※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
A
子育て・グッズ

幼稚園についての不安や子供の状況について相談したいです。トイトレや生活リズム、子供の成長について不安があります。周りとの馴染みや幼稚園の教育方針についても心配です。

幼稚園について、知識がなく困っております。
4月からのプレに通う予定です。ある幼稚園に決めましたが、こんなもんなのかな?と思うことがあり、無知なためにとても長くなりますが、教えていただけるとありがたいです。


4月に通う予定でしたが、おむつがとれていないから5月からになりました。私がせめて5月には……と言ったから5月です。6月や7月にされた可能性もあります。

四月の入会の集りの際、トイトレできてなかったら入会を断る、とのこと。そして払ったお金はもちろん戻らないと明言されました。
用品が返品不可なのはわかるのですが、入りたいのに断られたとして、入会金も戻らないのは普通ですか?

幼稚園では8時就寝の7時起床をしてくださいとのこと。もちろん、子供にとってはいいリズムなのでしょうが、それができないとだめです。と言われてます。
我が家はどんなに早くても、寝るのが八時半過ぎになってしまいます。夕飯を早めて息子が寝る支度をできたとして、旦那が帰ってきたら起きてしまいます。そうすると目が覚め、寝ない寝ない……。
それを避けるため、旦那帰宅してから寝る支度をしていますが、やはり8時就寝の7時起床でないといけないのでしょうか?

おむつはずれ以外にも、着替えや靴のぬぎはき、食事も一人でするのは当然だと思うのですが、出来るようになるのにほんの少しの補助も出来ない、全て家庭でやるように。というような感じだったのですが、3才の本入園ではなく2才になったばかり~の子供にできて当たり前ですか?
前から少しずつ教えていますが、歯みがきとスプーンで食事くらいしかできません。おむつもとれる気配はなく、トイレに座るのもいやがられます。これは、うちのこが遅いのでしょうか……。

人の話をきちんときく子ではなく、言っていることに対してふざけだしてしまう子で、教えなきゃ、やらせなきゃ、できなきゃ、と思うと焦ってしまい余計にイライラして、教え方が悪く泣かせてしまい、結局出来ないで終わっています。
このままでは本当に入会できなくて、息子が幼稚園に通えないのでは?小学校まで独りぼっちなのでは?それだと周りに馴染めなくなってしまうのでは?と不安になってしまっています。

私は保育園出身ですが、親が教えてくれなかったことを全部先生が教えてくれたため、今でもやり取りがあるほど大好きです。
幼稚園では、やはりできて当たり前、出来なきゃ入らせない。という感じでしょうか。

コメント

初めてのママリ

その幼稚園をやめて、他の幼稚園に変更する事は出来ないのですか?
あまりにも厳しいと思います…

うちは間もなく3歳になりますが、4月に幼稚園入園します。
まだトイトレ中で、上手くいって3回しかトイレで出来てません。うんちはパンツではしなくてオムツでしかしません。

幼稚園の面談では、幼稚園に入るまでにはトイレで出来るようにして下さいとは言われましたが、実際に通ってる人に聞くと、オムツ外れない状態だったけど通いだしてから外れたし、大丈夫だよ!って言われたりしたので、うちの幼稚園はそこまで厳しくありません。

それに、複数人の友人の子のトイトレ事情を聞くと3歳半で外れたって子が大半だったので、Aさんのお子さんは全然遅いとか思わなくて良いと思います。
その子によって成長のスピードや得意ジャンルは違うので気になさらない方が良いと思います。

ただ単に、Aさんのお子さんの成長スピードに対して、園の方針が合わないだけなんだと思います😲
Aさんの焦る気持ちが、どんどんマイナスになりそうなら1度冷静になって、そこまでして預けたい幼稚園なのかどうか見直す必要があるかと思います😊

プレならお試し程度で通わすって事なんですかね?それなら尚更、そこまで切羽詰まって通わす必要があるのか今一度考えてみられても良いかもしれません😃

  • A

    A


    コメントありがとうございます。
    やはり少しレベルが高かったのでしょうか。

    説明会ではあまりそういった印象はなく、体験入園ではトイレの練習もしているというような説明で、恐らく絶対だめ!ということではないのだと思うのですが……。

    その内容を言われたのが入会金を集める日で、流石に受け取り後返金できませんよ、は前に言われたのですが、
    そのあとに入会の日やら生活リズム、トイトレなどについて言われ、そのまま支払って帰るという流れでした。
    その日以外には入会の手続きが出来ないため、私はそんなものなのか、と帰ったのですが……

    いざ、帰ってから旦那と話しているとあれ?となってしまいました。
    一応数日様子を見て考えてはいるのですが、やはりそのお金はどぶに捨てたと思って、今からでも変えた方がいいのでしょうか😞
    園の教育方針などは、とても良くて合っている!と思ったのですが……😱

