
結婚式の費用について、新郎新婦でゲストの差をどう折半するか悩んでいます。衣装代も含めてお互いに負担するか、ゲスト数で割り算するか迷っています。皆さんはどうしましたか?友達に聞きづらくて困っています。
結婚式の費用についてです!
新郎側と新婦側でゲストの人数に差があった場合
お互いのゲストと衣装代をひっくるめてまるっきり折半か、
新郎新婦でそれぞれ来てくれたゲストの数できっちり割るか、、、その場合自分たちにかかった衣装代も自分のは自分で払うのか、、、🤔
みなさんはどのようにして支払いしましたか😊?
お金のことなので友達には聞きづらくて😅教えてください✨
- まま(1歳4ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
自分のは自分で。
音響とかは折半です。

退会ユーザー
旦那側がすべて払いました
-
まま
そうなんですね!ありがとうございます✨
- 2月15日

退会ユーザー
うちは家計がそもそも1つにまとまってるのでそこからの予定です!
どちらから…っていう概念がないです😂
-
まま
家計がまとってたら楽ですね😊ありがとうございます✨
- 2月15日

©️
衣装と、ゲストへのヘアメイク着付けなど招待にかかるお金は、各々の負担にしました。
-
まま
なるほど🤔ありがとうございます✨
- 2月15日

たけこ
ゲスト数の差は気にしませんでしたが、高い白無垢や色打掛などの衣装を選んでしまったこともあり、自分の分の衣装代は折半せず私が多めに出しました😊衣装代以外は折半でしたよ!
主人にはお高い婚約指輪を買ってもらい、結納返しとしてお高い腕時計買いましたが、それでも婚約指輪の方が高いし、新婚旅行代を出してくれたりしたので、あまり使わせすぎるのも良くないよなーと思った結果です。
-
まま
衣装は女性の方がだいぶ高くなりますもんね😱ありがとうございます✨
- 2月15日

kikuchu@
総額を折半しました🐱
-
まま
それが1番わかりやすくていいですね!ありがとうございます✨
- 2月15日

み
お祝儀が変わってくるので、共通のものは折半、ドレスや料理などは各自で支払いました◎
-
まま
そうなんですよね😅そうするのが1番納得いく気がします😂ありがとうございます✨
- 2月15日

れん
招待客 夫側:妻側=1:5でした。
費用は衣装代全て含み、夫:妻=6:4でした。
-
まま
やはり旦那さん側が多く出す場合が多いですね🤔ありがとうございます✨
- 2月15日

たこ
旦那は貯金が数十万しかなく、頭金だけ払ってもらい あとは私持ちでした。
いまは 私が働いてなくて 旦那のお金なので どっこいどっこいになってきてらと思います😊
むしろ ご祝儀頼りだったので😂
-
まま
すべてたこさん持ちですか😳
たしかに、今もう私側の親戚から結構多額のお祝いを頂いてるんですが
主人側が友人ゲストが多そうで、それで完全折半だとモヤモヤするなと思ってましたが
私も今養ってもらってるのでどっこいどっこいになるかもです😂- 2月15日
-
たこ
はい…でも 主役は私だったので気に入ったドレス、食事、飾り付けすべて妥協せずやりましたよ💒
結局どっこいどっこい…や、むしろ
結婚式費より 今養ってもらってる金のほうが断然高くつきますね😂- 2月15日
-
まま
全部自分持ちなら思いっきりやりたいことができていいですね😊
そうですよね、、、
招待人数に差があるのに折半だとこっちが損だとかセコいこと考えてましたが、文句も言わず養ってくれてる旦那に申し訳なくなってきました😂笑
私は全額は払えないので、今生活できてる方が本当に断然高くつきました😅💦
お返事ありがとうございました😂✨- 2月15日

退会ユーザー
結婚前から旦那の貯金も全て私が管理させて貰ってたので旦那の方から全部払わせてもらいました^^
-
まま
なるほど🤔ありがとうございます✨
- 2月15日

