※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミルク
子育て・グッズ

赤ちゃんがお友達の家で泣き続ける原因や対策について相談です。

今日の夕方にお土産を貰いにお友達のお家に娘(4カ月)を連れて行きました。
滞在時間は30分には程でしたが、最初はいい子にしていてお友達に抱っこされてもご機嫌だったのですが、2歳の男の子がボタンを投げて娘の横を通り過ぎたのが怖かったのかそこからギャン泣きが止まりません。
今までに無いぐらいのギャン泣きですぐにお友達の家を出て少しドライブ(ドライブをしたらよく寝ます)をして帰ろうと思ったのですがギャン泣きが止まりません。
その後ミルクを飲ませてもギャン泣きをし、こんな事初めてなので戸惑っています。
抱っこしてるとご機嫌で笑ったりお喋りをしてくれるのですがベットに置いたり、お風呂の時もすぐに泣いてしまいます。いつもはお風呂も大好きで大人しく入ってくれるのですが。
いつもは家に娘と静かに過ごしているから余りにも環境が違い過ぎて驚いてるのでしょうか?
熱も測りましたが平熱です。
夜のミルクも飲む時もギャン泣きでなかなか飲んでくれず、ずっとあやし続けてたら疲れて寝ました。
今まで友達のが家に何度か訪問してくれた時はご機嫌で泣いたりはしませんでした。

赤ちゃんにとって今日の体験はトラウマみたいな感じになってしまったのでしょうか?
何か対策はありますか?
よろしくお願いします。

コメント

さんぴん茶

トラウマまではなってないと思いますが、日中普段と違うことがあると、機嫌悪かったり夜泣きしたりありましたよ。二歳くらいまではそういうことがありましたね。

  • ミルク

    ミルク

    質問に答えていただきありがとうございます。
    トラウマにはなっていないと分かり安心しました。
    インフルエンザが怖くて家に引きこもってばかりでしたので、今日の出来事はすごく刺激的な体験だったのですね。
    これからそういう事があっても焦らずに対応していきたいと思います。
    教えてくださりありがとうございました!

    • 2月13日
  • さんぴん茶

    さんぴん茶

    お子さんまだ4ヵ月ですからね😊まだまだ未知な体験がいっぱいで、自分でもどう処理したらいいのかわからず泣いてるんですよきっと😊ミルクさんがニコニコしてれば安心するはず‼️大丈夫です😊

    • 2月13日
ぽっくる

よほど刺激的だったのですね😅

明日には忘れていると思います。
今後も日中刺激を受けると、なかなか寝なかったりグズグズすることはあると思います。

  • ミルク

    ミルク

    質問に答えていただきありがとうございます。
    インフルエンザが怖くてほとんど家に引きこもっていますので今日の出来事はすごく刺激的な体験だったと思います。
    いつも部屋で本を読んだりやお天気のいい日はお散歩に行くぐらいなので今日は沢山の人と触れ合い抱っこしてもらったり、2歳の男の子に遊んでもらったりと初めての経験でビックリしたのですね。
    これからは冷静に対応出来るように頑張ります。
    そして今は家に引きこもってばかりなので暖かくなったら公園や児童施設に行ってお友達作りもしていこうと思います!
    親切に答えて頂きありがとうございました。

    • 2月13日
メメ

きっと刺激が強かったんだと思いますよ😊
敏感な子なのかもですね🤲
トラウマとかにはなってないと思うので、大丈夫じゃないでしょうか