※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママです
妊娠・出産

専業主婦や育休中の私が上の子を保育園に預けることについて、周囲の反応や自分の気持ちに悩んでいます。周囲から甘えや可哀想だと思われているのではないかと感じ、罪悪感を抱いています。ポジティブなメッセージをいただけると嬉しいです。

専業主婦や育休中の人が、産前産後の保育利用で上の子を預けるのってやっぱり世間的には甘え•上の子が可哀想だとか思われてるのでしょうか?

私はそれに該当する者なんですが、今月から今年2歳になる娘を、もうすぐ2人目が産まれるので保育園に預けてます。でもやっぱりなんとなく先生たちの言葉の端端から「仕事してないんだから上の子見れるでしょ。保育園預けられてかわいそう。」といったオーラを感じます。
私は臨月でお腹も大きくなって満足に外で遊ばせてあげられないし、2人目が生まれたらもっと大変で上の子をかまってあげられないだろうから、それなら保育園に預けた方がリズムもできて良いと判断しました。両親も全然可哀想だとか言わずに「そりゃ赤ん坊2人一度に見るようなものだから大変だよ、預けたほうがいいよ」と肯定的でした。

1人目が産まれた時、産後私がボロボロになったのをみかねて、さらに旦那も今回1ヶ月育休を取ってくれます。それを保育園の先生に話しているのですが、甘えだと思われているのかなぁと何となく感じます。

上の子を保育園に送り迎えして、先生方と話をするのが最近なんだか億劫で罪悪感があります。私の考えすぎでしょうか。
なるべく、何かポジティブになれるメッセージをいただけると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの園は全然そんな感じなかったので堂々と預けてましたよ😂むしろわざわざ空いてない枠をあけてくれましたし🤔

  • ママです

    ママです

    ありがとうございます😊
    すごくいい自治体ですね‼️
    私も堂々とできたらいいんですが。田舎なのでしょうがないのかな…

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私のとこもかなり田舎ですよ😂田舎だからむしろこんな感じなんだと思ってました!

    • 8月7日
Rrr

全然!可哀想なんかじゃないでよ!むしろ、お子のこと考えると思う存分走り回って欲しいですし栄養とって欲しいですし、保育園預ける選択肢も多いにあります!!!その分の対価(お金)もしっかり払ってますし、何も言われる筋合いないと思います( `ω´)

ふと思ったのが、そういう先生って子ども居ないじゃないのかなと思いました。経験してないので、3歳以下は自宅保育という固定観念があるのかなと。

あまりにも精神的に負担があれば、転園もアリかなと思います𓅫⸒⸒2回でも出産って怖いですよね。。。無理せず頑張ってください😭
母親の平和が子供と家庭の平和です!!!

  • ママです

    ママです

    ありがとうございます😭
    元気が出ました‼️
    今の臨月のお腹じゃ家でプール用意するのも片付けるのも危ないしどっかふらっと行かれても困るし、産後0歳児抱えてプールの用意するのも大変じゃないですか…🥵暑いし…。主人も私が産後うつにならないように、上の子がのびのび遊べるようにと色々考えて園に入れる選択をしたのに、いれたら入れたでこんなことでモヤモヤするとは思いませんでした。
    ちょっと極端ですけど、真美子夫人とか芸能人とか、絶対シッターさん何人も雇ってみてもらってるじゃないですか。だからと言ってその子が親に24時間見てもらえなくて可哀想とか思うんでしょうか?そんなこともないですよね…。
    ちゃんと対価を払ってるのに、あーだこーだ言われてるのかと思うと本当にモヤっとします😓

    長々と愚痴を書いてすみません。返信とても勇気づけられました💪

    • 8月7日
はじめてのママリ🔰

たしかに甘えてるなあとは思いますが
保育園ってたくさん発達に良いこと
教えてくれるし家で大した教育も
できないなら保育園に預けたい派です🥺
毎日短時間保育にして
感染症流行り始めたら休ませる
GWやお盆などの希望保育の日も
当たり前に休ませるなどしていれば
全然良いと思いますよ☺️

