
発達の不安について数ヶ月前の診察の再診で病院に行ったら、10ヶ月検診…
発達の不安について
数ヶ月前の診察の再診で病院に行ったら、
10ヶ月検診みたいなことされ、不安になりました。
ハイハイしない、つかまり立ちなし、人見知り弱い、
細かいものをつままない、
体が柔らかい、パラシュート反射、模倣なし
色々チェックされたあと先生に
心配だね、成長遅めだね、今後も遅いかもねと
言われ、一気に不安になりました。
何が「心配」なのか怖くて聞けませんでした。
もともと後追いや母親じゃないとダメもなく、
それからずっと検索ばかりして
もしかしたら自閉症や知的障害があるのかもと
思い昨日から顔が引きつって心から笑えなくなりました
さらに私の気のせいかもしれませんが、
表情豊かでよく笑う子なのですが
微笑み返しも減り、
私の顔を見るだけで笑っていたのに
それもなくなった気がして。
必死にあやすとケラケラ笑いますが、
いつもと違う?と思っています
支援センターへ行くと周りをキョロキョロ見たり、
周りの話を聞いているような感じです。
あまり動き回らず私の周りに基本いて、
気になるおもちゃがあれば少し遠くにとりにいくくらいです
膝の上に乗せれば大人しく座っています
喃語は最近出てきました
こんな感じの我が子ですが自閉症や知的障害の
可能性は感じますか?
私自身、不安症と不眠症なので
気が滅入っておかしくなりそうです
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

大森さん🍏
うちも10ヶ月の頃ハイハイしなくて
ずっとずり這いでした!!
人見知りもまったくなくて
声に出して笑うのも少ないですよ!!
細かいものも下手くそでしたが
ボーロをあげてるうちに上手くなりました。
模倣も今やっと少ししてくれるかな?って
くらいですよ😸✊🏻

はじめてのママリ🔰
うちの子たちは人見知りと後追いが始まったのは1歳半くらいからです。
2人とも11ヶ月で保育園に入園してますが慣らし保育では全く泣かずに楽しく遊んでました😂
発達は赤ちゃんによって早い遅いがあるのは当たり前ですし、それぞれの性格もあるので遅い=障害って訳ではないですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
人見知り、後追い一歳半でだったんですね、我が子もしてくれると嬉しいのですが💦パパやおばあちゃんに預けて私いなくても全然平気なので心配で🫨
コメントありがとうございます!心が少し軽くなりました🪽- 2時間前

はじめてのママリ🔰
えー!その病院の先生大丈夫ですか?私なら病院変えます💦
ママリさんの投稿を見て、発達障害など何も疑う必要ないなと思いました!
上の子も下の子もその月齢でハイハイ、つかまり立ちしなかったし、下の子は人見知りしなかったし、細かいものなんてまだつまめる時期じゃないし、、、
何しても脱力してる、座ることもできないなら心配ですけどそうじゃないなら子供なんて体柔らかいの当たり前だし、反射も誤差あるし、、、模倣もしなかったですね。。。
-
はじめてのママリ🔰
やはり先生の発言おかしいですよね?びっくりして固まってしまいました💦
初めての子育てで普通はどういう発達をしていくのかわからないのでこういったコメント参考になります!ありがとうございます!- 2時間前

ゆき
文章を読む限り普通だと思います。
先生は小児科の先生ですかね?
成長は個人差があるので先生の発言は最低ですね。私なら小児科を変えます。
ハイハイしない子もいますし(私はハイハイしなかったそうです)、人見知りしない子もいます(知り合いの子は0歳の時は人見知りをしませんでしたが、1歳になってからしてるみたいです)。
つかまり立ちは10ヶ月でしましたが、体も柔らかいですし、細かいものをつまんだり模倣したのは1歳過ぎてからでした。
たぶん笑わないのはママリさんの不安が赤ちゃんにも伝わってます。
厳しいことを言いますが、あまり自閉症や知的障害があるとか思い込むと本当になってしまうと思います。
周りをキョロキョロするのは興味が出てきたってことですし、外で大人しくするのは周りがよく見えてるので成長してると思います。(うちの息子とよく似てます)
できてることにも目を向けてあげないと子供さんが可哀想です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
小児科の先生の発言です。
今後は違う病院に変えようと思います。
厳しい意見、受け止めさせていただきます。
私の不安が子供に伝わっているというコメントを見てハッとしました。
丁寧な文章大変参考になりました!
ありがとうございます!- 2時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
個人差ある時期ですもんね、先生に言われて頭ではわかっているのですが気持ちが焦ってしまいました💦
まだボーロあげたことないのでやってみようと思います!