
2歳の息子を保育園に入れるのが不安です。言葉が少なく、行動に落ち着きがないけれど、トイトレや食事は上手にできます。療育も受けており、保育園との連携もあるけれど、保育士や他の子との関係が心配です。保育園の先生は優しそうでした。
発達のんびり2歳の息子を、保育園に入れるのが不安です。
言葉がまだ、ママ、パパ、あけて、ちょうだい、バイバイなど数える程で、あとは、がおーっとかぱおーんなどの擬音。それ以上にジェスチャーが多いです。言葉の真似もしますが、発音できない子音が多くて、どうぞと言おうとしてもごーぞとなってたりします。言葉のコミュニケーションは期待できないです…💦
落ち着きはある方ではないです。2歳ならではかもですが、活動の時間になると好きな活動だけ参加して、飽きると1人うろうろしたり、片付けの時間に隠れたりします。
トイトレは、オムツを叩いて知らせたり、自分でトイレ行ったりします。連れていけば、ほぼ確実におしっこ出すことが出来る感じです。
ご飯は、好き嫌いはありますが、自分で食べられるし、たくさん食べます。
他害はなく、どちらかというとおもちゃ取られて泣くタイプで、取り返せず我慢して悔しくて泣く、みたいな感じです。
人見知りもあまりなく、そういった意味では心配してないのですが、いつも遊びに行くところでは、お友達の真似をしたり、近寄ったりしますが、上手に一緒に遊ぶってことはないです。年上の子だと、引っ張ってくれて一緒に遊んでる様子もありましたが。
診断があるわけではないですが、療育にも通っていて、息子は他の子とは違うのかなって、私自身がネガティブにとらえてしまってるところがあります。療育先と保育園で連携もしてくれるようです。
不安なのは、
〇連携してるとはいえ、保育士さんも人間だし、息子のことを面倒がったり、扱うのを嫌がられたりしないか。
〇お友達が、あの子言葉喋れないし、と仲間外れにしたり、変な目で見ないか。
ということです。2歳児さんの普通が分からないので、勝手に不安です…💦保育園の説明会に行った時は、先生方は優しそうでした。
- ひーママ(1歳1ヶ月, 5歳10ヶ月, 8歳)
コメント

ピコット
保育園不安ですよね(>_<)💦
長男が2歳児クラスの時に保育園に通いだしました。
多動、食べ物も好き嫌いが激しく、1時間以上保育園で泣き続けすごかったです😅笑
ですが1年後、少し落ち着き給食も頑張って食べて泣かずに保育園に通ってます!
親の不安よりも子供が成長しますし、なんとかなるんですよね(^^;💦笑
保育士さんは仕事なので大丈夫だと思います。
コミュニケーションもお友達に刺激され言葉も増えるかと😌
お友達もまだ意地悪とかないのかな~と勝手に思いました。
無視されたり、やだとかあるみたいですが…

咲や
うちの息子も言葉遅くて療育通っていますが、四月から幼稚園に行くために卒業になります
その月齢でそれだけ話したり、自己主張出来れば十分だと思いますよ😁
息子は普通に会話できるレベルになりましたが、滑舌悪いので、私が通訳しないと他の人に伝わらない事もありますし、謎の擬音を言っている時もあります😅
二歳児はまだ皆で何かをしようというのが少ないため、一緒に遊べるのは三歳とか四歳位の年少ぐらいでしょうか
仲間外れの心配は、年少か年中ぐらいになるかと思いますよ
-
ひーママ
コメントありがとうございます。
同じような境遇の方からコメントいただけてうれしいです。
なかなか息子の成長に自信が持てなくて、不安ばかりが大きくなってしまい😭
私も、息子のジェスチャーを通訳してあげたい気持ちに駆られてます…💦
まだまだ仲間外れなど心配する段階ではないんですね😊
集団に入れるとどうなるか分からないし、普段はママベッタリなので、1対1でかまってもらえないとどうなるんだろうと思って…。
心配し過ぎずに入園させたいと思います…💦- 2月15日

退会ユーザー
うちの娘は幼稚園に通ってますが、言葉がゆっくりでした。
前もって先生に伝えたところ、他の子たちと一緒にいるうちに喋るようになりますよーと言われ、最初のうち(途中入園だったので余計だとは思いますが)は手厚く見てくれてました。お友達も遊びに誘ってくれたり、上級生も可愛がってくれたりと楽しく過ごしています(上級生からは可愛がられすぎて本人が一時期不登園?になりかけましたが🤣)。
あとは何か気になることがあれば連絡帳などで先生に伝えてました。
今ではうるさーい!!って怒るくらいおしゃべりになりました。
-
ひーママ
コメントありがとうございます。
手厚くてみてくれると安心ですよね☺️💗うちもぜひみてほしいなぁ…。
可愛がられすぎて不登園?😅
息子も愛想はいいので、遊んでくれる子ができるといいなぁと思います。
そうですね…💦不安があったら、連絡帳で先生とコミュニケーションとればいいんですよね😊
うちも刺激受けて、うるさいくらい喋ってくれるといいなと思います。- 2月15日
-
退会ユーザー
可愛がられすぎて不登園は、上級生が娘の取り合いになるらしく…朝登園して隣のクラスの上級生の子達に連れてかれ、帰りはバスの座席でケンカになるそうで…(笑)そういうのが苦手な娘は一時「幼稚園行きたくない!」って大泣きしてました😅
新生活、不安だとは思いますが頑張ってください!- 2月15日
-
ひーママ
なるほど!😂それはすごいですね!
大人気…💦
でも、それを嫌って言える娘さん、とても言葉ゆっくりだったとは思えないですね😊
頑張ります😭❣️- 2月15日
ひーママ
コメントありがとうございます。
不安です😭
分からなすぎて…。
泣き続けてた子でも慣れれば落ち着いて通えるんですね😂✨
旦那も、きっとすごい成長すると思う!と楽しみにしてるようなのですが、私は目の前で守ってあげられるわけじゃないし、不安で😭
2歳児だとまだ意地悪とかの段階ではないですかね。悪気ない素直な言葉はかけられそうですが…。