
家を出ようかと思っていますが、子供を連れて行くかで悩んでいます。今…
家を出ようかと思っていますが、子供を連れて行くかで悩んでいます。
現在旦那の実家で同居しており、フルタイム勤務で早出・残業・夜勤あるため子供の保育園送り迎え、ご飯の用意など全て義母にお世話になっています。
今日旦那と喧嘩をしホント腹が立ちすぎてもう耐えれません。離婚までは考えていませんが、いくら泣きながら訴えても旦那が私の気持ちを分かってくれず、家を出るぐらいしないと無理です。私も顔を見たくないです!
私の実家は旦那の実家から車で5分くらいのところにあるのですが両親共仕事をフルでしており家には足の悪い少し痴呆の入った祖母がいます。
保育園の送り迎えの事を考えると子供達は旦那実家にいた方がいいし、私が夜勤とかで丸2日とか家を空けたりしても義母に任せる事ができているので安心できます。が、私の実家では子供を連れて行くのも年2回程度、泊りもした事ありません。フルで仕事をしている両親に保育園送り迎え頼める気がしません…
もし家を出るなら子供達どうしたらいいでしょうか?親のトラブルに子供を巻き込んで申し訳ないと思いますが、今の所私は置いて行こうかと思っています。
- kana0614(8歳, 12歳, 14歳)
コメント

悠樹まま
出て行かないのが1番いいんじゃないですか?
子供のためにも。
いろいろしてくれてる、義母にも申し訳ないですよ。
今は旦那もいて、子供もいて
家庭があり、1人じゃないので。

さぁやんママ
その後旦那さん側から離婚を言われる可能性も無いとは言い切れ無いと思いますが、お子さんを置いて行った場合、そのまま親権も旦那さんに行く可能性高く無いですか?
生活上、旦那さんの所を出たら子供達を見れない事を証明してる事になるので…。
なぜ、家を出たいとまで思う様になったのですか?
しかも、今妊娠中なんですね(>_<)
-
kana0614
ひとつ質問なのですが、私が現在大黒柱で旦那は子供を育てるだけ稼ぎがない場合も親権不利になるのでしょうか?
- 2月14日
-
さぁやんママ
kana0614さんが家計を支えているんですか?
経済面を考えたら親権を取れるかもしれませんが、そーなると結局は、どうにかして子供の世話と家事、仕事をこなして行かなきゃ行けなくなりますよ(>_<)
しかも妊娠中となると、いずれ働けなくなる時が来るだろうし、義母さんは何でも相談出来る関係ですか?
kana0614さんが主で働いていて、義母さんにお子さんをお願いしてる生活を続けるしか無いのなら、とりあえず義母さんに旦那さんとの事を話してみたらどーでしょう?
義母さんもお孫さんと離れるのは嫌だろうし、kana0614さんが生活を支えてくれてる事も分かってくれてると思うので、旦那さんがあてになら無いのなら義母さんと上手く連携を取れる方法があれば出て行くこと無く他のいいやり方が見つから無いかな…と。
私も元旦那がダメな人で、義母さんは孫を良く可愛がってくれていて、私も普段から元旦那以上に義母さんと居る方が多くて、元旦那は居ても居なくてもいい様な生活スタイルでした。
あの時、義母さんが居てくれたからなんとかやって行けてた所がありました。- 2月14日
-
kana0614
私もとても義母を信頼しており、本当の娘のように可愛がってもらってます。今回の事で義母も同情してくれており、相談するつもりにはしています。家を出るといってもまずは長くても1週間、私がそれほどの気持ちだというのを旦那にちゃんと考えて欲しいです。将来的にどうなるかわかりませんが育児休暇をとるし金銭面は旦那よりはマシかなと思ってます。義母にまず意見を仰いでみますね。
- 2月14日
-
さぁやんママ
そーですね!
私もそーでしたが、元旦那の愚痴や嫌な所をいつも義母と話していて、義母も息子ながら困っていました。
私は経験上、実の親子より頼れる、信頼出来る嫁、姑‼︎あると思ってます。
詳しい事は分かりませんが、解決するといいですね(>_<)
私は結局我慢の限界と、元旦那が益々最低な行動を起こす様になり離婚しましたが、義母さんは泣いていましたし、私も義母さんには申し訳無い気持ちでした。
離婚後も元旦那とは一切切れましたが、義母とは連絡取ってました。- 2月14日

えみちゃーん
もし家を出るとしても、義母の理解がありますか?
文章を呼んだ限りでは、主さんは義実家を離れて仕事して、子供の世話は義母にお願いをすると解釈しました。
そうなると、子供も義両親も巻き込んでしまうと思います。
義母に相談は出来ませんか?
-
kana0614
今回の事で義母も同情してくれています。一番に義母に相談するつもりではいます。もちろん義母の理解がないと出て行くわけにはいかないと思っていますが、他人からみてどうなのか気になり相談させていただきました。
- 2月14日

