※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちい
お金・保険

臨月の初マタ妊婦です。GCU入院費用が気になります。ママリで制度を知りたいです。【①どこで】【②何の制度を申請するか】教えてください。

臨月に入っている初マタ妊婦です😊
今日の検診で、赤ちゃんの誕生後はGCUに入院する事になったのですが、GCUに入院するにあたって、費用がとても気になります。ママリで検索していると、色々と費用を抑えられる制度があるみたいなのですが、【①どこで】【②何の制度を申請するのか】分からないので、教えて頂けると嬉しいです!!!

箇条書きで構わないので
【 】内をよろしくお願い致します。

コメント

deleted user

産まれたらまず役所に行って出生届を早めに提出して、その後、健康保険証を作って下さい🙂
赤ちゃんは健康保険証が完成するだけで10割→2割の負担になります👶🏻
健康保険証が出来たら再度役所に行って乳幼児医療証の手続きをして下さい😲
自治体によって何歳まで適応か?などに違いがありますが、乳幼児医療証が出来たら残りの2割を自治体が負担してくれるので、医療費の自己負担は0になります🙂
ただGCUに入院している間のオムツ代、ミルク代、病衣代は医療費ではないのでその辺りは自己負担になると思います🤔
ちなみに乳幼児医療証は県外では使用できないので、里帰り出産などでしたらすみません💦
県外でしたら残りの2割の自己負担金額が高額になりそうなら健康保険証が出来た後に高額療養費制度の限度額認定証を申請すれば良いと思います🙂

ちい

ご丁寧にありがとうございます!!😭💓
これを参考に、産後市役所に行ってみたいと思います!

deleted user

健康保険証は国保なら役所、社保なら会社で手続きになります🤗
出産頑張って下さい👶🏻💕

  • ちい

    ちい

    社保なので、旦那さんの会社に子供の保険証を申請して、出来上がり次第、市役所に行く感じですね😊💓

    • 2月21日
こっとん

高額療養費のことでしょうか??
(②の返答になります)
1ヶ月の医療費の限度額(所得によって違うので、加入の健康保険へ問い合わせして下さい)を超えた額のみの手出しとなるものです。

①加入する健康保険に申請します
申請すると、限度額適用認定証が届きます。お会計の際に、それを提示すれば限度額は免除となります。

尚、認定証の発行には時間がかかりますので、お会計に間に合わない場合は、全額支払い後に高額療養費請求(②の返答…認定証が間に合わない場合はこちら。申請先は上に同じ)すれば、限度額分は返金されます。

(手続きなどについても、加入の健康保険に問い合わせれば教えてくださると思います!)

※総合病院であれば、事務の方にあらかじめ相談すれば、認定証を待ってお会計してくださるかもしれません。(私は出産時、緊急でGCUへ入院となり、お会計の方が高額療養費について説明してくださり、用紙も用意してくださいました。)

  • ちい

    ちい

    ご丁寧にありがとうございます😭💓
    そうです!見かけたのは、高額医療費と乳児医療助成?って言うやつです!!

    • 2月21日
☻

ちいさんは里帰りですか?
娘も里帰り出産中にでNICU→GCUに入院してました😢
最初に出生届、乳児医療証をもらう。健康保険証を会社に申請する。
がまずする事ですね!
あとは、養育医療制度があります!
これは里帰りでも使える制度です!
未熟児、呼吸器、消化器に異常があると使えます😊
うちは3週間ぐらい入院して3万ぐらいでしたよ👍

  • ちい

    ちい

    里帰りではありません😊
    娘さんは里帰りでのW入院ということで、お疲れ様でした(*^^*)!
    3週間でそのくらいの金額だったんですね!

    養育医療制度ですか...🤔
    今のところ我が子は、先天性心疾患の疑いがかかっていて、場所が心臓なのですが、適用されるのか分かりますか?💦

    • 2月21日
  • ☻

    心臓だと適応されないですけど、出産時に多呼吸だったり、体重が2000以下で産まれたりすれば適応されますよ🙆‍♀️
    また、看護師さんが色々制度について教えてくれます😊

    • 2月21日
  • ちい

    ちい

    なるほど~!!
    さすがに心臓は対象外なのですね😊
    ありがとうございます(*^^*)

    • 2月21日
ほた

先天性心疾患で対象の手術をするような場合は自立支援医療(育成医療)の対象になるかもしれません。
公費適応になるような場合、申請書と併せて医師の意見書などが必要になります。病院側から説明があると思いますが、病院に相談窓口などがあれば事前に聞いてみるといいかもしれないです😊