
自己成長に悩み、常識や忘れっぽさで困っている女性の相談です。配偶者や義両親とのコミュニケーションに苦労し、アドバイスを求めています。
いつまでたっても成長しない自分にイライラします。
免許も車もないので灯油は義両親に買ってきてもらってます。(そもそもその時点でダメだなって思うのですが。子供が生後6ヶ月超えたら託児所つきの教習所に通います)
それで、持ってきてもらったときにお金渡したり(受け取ってくれなくても渡したほうがいいですよね)、家上がっていって下さいというのがいつも言えません。
きてもらったときは頭になく、帰ってから思い出すんです。
主人にも渡したけど受け取ってもらえない、言ったけど上がっていかないのと、初めから渡さない、言わないのとは大きな違いだって何回も言われているんですが、学習能力のない自分に嫌気がさします。
わかってて言わない訳ではなく、本当に忘れてます。
でも相手からすると常識ないな、当たり前と思ってるんだろ、って感じに受け取られても仕方ないですよね。(今20代半ばですが、18歳の時にも内容は違えど常識がないんじゃないかと知人に怒られたことがあります。)
お叱りでも構わないのでアドバイスや意見いただければと思います。
- にも⍤⃝(3歳3ヶ月, 9歳)

にも⍤⃝
それと、別件ですが
式は挙げなかったのですが2年前結婚のお祝いを頂いたときに普通は半返しのところ1/3返しもできず、しかも頂いて何ヶ月もお返しが出来なかった事がずっとモヤモヤしています。(これは義両親ではなく親戚ですが)
主人側の親戚で、主人にこのぐらいの金額でいいと言われ、従ってしまったのですが主人に恥をかかせてしまったなと後悔しています。
今さら謝るのもどうかと思いますし、その後頂いたお祝いに対してはきちんと半返ししているのですが、どうしても頭にひっかかっています。
やはり今さらとはいえ謝ってなにかお渡ししたほうがいいでしょうか?こちらもあわせてアドバイス頂ければと思います( *ω* )

虹ママ
義両親とにもさんご夫婦のお付き合いの度合いがわからないので
一概には言えませんが、やはり親しきなかにも礼儀ありでなにかしてもらったらお礼を言う、するが出来ていればいいんじゃないでしょうか。
たぶん見返りを求めて義両親もお手伝いをしている訳ではないと思いますし、もし月に1度でも遊びに行ったりする機会があるのでしたら
いつもすいませんと気持ちを込めてお礼の品を渡すなど…!
いずれ自立する予定があるのなら
やっていただける時は甘えていいと思いますよ。まだお子さんも小さいですしね!!
あと親戚さんへのお返しやお礼などは旦那さんのお母さん様にアドバイスいただくと良いと思いますよ。
私も結婚、出産のたびにいろいろいただいたので、いただいた内容と
誰からかを全て話て一緒に考えてもらいました!!
-
にも⍤⃝
ありがとうございます!
義両親はすごく近くに住んでいて、結婚した頃からあれこれ持ってきてくださる方です◟̆◞̆出産前は義実家に月1顔出していたんですが、最近は子供が小さいことと、主人が平日休みのため義両親の休みが合わないので、夜に顔出すのも難しくてなかなか会えていません。
お礼の品は主人と一緒に行くときだと渡さなくていいと言われてしまうので、暖かくなったら土日にでも息子と2人で義実家に顔出して渡そうと思います。
そうですね。
アドバイスいただけばよかったと後悔しています(´・_・`)過ぎてしまったことはもうどうにもならないので、今後お渡しする分に関してはアドバイス頂こうかと思います。
どこかのタイミングで、あのときはすみませんでしたと(主人の親戚と言いましたが主人の兄弟です)、きちんと謝りたいと思います。- 2月14日

たんたんにゃん
昔のことはわざわざ掘り出さなくてもいい気はします!私の性格上の事かもしれませんが、お祝い返しで貰った品にそんなに思い入れはあまりないです😅
うちも義両親が良くしてくれてご飯食べに行けば出してくれるし、物もよく送られてきます!
これからで遅くないと思うので、1日、2日たってもいいから思い出したときにメールしていけばいいんじゃないでしょうか?!
あとは記念日系は忘れず贈り物をすれば向こうも悪い気はしないと思いますよ!
誕生日、母の日父の日、お中元お歳暮などなど…
今マズイって気づけてるんですから、これからの努力次第でどうにもなると思いますよ😄
がんばってください!
-
にも⍤⃝
回答ありがとうございます。
たしかに過ぎてしまったことはもうどうしようもないのであまり掘り出さないようにします(´・_・`)
たんたんにゃんさんのところも良くしてくださっているんですね♥︎
お礼の気持ちは伝えているんですが、もう少し行動に移さないとな、と思っています。メールもしてみます!
贈り物、今まで送ってきていますがこれからもしっかり続けていきます◟̆◞̆
大事なのは過去でなくこれから、ですよね。頑張ります(>_<)!- 2月14日

Mまま21♡
私も同じ悩みです(´・ω・`)
その時は、あー、はいはいはい。で流されるように終わるものの
後から、あの時はこーすればよかった、と反省することが度々あります。
もちろん悪気があるわけではなくその習慣が頻繁にないため忘れてしまいます(;_;)
たまに言葉に詰まることもあり、病気なのでは?と疑った時期がありました😖💦
常識がないわけではないと思いますよ
ちゃんと自分の間違いを説明できるのであれば全然問題ありません!
ただ私は親しい友達や知り合いでなければガツガツいけないし話すのも相手任せになってしまう部分とかがあり相手に変な気を使ってしまうから余計言い出せない時もあります(´・ω・`)
過ぎたことは気にせず、次なにかして頂いた時におもてなしをしてあげればいいかな?と思います(^^)
-
にも⍤⃝
回答ありがとうございます。
私だけじゃなくて安心しました(> <)
私も気遣いすぎな部分ある気がします。。。
次から少しずつ気をつけていきたいと思います(´・_・`)
私の場合、一時病気だったので本当は服薬やめちゃいけなかったんですが、自己判断でやめてしまって。
今までは何ともなかったんですが、出産してから感情の波が激しくなることがありまして。(ホルモンバランスの影響もあると思いますが…)時々自分がわからなくなる事があります(´・_・`)
ぼちぼち頑張ります!- 2月17日
コメント