
結婚式の祝儀について悩んでいます。祝儀の金額が少額で、義理実家からの圧力もあり、出席者が少ない状況で結婚式を挙げることに不安を感じています。
結婚式の悩みです
事前に結婚祝いを頂いてから
結婚式を挙げることが決まりました
その際のご祝儀はどうなさいますか?
お祝いは人によって金額が違いますが
少額の方が多く
お祝儀の額にも満たしません…
義理実家の方からは
またお金がかかることね と嫌味を言われたので
出席していただかなくていいのですが
わたしの両親だけなのもみっともないので
出席をお願いしていますが…
2度も頂けそうにないです
と、なると、
タダ飯、タダ飲み、になります
やはり、結婚式なんて
挙げない方が良かったのでしょうか
大きなお金が動くので
本当気が滅入ります
- さっちゃん、
コメント

ゴロぽん
え?
事前に頂いてるならタダメシタダ飲みじゃないんじゃないですか?
お金かけたくないなら、式のみにして披露宴しなければいいと思いますよ😃

🐒
結婚祝いと結婚式でのご祝儀は別だと思いますよ💭
義両親からお祝いを頂けそうにないから結婚式をあげたくないとか、タダ飯がどうのこうの気になるなら式を挙げない、もしくは招待しない方がいいと思いますが…
せっかくのお祝い事ですし
そこは祝われる気持ちだけでなく
招待する人たちをもてなす気持ちが大事だと思います☺️
やるからには良い日になるといいですね☺️❤️
-
さっちゃん、
2人で決めたことに
お金は払わないが文句は言う
ような形なのがとても気に食わなく
それなら払ってよ
ということです…
共通友人ばかりで
お互いの両親を知っているので
かっこがつかないという理由で
招待しました
ありがとうございます/(^o^)\- 2月14日

ちびまま
地域などによっても考え方は変わってくるとは思いますが、会費制にしてはいかがですか?☺️
ブライダル関係の仕事をしていますが、会費制の式の方もたくさんおられますよ😊
-
さっちゃん、
親族のみ、会費制の予定ですが
それも高いと言われたので…😓- 2月14日

はじめてのママリ🔰
価値観が違うことは仕方のないことだと思うので、親族の方が当日持ってこられた会費(または祝儀かなしか?)をただた受け取ることしかできないでしょうね。。
結婚式だろうがなんだろうが、会費が高くて来ないと言うならならそれまでですし・・・
新郎側と新婦側で待遇?が違うのもよくあります。。私の結婚式の時も、私側は親族が全員事前に御祝儀を自宅に持ってきましたし、金額もそれなりに頂きました。
旦那側は全世帯当日で金額は思っていたよりも少なかったです。。これは親族間で暗黙のルール化されていたりもするので気にしてませんが、今後の関わり方には差が出ますよね。
お祝いは気持ちだし正解はないし新郎新婦はあくまで頂く側なので期待はしちゃいけないですね(*-ω-*)
-
さっちゃん、
やはり、価値観の違い大きいですよね
義理実家が徒歩圏内にあるので
今後の付き合いをさけるのは難しいと思いますが、付き合い方は考えていきたいと思います
ありがとうございます- 2月14日

となりのトモロ
披露宴だけで会費制にしたらどうですか?挙式するとチャペル使用量など高いですし😅
-
さっちゃん、
挙式の費用は初めから入れていません💦
- 2月14日

ポケ
結婚祝いをいただいてから、結婚式をあげることが決まったなら、結婚祝いは二重になるので、頂いている方にはお話しして辞退させてもらいます😅
今回のことは、事前に結婚式しますって伝えなかった主さんたちの落ち度だと思うので、金額が結婚式しない相手へのご祝儀の額だとしてもしょうがないですよね…
主さんのご両親があげたがってるなら、主さんのご両親と主さん夫婦だけであげたらいいんじゃないかなって思います😂
結婚式も披露宴も主さんのご両親のわがままでしょう?それに付き合ってもらうんですから、もう少し謙虚でいた方がいいような…
私なら、お祝い少ない、タダ飲み、タダ飯だなんだと言われて、貴重な休みの日を割いてまで、他人の結婚式行きたくないです😅
-
さっちゃん、
事前に伝えていたのですが
いざ決まれば 反対してきたのです
多分 本当に決まると思ってもなかったのでしょうね
わたしたち夫婦で決めたことで
わたしの両親のわがままではないです
2人で決めたことに対して
片親だけ 援助する形で
自分たちは関係ないお客のような
態度が腹がたつのです
そうやって断ってくれたらいいんですけど、出席すると言っているので- 2月14日

さー
いましたよー!友人で、義実家両親お祝いご祝儀一切なし、親族分のレンタル衣装も旦那持ち、兄弟も夫婦二人に子供3人でご祝儀3万とか。そこの夫婦は完全にかかったお金を夫婦で分けて、新婦側は新婦両親、新郎側は新郎の貯金でまかなってました。
-
さっちゃん、
やっぱりいるのですね…
同じような方がいることがわかって
少し落ち着きました- 2月14日

退会ユーザー
そんな嫌味を言われたら、実家に事情を話して、自分の家族だけで挙式のみがいいかな〜って思います😕
両家そろっての披露宴はお互いにするだけ気分悪くないですか??
-
さっちゃん、
挙式も披露宴も決まっているので
今更変更できませんが
ただ旦那の祖父母は断ってきましたので不参加です
徒歩圏内で住んでいる義理両親に全く声をかけないのは…と思い声をかけたので、本当に嫌だったら断ってくれた方が良かったです- 2月14日

あいり
ご祝儀をいただいた方からは、そのご祝儀がいくらであったかに関わらず二重には頂きません。
結婚の報告をするときに、結婚式のご案内をすればこういったことはおこりません。
ご祝儀をいただいた方にのみ、ご祝儀辞退の旨を添えて御招待すれば問題ありません。
さっちゃん、
コメントありがとうございます
兄弟からは頂いてません
お祝儀もなさそうな言い方でしたので
タダ飯、タダ飲みということです
わたしの両親は後押ししてれているので、挙式も披露宴もします