![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10か月健診で不安。過ごし方に疑問。焦りと練習の葛藤。可愛い子どもへの愛情。どうしたらいいでしょうか?
10か月健診でチェック項目がほとんどできなくて二週間後に再検査になってしまい、少し落ち込んでいます。
家でも音楽に合わせて身体を動かないし、指二本で物をつまむことはできないし、マネはしないし、怒っても反応しないし、自分で食べようとしないし…
家ではできるんですが、つかまり立ちやハイハイ、喃語はしませんでした。
倒れそうになっても手を動かしませんでした。
極めつけは…斜視の疑い(大学病院に受診の指示)と停留精巣か移動性精巣の疑いあり。
先生にも10か月になってればできるはずなんだけどね~って言われてしまいました。
看護師には音にはすごい敏感だね~って言われました。
生後一ヶ月の時に肥厚性幽門狭窄症をやってオペしています。
こんなに続くと正直私のせい(妊娠中の過ごし方や育て方、関わりが少ない)なのかなぁって思ってしまっています。
今までいつかできるようになるから他の子と比べないって決めて育ててきましたが、再検査って言われると少し不安になり焦ってきてしまいました。
だから無理強いして練習するのもちょっとなぁって思っています。
矛盾しているのは自分でも分かっています。
でも可愛いのは変わりありません。
どうしたらいいのでしょうか?
まとまりのない長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。
- ママリ(5歳2ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのままり🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのままり🔰
10ヶ月になってればできるはずなんだけどね 〜 ってみんながみんなできるわけじゃないとおもいますよ😭!
その言い方ひどいですね😭
息子も音楽に合わせて体動いたり自分で食べようとしたりしないですよ💦
でも再度検査になるとかなり沈みますよね、、、。私も前回そうでした😢
妊娠中の過ごし方などあまり関係ないと思いますよ😭 ものすごく気をつけていても息子が生まれてから色々あったので😭 こればかりは誰のせいでもないですよ😭!
今は結構うるさいっていう言い方したらダメかもしれませんが1つできてないとダメと言われてしまうみたいで私も年の離れた弟が最近小学校一年生になったのですがその入学前の検査みたいなのでひっかかったみたいです。
母はいったこともわかってるし理解してるのになんでひっかかったんだろうと疑問におもってましたよ!
なのでそれほどきにする必要もないと思います☺︎
あまり無理にしてしまうと子供も嫌になってしまうので無理に教えることも無いと思いますよ☀︎
考えてしまいますがあまり考えすぎないようにしてくださいね✨
こんなこといってますが
息子も次の検診でなんていわれるか
少し怖いです、、、笑
![あ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あ
10ヶ月検診ではそこまで出来るか確認すらされませんでしたし、息子は音楽に合わせて身体を揺らす、物を掴めるくらいだった気がします😓
10ヶ月検診でそこまで見られるのがびっくりしました。私の所は一歳半検診で見られるみたいです。
赤ちゃんの成長はビックリするくらい早いですし、ある日突然やるようになった!事も多いです。
あまり深く悩まなくても大丈夫ではないかな?と私は思いました。それぞれ個性も性格もあるのに、みんな出来るって言い方をされると不安になりますよね…💦うちの息子も周りと比べたらちょっと遅いかな?と感じているので…。
-
ママリ
ご回答ありがとうございます✨
地域によって違うんですね😅
ゆっくりでもできるようになればと思ってるんですが、心配になってしまいました💦
あと半月したらできると思うから、また検査しますって言われたので尚更です💦
あまり気にしないようにします❗- 2月19日
![まあミ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まあミ
もうすぐ10ヶ月の男の子育ててます😊
うちも10ヶ月健診引っかかっちゃいました…
😭
ハイハイやズリバイもしないし、両脇を支えた時に足をつっぱらなかったので来週理学療法士の方に見てもらうことになりました😞
しかも出産時には肺がうまくふくらまず、NICUに入院してました。
ホント自分のせいかな?!って思っちゃいますよね…なんか時間があるとネットサーフィンしていろいろ調べては不安になってます😖💦
-
ママリ
ご回答ありがとうございます✨
返信が遅くなり申し訳ありません。
不安になっちゃいますよね💦💦
成長には個人差があるって信じて見守ることにしました❗- 2月23日
![みみりぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みみりぃ
うちの子は、もう私のせいなんじゃないか?って思うくらい病気持ってます💦
本当にしんどいです。
今は自分の気持ち的にも落ち着いてきましたが、辛いときあります😢
出来るはず!って決めつけて言われると、気にしてるのに余計に気になりますよね。
気にしないって言い聞かせても、比べないって決めてても無理ですよね😅
私は辛すぎて、同じ年齢の子と健診が嫌すぎて、別で先に保健師さんの話やら色々やってもらって、先生の診察だけ開始ギリギリに行き、チャチャと済ませて他の子を見ずに一歳半健診をやらさて貰いました💦
無理して練習とかしなくても良いけど、毎日やってみようとするのは良いと思います✨
練習の道具とかは目の前に出すだけでも、気付いてたらやってたりします😊
例えば、摘まむ練習はボーロで練習してました。おやつの時間に出して、一個ずつたべるのよー😊ってずっと言ってたら、掴んで食べるから知らない間に摘まんでました✨
うちの子はちなみに、運動面での発達がとても遅い子です💦
あと、言葉は口蓋裂で手術からまだ半年も経ってないので、喋りません😅
ママリ
ご回答ありがとうございます✨
ゆっくりでもできるようになればと思ってるんですが、心配になってしまいました💦💦
あまり考えないようにします❗
mさんのお子さんは再検査にならないといいですね😌
はじめてのままり🔰
みんながみんなできるわけじゃないですしやっぱ個人差ありますもんね😭
それにしても先生の言い方が少し気に入らないです。笑
心配になる気持ちわからなくないです😭私も心配性で一言何か言われると不安に襲われます😱
ほんとですよね、、、。
お互い不安もありますが
頑張りましょっ☺︎
ママリ
個人差がありますよね💦
田舎なのでそこの病院しかなくて…
お互い無理しない程度に頑張りましょう❗