保育園のルール的にはどうなんでしょう?
預かりOKなら気にせず堂々と預けましょ‎🤍
それでママが元気に機嫌良くいられるなら
子供もその方が嬉しいだろうし✨

  • ママです

    ママです

    ありがとうございます。そうなんです、とてもじゃないけれど、家で大した教育もできないので😅
    自治体の制度としてあるし、園のルール的にも全然OKです。
    お盆はちょうど産後になりますが、さすがに休ませます☺️
    コメ主さんもお子さん預けられてますか?本当に助かりますよね☺️

    • 7月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    毎日何して遊ぼうって考えるの
    結構ストレスですよね😱
    なら全然OKですよ〜!預けましょ🥹
    私も基本は行かせてますが
    ママと一緒にいたいって言われた日は
    お休みさせて一緒に遊んでます🤣

    • 7月31日
deleted user

空きがあるなら問題ないと思います🙆‍♀️
ただシングル家庭など本当に支援が必要な方も居ることは片隅に考えた方がいいかもしれないです。
空きが無さすぎてシングルの知り合いが保育園探し手こずっていたので😣

あゆみん

保育士です。
もうそんなの、堂々と預けて下さい!
何ならみなさん、臨月近くなったら送り迎えも止めて、旦那さんに任せて、家でお腹の赤ちゃんを守られてますよ!
これを甘えと思う保育士がいるならば…同業として悲しいです(T_T)

  • ママです

    ママです

    保育士さんなんですね。温かいコメント嬉しいです☺️

    うちの園の先生たちがどういう意図で言ってるのか、何も考えず言ってるのか、分からずモヤモヤしてます😞
    •先週用事があり1日休ませたら次の日「ママと昨日1日ずっといたからか、今日はずっとおりこうでこんなこともして頑張ってましたよ〜!ママパワーってやっぱりすごいね〜って他の先生と話してたんです!」→普通に頑張ってた、で良いのでは…。定期的に休ませてねってことが言いたいのかな…?😞
    •入園したばかりの頃は家で不安定でよく泣いていたが最近安定して機嫌良い時が増えたことを連絡帳に書いたら「園では涙でスタイも服もビチョビチョでママを求めてます。お子さんとの時間大事にしてください」と返ってきた。
    •基本的に一番早い時間にお迎えに行くが道が空いていて、さらに10分くらい早く着いた日に「今日はママ早いね!良かったねー!」→オヤツの時間より早く迎えにきてってこと…?😞

    とか、もうひとつひとつの言葉になんとなくモヤモヤして、園をやめさせないといけないのかな?と思ってしまいます。預けている間ダラダラしてるわけではなく、家事したり病院行ったりしてるとあっというまです。家では子供との時間を大事にしてたくさん本を読んだり、引き出しの中のものを出して遊ぶのが好きなので見守ったりしているのですが、なんだか追い詰められる気持ちになります。
    2人目が生まれたらこんなこと考える余裕も無くなるくらい大変になるだろうから今だけなんですけどね😅
    長々と愚痴を書いてすいませんでした。あゆみんさんの言葉に救われました☺️

    • 8月7日
  • あゆみん

    あゆみん

    いやいや💦なんとまぁ⋯
    遠回しに嫌な言い方されまさしたね。しんどかったですね(;_;)
    絶対に、気にしなくていいです!

    一日お休みした次の日は、確かに子どもの姿が違うことはありますが、どちらかというとお家にいることに慣れて園を嫌がるこの方が多かったりするし、

    園で泣いてるのは、楽しい時間をすごせるようにちゃんと気持ちを切り替えてあげられない保育士の力量不足にすぎないし、

    家でのことを何も知らないのに知ったようなことを言うのもどうかと思いますし、
    むしろお母さんたちが忙しいのもわかってるから「寝る前に一冊でもいいから絵本を読んであげて」すら言いません。言うとするなら、「一日に一度でいいから子どもが“かまって”とアピールしてると思った時に5秒でいいから抱きしめてあげてね」それだけです。“親の空いたタイミングで、親の都合で時間を作る”よりも
    “子どもが求めているときに数秒だけでも手を止めて受け止めてあげる”方が大切だと思っています。
    そんな中、一緒に遊びを楽しんでおられるだけ立派です。

    心無い保育士の言葉なんかで気持ちを潰して欲しくないです。
    「プロのくせに、そんなことしか言えない情けないやつめ」くらいに思って放っておきましょ!

    • 8月7日
⭐︎すーさん⭐︎

あずけれるならあずけたい!と今おもってます。元気に上の子のびのびあそんでほしいですしねー全然ありですよー