※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママです
妊娠・出産

専業主婦や育休中の私が上の子を保育園に預けることについて、周囲の反応や自分の気持ちに悩んでいます。周囲から甘えや可哀想だと思われているのではないかと感じ、罪悪感を抱いています。ポジティブなメッセージをいただけると嬉しいです。

専業主婦や育休中の人が、産前産後の保育利用で上の子を預けるのってやっぱり世間的には甘え•上の子が可哀想だとか思われてるのでしょうか?

私はそれに該当する者なんですが、今月から今年2歳になる娘を、もうすぐ2人目が産まれるので保育園に預けてます。でもやっぱりなんとなく先生たちの言葉の端端から「仕事してないんだから上の子見れるでしょ。保育園預けられてかわいそう。」といったオーラを感じます。
私は臨月でお腹も大きくなって満足に外で遊ばせてあげられないし、2人目が生まれたらもっと大変で上の子をかまってあげられないだろうから、それなら保育園に預けた方がリズムもできて良いと判断しました。両親も全然可哀想だとか言わずに「そりゃ赤ん坊2人一度に見るようなものだから大変だよ、預けたほうがいいよ」と肯定的でした。

1人目が産まれた時、産後私がボロボロになったのをみかねて、さらに旦那も今回1ヶ月育休を取ってくれます。それを保育園の先生に話しているのですが、甘えだと思われているのかなぁと何となく感じます。

上の子を保育園に送り迎えして、先生方と話をするのが最近なんだか億劫で罪悪感があります。私の考えすぎでしょうか。
なるべく、何かポジティブになれるメッセージをいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの園は全然そんな感じなかったので堂々と預けてましたよ😂むしろわざわざ空いてない枠をあけてくれましたし🤔

愛知県

全然!可哀想なんかじゃないでよ!むしろ、お子のこと考えると思う存分走り回って欲しいですし栄養とって欲しいですし、保育園預ける選択肢も多いにあります!!!その分の対価(お金)もしっかり払ってますし、何も言われる筋合いないと思います( `ω´)

ふと思ったのが、そういう先生って子ども居ないじゃないのかなと思いました。経験してないので、3歳以下は自宅保育という固定観念があるのかなと。

あまりにも精神的に負担があれば、転園もアリかなと思います𓅫⸒⸒2回でも出産って怖いですよね。。。無理せず頑張ってください😭
母親の平和が子供と家庭の平和です!!!

はじめてのママリ🔰

たしかに甘えてるなあとは思いますが
保育園ってたくさん発達に良いこと
教えてくれるし家で大した教育も
できないなら保育園に預けたい派です🥺
毎日短時間保育にして
感染症流行り始めたら休ませる
GWやお盆などの希望保育の日も
当たり前に休ませるなどしていれば
全然良いと思いますよ☺️

保育園のルール的にはどうなんでしょう?
預かりOKなら気にせず堂々と預けましょ‎🤍
それでママが元気に機嫌良くいられるなら
子供もその方が嬉しいだろうし✨

  • ママです

    ママです

    ありがとうございます。そうなんです、とてもじゃないけれど、家で大した教育もできないので😅
    自治体の制度としてあるし、園のルール的にも全然OKです。
    お盆はちょうど産後になりますが、さすがに休ませます☺️
    コメ主さんもお子さん預けられてますか?本当に助かりますよね☺️

    • 17時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    毎日何して遊ぼうって考えるの
    結構ストレスですよね😱
    なら全然OKですよ〜!預けましょ🥹
    私も基本は行かせてますが
    ママと一緒にいたいって言われた日は
    お休みさせて一緒に遊んでます🤣

    • 17時間前
はじめてのママリ🔰

空きがあるなら問題ないと思います🙆‍♀️
ただシングル家庭など本当に支援が必要な方も居ることは片隅に考えた方がいいかもしれないです。
空きが無さすぎてシングルの知り合いが保育園探し手こずっていたので😣

あゆみん

保育士です。
もうそんなの、堂々と預けて下さい!
何ならみなさん、臨月近くなったら送り迎えも止めて、旦那さんに任せて、家でお腹の赤ちゃんを守られてますよ!
これを甘えと思う保育士がいるならば…同業として悲しいです(T_T)

⭐︎すーさん⭐︎

あずけれるならあずけたい!と今おもってます。元気に上の子のびのびあそんでほしいですしねー全然ありですよー