UNO
前撮り含めた全ての総額を全体の人数で割り、一人当たりの値段を出して、一人の値段×呼んだ人数で支払いました!✨貰ったご祝儀は新郎側、新婦側、それぞれ分けて貰いました!!!🤔なので新郎側がご祝儀いくら貰ったのかも知りません!いちいち衣装は、とかメイクは、、とかなりたくなかったし、ご祝儀も人数多い方がもちろん多く貰えるので全体の折半だと人数少なく呼んだ方が負担大きくなるので話し合ってそうしました\(^o^)/
-
まま
それわかりやすくていいですね✨参考にさせていただきます😊
- 2月15日

ゆり
義両親が結婚資金にとポンと大金を出してくれて実両親は新婦側の費用を出してくれました。
ご祝儀も丸々頂いたのでトータルでプラスになりました。
総額で折半だったり新郎新婦きっちり分けたり割合を決めたり色々だと思います。
私の場合は特に両家で話し合いはしてなくて義両親がいきなりポンと渡してくれたのですごく有難かったです。
実両親は費用の話をストレートに私から聞いて受け取りました。
どんな形で支払うのかよく話し合って下さいね。
-
まま
ご両親が出してくれたのならいいですね✨ありがとうございます✨
- 2月15日

退会ユーザー
うちは全部旦那が出してくれたので折半という発想がなかったです😲
-
まま
お互いのご祝儀で賄えなかった分をご主人が全額出したということでしょうか✨?私も主人側のほうが友人ゲストが多そうなのでそうしてもらいたいです😅
- 2月15日
-
退会ユーザー
ご祝儀はあてにしなかったですよ😊
私のドレス代が一番高額になりましたが、着たいのを選んだら良いよと言ってくれたので好きなドレスを選ばせてもらいました🙆🏻♀️- 2月15日

ゆいにゃん
衣装代だけは新婦と新郎で結構違ったので衣装代は各自で、それ以外を新婦:新郎4:6で割りました(^^)招待客の割合も大体そんなもんでした!
-
まま
やっぱり招待客の人数で割るのがいいですね✨ありがとうございます😊
- 2月15日

タマ子
衣装代はそれぞれの負担。
その他は、総額を招待人数で割りひとり頭の金額を算出して、それぞれの招待人数を負担しました。
(私の方が人数が多い)
-
まま
総額を招待人数で割るのわかりやすくていいですね😊ありがとうございます✨
- 2月15日

はじめてのママリ🔰
料理等は人数割、会場代等の共通のものは折半、衣装はそれぞれ、にしました☺️
自分のものは自分で、って感じですね✨一番もめないと思います。
-
まま
そうですよね✨それが1番両方が納得いく割り方ですね😊
ありがとうございます✨- 2月15日

すーすー
夫が全額だしました(^^)
(たとえ折半にしてもすでに入籍していてお財布は一緒だったので意味ないし結婚式の費用は普通、全額男が持つでしょということで夫が全て出すことになりました)
前撮りや当日合わせて私は6着ほど衣装を着せてもらいましたが好きなのを選びましたよ(^^)
私や夫の衣装代金、両家の両親や親戚の衣装代金、両家のお車代金、ホテル代金結婚式に関する全てにおいて夫が払いました(^^)
両家ともほとんど遠方の方ばかりが多かったので結婚式の費用+お車代とホテル代だけでも150万円以上払いましたがそれも全部夫がお支払しました。
でも実際にはお祝儀で黒字だったのでそのお金は新婚旅行代金にあてました(^^)
-
まま
そうなんですね!ありがとうございます✨
- 2月15日

とんとん
御祝儀で全て支払い、10万足りなかったので、結納はしなかったんですが義両親が準備してくれていたお金で支払いました😊👏
頂いたお金の残りは夫婦の貯金で通帳に入れてます😳✌️
-
まま
そうなんですね😆とてもわかりやすい回答ありがとうございます😊✨
- 2月15日
まま
なるほど!ありがとうございます✨