退会ユーザー
子供を置いて家を出たら、二度と会えないと思って下さい!!
色々と考える余裕があるのなら、家を出ない方がいいと思います。
-
kana0614
とりあえず3日くらい家を出ようと考えています。最初に義母に相談してみようとは思っていますが旦那とは話す余地なしです。私が考えるのではなく旦那に考えて欲しいので家を出ようと思っていますが。
- 2月14日
-
退会ユーザー
喧嘩のことを考えるのではなくて、子供のことを考える余裕です!!
あなたが家を出たところで、旦那さんは何も喧嘩のことは考えないと思いますよ?
あなたがいなくても子供の面倒は義母がみてくれてるみたいですし、いつもと変わらない日常が送れそうですから…
何か他にお灸を添えられるような案を考えてみては?- 2月14日
-
kana0614
そうですね…どうしたら旦那に自分の行動をしっかり考え直してもらえるか…これまでも何度か衝突して話をしていても上手くいかず結局のところ価値観の違いや思いやりのなさなのかもしれません。
子供と夫婦の幸せの為にどうしたらよいのか正直わかりません。なんか変な文ですいません…もうずっと涙も止まらないし辛くて仕方ないです…- 2月14日
-
退会ユーザー
うちは衝突して話し合っても少しの間はいいんですが結局は元に戻ってずっと同じとこグルグル回ってるんですよね…
それにまたイライラして((ヾ(≧皿≦メ)ノ))
子供にとっては笑顔のkana0614さんが見れればいいと思いますよ♪
男と女…夫婦…
一体なんなんでしょうね?- 2月14日

ちぃmama*
家を出て何か変わるんでしょうか??
しかも子供を置いて…。
そして出て行ったあと戻っても義親とギクシャクしません?
細かい事が分からないので何とも言えませんが、後先考えずに感情のまま動くのは得策でない気がします。。
-
kana0614
義母は同情してくれており、相談するつもりではいます。女関係・金銭トラブルではないにしろ、結婚して6年目にして初めて家を出たいと思いました…
たしかに感情のまま動くのはよくないと思うので皆さんと義母の意見をまず聞いてみます。- 2月14日
-
ちぃmama*
義母さんに旦那さんの事相談できる関係なんですね!そして同情してくれてる。
なら義母さんに洗いざらい話して、申し訳ないけどしばらく子供を置いて家を空けたいと言って義母さんの反応を見るかなぁ。
でも幼子を丸投げされるって世話に慣れてるとは言えなかなか大変だと思うんですけどそこは義母さん大丈夫なのかな。
そして、肝心なとこなんですが、、
あなたが家を出て ハッ!と気付くような旦那さんですか?(;^_^A
どーせ帰ってくるわwみたいに何も動じなかったり、出て行った!もう離婚だ!となったらそのあとどうするんですか?
子供は絶対返してくれないですよ。
子供を連れて家を出るにしても色んな旦那の出方想定して行かなきゃいけないのに、更に子供置いていくってなったら、、、
本当に色んなパターン考えて自分がどうするかちゃんと決めた上でした方がいいと思いますよ。- 2月14日
-
kana0614
そうですね…
金銭的に旦那が子供を養育していくのは無理だと思いますが、子供のことは好きみたいなので離婚とかなれば煩いかもしれません。
どうやって自分の行動をしっかり考え直してくれるのか…義母が味方してくれる分有難いのですが本人が変わらないと意味ないですよね。難しい問題です…- 2月14日
-
ちぃmama*
旦那さんはお仕事されてるんですよね?
もし出て行った事に逆上して離婚となった時、養育権は日常でどちらが多く子供たちの世話をしているかで決まります。稼ぎは関係しません。
あくまで子供たちと接している時間が長い方が勝ちます。
そして子供を置いていった場合、あなたが養育権取れる事はほぼないと思います。
それに旦那さんに何も言わず家を出ると 悪意の遺棄という罪に問われあなたがますます不利になります。
こんなリスク背負って出て行っても旦那さん何も変わらない可能性だってある訳ですよね。
それだったら子供たちを連れて出るか、別のかたちでお灸をすえる方法を考えてみてもいいのかもしれません。- 2月14日
-
kana0614
そうなんですか。旦那は仕事してますがブラック企業で朝6時台に出て遅ければ23時とかに帰ってきて平日ほぼ子供の世話はしてません。去年から同居で、それまではずっと仕事しながら家事育児全て私一人でしていたようなものです…
それでもやっぱり私の立場は危ういですかね…もしそうなら連れて出た方がよさそうです。
その他、どうにかして旦那に改心してもらう方法もう少し考えてみます。助言ありがとうございます。- 2月14日
-
ちぃmama*
別居期間中に子供の世話をしていたのは誰か?で養育権取れるかどうかは大きく変わります。
離婚前提ではないにしても、少し離婚についてどういう場合にどうなるのか調べておいた方がいいですよ。
旦那さん、改心してくれたらいいですね。とりあえず義母さんに相談してみてからって感じですね。頑張って下さい。- 2月14日
-
kana0614
詳しい情報ありがとうございます。これまでのけんかでは家を出る!というほどではなかったですし無知でした。今後の為にも勉強しておきます。とりあえず義母に相談してみます。
- 2月14日

