
旦那の生活費の適正額や支出について相談したい。支払いや前借りが増えており、貯金したいが難しい状況。旦那の生活費や食費、煙草代などについてアドバイスを求めている。
カテゴリ違ってたらすみません
旦那とは仕事の都合で
別々に暮らしてるんですが
旦那の生活費っていくらが妥当でしょうか?
今、ゆうちょで共有して口座を使っています
(私が通帳、旦那がカードを持っています)
私は実家暮らしのため
支払いのお金と日用品などのお金があれば
生活はできます!
少ないですが2万は実家に入れてます
旦那の給料は旦那の住む家の家賃や
社会保険など色々引かれて20前後
支払いで6万弱
実家に2万
私と娘の日用品などで多めに2万
私が引き出すのは10万弱で
残りは旦那が使い込んでしまいます😅
しかも、毎月少なくて
1〜2万の前借りをしてます…
多い時だと4万とか…
今後のためにも毎月1万でも2万でも
貯金したいのに使い込まれるだけでなく
前借りまで…
前借りされちゃうと給料が
15〜18とかになって貯金する余裕が
尚更ない状態に…😭
旦那は自炊なしで喫煙者です
少なくしたらしたで
前借り前借りだと困りますし
先月だけでも旦那だけで
10万+前借り2万は使ってました
旦那にも相談しつつ
生活を改めてもらうつもりです
それで使い込み防止で通帳に残す額を
一定にしたいと考えています
煙草の値段も上がったので
煙草代で1万5千と考えて
食費とかはどのくらいあれば
足りるのでしょうか?
私は1人暮らしした事がないに等しいので…
アドバイスや意見を聞きたくて質問しました
- Maacha(5歳1ヶ月, 7歳)
コメント

ぽっくる
食費は3万あれば充分だと思います、小遣いとタバコ代も含めても6万あれば充分スギルかと…ご主人、一人なので飲みに行ったりもしてそうですよね😅
見直さないと後々厳しくなると思います。
ただ、今自由なので納得してくれるか難しいですよね。
Maacha
前回の回答に今回の回答ありがとうございます!
やっぱりそんなもんですかね?!
月に1〜3回は飲みに行ってると思います🤔
まあ、会社の方との付き合いもありますしそれは構わないのですが、今のままでは今後娘を保育園に預けて私はパートに出たとしても貯金する余裕がないのも事実ですよね…
最初の頃は足りなかったら私が通帳に足しに行ってってやってたんですが、子供が生まれてからは車を持ってないのですぐに行動するのが難しく今の現状に…😅
とりあえず、今月中旬頃に旦那が帰ってくる予定なので、その時に話そうと考えてます!
いきなりガクッと金額を下げるとストレスの原因になったりしたらと思うので月8万で何とかやってもらえるように話してみるつもりです笑
そしたら残りは少ないですが貯金できますし!
おバカな旦那のことだからきっと自分が毎月どのくらい使ってるのかとか把握してないと思うのでいい機会ですよね🤣