
母乳で育てている6ヶ月の赤ちゃんがいる女性が、授乳間隔があいてきておっぱいに青い血管が目立つようになったことに不安を感じています。これは普通のことでしょうか?授乳回数が減ってきたら自分で搾乳する必要があるでしょうか?
いつもお世話になっています。
母乳について教えて下さい。
産後1週間から完母で今まで育ててきました。6ヶ月現在、離乳食も始まり、授乳間隔もあいてきています。昨日、お風呂上がりに主人に、どうしたのその胸!と言われて見てみると、胸全体に青く血管が刺青をいれたみたいに青々と出ていました。母乳は血液でできてますし、元々血管は見えてましたが、うっすらで、主人に指摘されるほど見えることは今までありませんでした。
もしや授乳間隔もあいてきておっぱいがつまる前兆?と焦ってしまいました。
今まではたまたま血管がそこまで目立たなかっただけで、これはよくあることなのでしょうか?又、母乳で育てられた皆さん、赤ちゃんが大きくなってきて授乳回数が減ってきたら、自分で搾乳などされてましたか?
- satoまま♡(9歳)
コメント

aoiiro
お風呂あがりってことで、体が温まり血行が良くなったので、そのように見えたのではないでしょうか?
普段も青々としてて、胸に違和感があるようならば、一度診てもらえればと思います。
satoまま♡
回答ありがとうございます🙇なるほど、確かにお風呂あがりだと血行よくなりますよね💦
納得です。
今のところ落ち着いていていつも通りですが、あんまり続いて普段と違うようならみてもらおうと思います💦
ちなみにaoiiroさんも母乳で育ててらっしゃいますか?
aoiiro
私も母乳です。
この時期は寒くて、ついつい肩まで…ってことをした時や長湯をすると、バーって走って血管がよく見えてます。
授乳回数が落ち着いてきたら、さし乳になったので、搾乳はしてません。
ガチガチに張った時は、娘に何とか飲んでもらってます。
satoまま♡
最近長湯してるのでそれかもしれません💦
うちも基本さし乳なのですが夜間など時間があくと張るのでどうしようかと思っていたところです💦どうしても張ったら飲んでもらうのが1番ですね!
ありがとうございます🙇