退会ユーザー
あなたが子どもを置いていけるなら出てもいいと思う。けどもう一生会えない・・・位の覚悟は必要だと思います。
子どもの送迎をしてもらう、ご飯の用意・・・だなんて、なんかkanaさんの都合の良いように義母さんを使っている感じを受けました。どんなケンカかはわからないけど、義母さんに色々してもらってるのに、ご主人とケンカした位で子どもを置いて出ていけるなら、そうしたら?と思ってしまいました。
結局子供より仕事が大切なのかなぁ?って。
いろんな選択はあると思うけど、間違えたら取り返しがつかない事だけはしない選択をして欲しいなと、思いました。
-
kana0614
仕事については人によりけり、意見はあると思いますが義母も定年まで仕事をしており、私に対しても一人で子供を育てるくらいの気持ちで仕事を頑張って欲しい応援すると言ってくれていて、理解・協力をもらっています。
私が仕事をフルで家を空けながらでも頑張っているのは子供のためです。将来親が金ない為に進みたい道に進めない…なんて思いは絶対させたくないので。旦那は金銭的にあまり頼りにならないですし。なので仕事に関しては子持ちも居ない職場で疎まれながらも頑張ってやっているので正直「子供より仕事が大切なんでしょう」と言われるのは傷つきます…
今回の事で離婚までは考えておらず1週間くらい家を出て旦那に自分の行動をしっかり考え直してもらいたいです。もちろん離婚覚悟で家を出るなら子供達は連れて行きます。文章が足りなくてすいませんでした。- 2月14日

ゆーの。
わたしの母は子供を置いて家を飛び出しました。それが全ての要因ではないと思いますが、裁判で3人の子供全て親権は父のものになっています😰
子供と離れ離れになりたくないのなら、どんなに辛くても置いてけぼりにする事だけはしない方がいいと思います:( ;´꒳`;):
-
kana0614
そうなんですね…1週間くらい家を出るつもりでしたが、それでも連れて行った方がいいなら考えてみます。
でも子供達もジイジ・バァバ大好きで、離れるのが寂しいかもしれません。夜は私と寝るよりバァバと寝たい子供達です(^_^;)最終的に離婚までは考えていませんが、この先どうなるか分からないので考えて行動する事にします。- 2月14日
-
ゆーの。
おじいちゃん、おばあちゃんが好きなら尚更親権が危ないですね😂もしそれで離婚をつきつけられたら、取り返しがつかないくなりそうで怖いです!
離婚するつもりはないけれど、少し心を休ませたいということを、義両親と旦那さんにに理解して貰えるといいですね( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )- 2月14日
-
kana0614
そうですね、私自身も旦那と離れて心を休めたい気持ちもあります。切迫にもなり毎日薬飲みながら、悪阻にも耐えながらフルで働いており正直体も辛いです。義両親は多分理解してくれるだろうと思いますが行動には気をつけてよく考えてみてからにします。助言ありがとうございます。
- 2月14日

yuz-h
一週間くらい旦那さんが
どっか行ってくれればいいのに…
って思っちゃいますよねー!
男の人なんて
女泣こうがわめこうが出て行こうが
変わらないと思います。
自分が同じ状況になってみないと
理解出来ないんてしょうが…
被害者面かよ、ウゼー程度にしか思ってもらえないような。
お義母様と結託して
ほっとくとか出来ませんかね?
-
kana0614
本当ですね、特に家事育児してる訳でもないので旦那がどこか行ってくれたら私の心は休まります。
話し合いをしてもいつも論点がずれていき「じゃあお前がこーしろ」とかになり自分が改心しようという気になってくれません。結局いつまでも変わらないんですかね…
まだ義母と話せてないのですが、家を出る以外のもっといい方法も考えてみます。- 2月14日
kana0614
今回の事で義母も同情してくれてます。もし置いて行くとしても義母に相談し決めるつもりでいますが…ほんと結婚って縛りが辛いです。
悠樹まま
そしたら、お義母さんと相談してみたらどうですか?
結婚はそんなもんですよー。1人じゃなくなるんだから。
何でも夫婦で乗り切っていかなきゃですね。
うちもいろいろありましたが、嫁いだ身なんで、帰る場所はなく出て行こうにも出ていけないし、
出て行かない‼︎と決めていたので、その度に話し合い、乗り切り絆を深めていきました。
夫婦でも、他人だから、いろいろ経験して2人で乗り越えて、夫婦になっていくんだと思います❤️今は、仲良しで幸せです。
あの時いろいろあって乗り越えて良かったなって思います。