    • 2月24日
あいこ

うちの息子はプレではなく年少入園でしたが、オムツのことは言われましたね💦
ただオムツが取れなかったら1人で身支度食事が出来ないから入園出来ませんってことは無かったですし入園してすぐの頃はオムツしていた子がチラホラ居ましたよ!
食事だってスプーンフォークで零しまくりでしたし息子は今でも身支度が苦手でチャックやボタンに苦戦しています😂

その幼稚園厳しいですね💦2歳の子に対して求める値が高すぎるしそれぞれ家庭の事情で就寝時間だって異なるでしょうに睡眠時間指定って…入園出来ないのに入会金返却しないのも変な話ですよ、私なら正直入会金払う前に違う幼稚園を検討しますね😅

  • A

    A


    その説明が支払いの日で、その場で言われたものなんです。さすがに、用品は返金できませんよ、くらいは覚悟してましたが。
    やはり厳しめなのですね……。

    • 2月24日
ぴーちゃん

幼稚園だからだと思いますよ😅
幼稚園は教育の場なので、生活のことを教えるところではないです💦
保育教諭してますが、子ども園でも同じようなところあります。
子どもに無理させたくない、自分も無理したくないのであれば、そこはやめた方がいいと思います!入ってからもたくさんそんな感じで無理だと感じることあると思います。
保育園は保護者に変わって生活のこと、幼児は生活に加えて教育も行います。

  • A

    A


    やはり幼稚園だから、というのは大きいですよね。それはあるんだろうと思いました。
    説明会で、とても園の方針が合っている!と思ったのですが……、支払日になってそこまで言われるとは思いませんでした。
    もう少し様子は見ようと思っていましたが、それでも無理そうなら変える方がいいのでしょうか😞

    • 2月24日
ゆうきち

幼稚園それぞれのやり方があるとは思うので一概にあり得ない等は言い切れません。

幼稚園だと基本的にはおむつ外れてないとだめとよく聞きますよね。
プレはおむつ外れてないとだめかはわかりませんが。

着替えや靴の脱ぎ履き、食事も幼稚園では担任の先生、多くても副担任の先生2名しかいないとなると付きっきりで見ることは難しいから家で出来るようにしてくださいとのことなのでは無いでしょうか?

8時就寝、7時起床だと規則正しい生活を徹底しているところなのですかね?
それは8時半就寝でもお子さんが次の日元気に遊んだり出来てるなら、そこまで気にしすぎなくても大丈夫じゃないでしょうか?30分くらいなら

おむつはその子によって取れる時期も違うと思います。
基本的には3歳前後からトイトレをするって方が多い気はします、
うちは上2人は2歳2ヶ月と2歳3ヶ月で取れたのでその家庭や、その子によってだなとは思いました。
1歳くらいで取れる子もいるみたいですが、周りでは聞いたことないです。

全部が全部2歳になったらから出来るって子は少ないとは思うので、1つずつ少しだけ手伝ってあげながら、やってみるのが良いと思います。

別の幼稚園も近くにあるのなら見学等で検討してみるのはどうでしょうか?

  • A

    A


    やはりそうですよね、園でやり方は色々ですよね。

    ひとまず成長としては遅くなさそうで安心しています。
    確かに、園児が多ければそこまで指導できませんよね。
    就寝時間も、翌日響かなければ大丈夫かもしれません。そこまで考えが回りませんでした😅

    ひとまずもう少し、1つずつにしぼってやってみようと思います。一日にいくつも詰め込んでいたのも、やる気を削ぐものだったと思います😞💦
    ありがとうございます。

    • 2月24日
アルパカ3号

私もその幼稚園だったら、行かせたいとは思いません。教育方針自体が子供の発達段階にあっていないような気がします。2歳でオムツも外れたり、ご飯ちゃんと食べれるとか、着替えだって靴がはけるのだって、2歳でできる子の方がすごいです😅集団生活に少しずつ慣らすのがプレだとおもうのですが、最初からできてたら、何のためのプレなんでしょうか?って感じです笑
お金の返金云々の前に、通わせたくないです😭

  • A

    A


    やはり少し厳しめとのことですね😞💦
    そういうことは言っといてくれ……とは思いましたが、やはりお金云々より変えた方がいいですかね😞💦

    結局は出来ないといけないので、練習は続ける予定なのですが、まだ他のプレが間に合うのかどうか……と思うとなかなか踏ん切りがつきませんね😢

    • 2月24日
ゆうきち

はい、自由なとこもあればお勉強!ってとこもあったりその子に合った幼稚園を探してみる方がいいと思います!

トイトレは子どもも親も(特にままも)お互いストレスが掛かると思います。
嫌だと言っている時に無理に連れて行くと余計行きたくなくなっちゃうと思うので、ままトイレでおしっこしてくるねーとか言ってみるとか、そゆちょっとしたことから始めてみてはどうでしょうか?
それで子どもが興味持ってくれたらラッキーみたいな?

