
実家に泊まり込むか通うか、どうしますか?他に良い案はありますか?制度で助けてくれるものはあるでしょうか?
皆さんならどうされますか?
里帰り終了して家に帰って来たばかりです。
昨日の昼、母から電話があって
家の階段で転んでしまった。右腕が腫れてて動かせない…と。
慌てて息子と一緒に実家に行き、そのまま車で近くの病院に行き、診断は骨折でした。
実家には母と、80になる祖母がいます。
祖母は日常生活(トイレやお風呂など)少しお手伝いが必要で、夕飯作りや買い物、洗濯干しなどは難しいです。
母は、腕が治るまで私に実家に居て欲しいといいます。
家事をやってほしいと。
里帰りでお世話になったし、私も助けてあげたいです。
しかし、自分の事ばっかりになってしまいますが
息子は2ヶ月になったばかり。
とにかく寝ない子で、夜はまだ2~3時間の授乳。
昼も抱っこじゃないと寝なくて、正直、自分の家の家事でも手一杯なのに
実家に泊まり込みすると、実家の家事+息子のお世話+祖母のお世話…となります。
とてもこなせる自信がないです…。
かといって、車で往復2時間半の距離を毎日通うのも辛くて…。
昨日はそのまま実家に泊まりましたが、夜は息子の授乳と祖母の2~3回あるトイレの手伝いがあって
殆ど眠れませんでした😅
骨折が治るまで、というと1ヶ月~はかかりますよね?
皆さんなら、実家に泊まり込むか通うか、どうされますか?
それとも、他に良い案がありますでしょうか?💦
他の親戚も遠くに住んでおり、頼れる人がいません😞
こういう時に助けてくれる制度?みたいのってあるんでしょうか?😕
- りん(6歳)
コメント

退会ユーザー
ショートステイとかデイサービスについて市役所で相談してみては?🤔

★
里帰りでお世話になったのであれば私なら家事できるようになるまで泊まると思います😣おばあちゃんのお世話となるとお母さんも辛いと思うので😣泊まればお子さんも昼間一緒に見ててくれるとおもうので自分的にも少し楽かなと😂
娘にお願いしてるってことは業者とかそういうところは嫌なんじゃないかなあと💧

ままり
お祖母さんは要介護認定は受けておられますか?
受けてるならホームヘルパー派遣やお母さんがよくなるまで施設のショートステイを利用するとかできるかもしれません。
要介護認定受けてて担当ケアマネがいるならケアマネに相談、受けてないなら自治体の福祉課に相談されたらいいと思います。
お祖母さんの問題がどうにかなったら実家の家事はロコさんがたまに週に一回とか行って必要最低限の家事だけ手伝ったり、食事は宅食サービスとかもあるし、、なんとかなりませんかね🤔?

退会ユーザー
祖母さんがショートステイなどするにしても…
お母さんも骨折だと1人?で家にいるのはおツライのでは?
その他頼れる親戚などはいらっしゃらないってことですよね…

まゆまゆ
おばあちゃんにはショートステイを利用してもらうのが一番良いと思います。このままだと、ロコさん倒れてしまいますよ!産後はメンタルも弱っています。ロコさんが倒れたら、それこそ息子さんはどうなりますか?💦
おばあちゃんは嫌がるでしょうけど、ここはおばあちゃんに協力してね、迎えに行くからねって説得しましょう。もちろんお母さんからも話してもらいましょう。
施設はどこもいっぱいでしょうが、介護者の骨折は優先的に入れる理由になるはずです。
一番大切なのは、生まれてきた赤ちゃんとお世話をするママですよ!
頑張ってください😊

退会ユーザー
私なら実家に泊まります。
うちも里帰りして母には大変お世話になりました。
精神的にも安定して過ごすことができました。
2ヶ月ならお世話も慣れてきた頃ではありませんか。
睡眠不足はしんどいとは思いますが、
お母様も腕を骨折していてもあやしたりなどは手伝ってもらえると思いますし。
ただ、お祖母様の生活援助が大変そうですね。
これを機にヘルパーやショートステイなど他人の手を借りることを了承してもらいたいですね。
りん
コメントありがとうございます!
ショートステイやデイサービス…。
今までは祖母がそういった場所を嫌うので避けてましたが、もうそうは言ってられないですよね💦
役所に行ったら詳しく教えてくれますよね?
相談してみたいと思います😭