着替えはうちの真ん中の今2歳半の男の子は肌着等の袖が中でぐちゃぐちゃになってるの直せない、ボタンがまだ難しいって感じです!
チャックは自分で挑戦しているので、待ちます、それでも出来なくてやってって言うときは一緒にやったりですかね!

  • A

    A


    そうなんですね、検討したところが、説明会の方針としてはお勉強よりだったので一番のびのびな感じだったところにしたのですが😅
    だからこそ、入会の日にそんなものかな?と思ってしまいました😞💦

    トイトレ、参考になります✨
    息子を見る!ということに集中してました、まず自分からは考えてなかったです……そういえば自分がそんなにトイレに行かなかったと気付きました……😞

    着替えが上達しはじめてるのですね。チャックはおもちゃ、ひっかかれば痛いしイライラして癇癪。ボタンはもう食べものでしかないのでやめました……😞
    まずはトイレ、やってみようと思います😞💦

    • 2月24日
  • ゆうきち

    ゆうきち

    そうなんですね、そしたら結構厳しめののびのびしたとこのような感じですね。
    他には周りに幼稚園ないですか?

    なら良かったです!
    おむつでするのが当たり前な子にいきなりトイレでってよりは、ままやぱぱがトイレでちっちしてくるねーとか分かりやすいように見せたりすることから始めると、興味が湧いてしてみたいとかってなるかなーとうちはそうしてます!笑
    後は少しトイレに興味が湧いてきたら遊んでる時にでも(例えばですが、仮面ライダーもおトイレ行きたいってー一緒に行ってあげる?とか言ってみる)他の物で見本じゃないけど、まず場所やり方を教えるとかですかね?

    着替えはチャックボタン付いてないやつから始めて首だけ通してあげて手だけやってみてとかからでどうですかね?
    ままとどっちが早く通せるかな?とかで遊び半分でやってみるとか!

    • 2月24日
  • A

    A


    近くでだと、もう一ヶ所あったのですが、プレの料金が高すぎて、流石に通えなかったです……😱
    うちから車で30分ほどの実家近くにもバスがきていて、実家近くに引っ越しても通えるというのも、決めてとしてありました😅

    なるほど、人形ありですね……!
    トーマス好きでトーマスだらけのトイレにしてみたのですが、遠くから見て満足してしまって😅
    実際にお人形などでトイレまでつれていくのはいいですね!

    頭は難しいですかね、やはり。どう教えようかこちらも迷ってしまいます。
    着替えのとちゅうで遊びだしてしまうので、着替えそのものを遊びにするのは良いですね✨

    • 2月24日
  • ゆうきち

    ゆうきち

    そうなんですね。
    でしたらそこの幼稚園に実際に通ってる方に聞いてみた方がいいかもですね。

    はい、トイレを全部キャラクターにすると遊んじゃうって聞いたことありますが、それはどおかわかんないです🙌
    試してみてください!

    最初は難しいかもしれませんが、徐々に出来るようになると思います!
    はい、遊びながらのが楽しく出来るかなと!

    • 2月24日
りんご

幼稚園にもよりますが、そういう方針の縁があっても普通かなぁと思います。ゆるゆるの保育園よりの縁もありますが。
保育園は、厚生労働省管轄の福祉施設なので、保育に欠ける乳児幼児を家庭にかわって保育する場です。老人ホームとかと一緒ですね。
幼稚園は、文部科学省管轄なので学校です。学校に行くのに躾は基本家庭でしてくださと言うのは当たり前です。躾をした上でお勉強として遊びなどを提供される場だと思うと良いと思います。
ただ、最近はかなり保育園よりのゆるい園も増えてきています。逆に緩くしていたら幼稚園任せの人が増えてしまって厳しくした園も多い様です。トイトレは園に任せたらいいよねーと言う考えの方が増えたからかもしれませんね。

  • A

    A


    コメントありがとうございます。
    なるほど……確かに先生方に任せっきりにされても困りますよね😞💦
    やはり保育園とはかなり違うものですね。自分が経験したことがないので、なにもわからず😅
    とても参考になります。

    • 2月24日
  • りんご

    りんご

    ママリでも「幼稚園(保育園)に行ったら先生たちがしてくれるよー。」と言う話をよう目にします。保育士していましたが、保育園も先生たちがしてくれるのではなく先生たちと一緒に保護者もトイトレするんです。どうも子育てを人任せな人が増えてきていて厳しい園が出てきている様です。

    • 2月24日
  • A

    A


    それはそうですよね、0から先生がしてくれるなんていうのは変な話ですし、親が見るべきところはありますよね。
    私は生まれてすぐから保育園らしく、先生が見てくれた記憶しかありませんが😞💦

    それが当たり前、になってしまったら、本当は少しの間ならおむつ平気でも、かなりきつく言いたくなりますよね😢

    • 2月24日