※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆこ
子育て・グッズ

保育園を決めたけれど悩んでおり、自宅で子どもを見ると友達や刺激が不足するかもしれない。同じように自宅で子育てしている方はどのように過ごしていますか?

せっかく決まった保育園、悩んで悩んで辞退したい気持ちが高まっています。

私が家で見るとなると、当然保育園に通えば出来るであろうたくさんの友達も出来ないし、私がさせてあげられる経験も知れていると思います。
私は地元に気軽に会える友達が居ないので、たまに行く支援センターでしか、同じくらいの月齢の子たちと遊べなかったり、刺激がなかったりと、私がまだ一緒に居たいというエゴで、子どもには必ずしも良い結果とは言えないかも知れないと思っています。
同じようにご自宅でお子さんを見られている方、普段どのようにお子さんと過ごされていますか?

コメント

Chara

私は3年間、育休をとることにして、家で一緒に過ごしてます。
色々できますよ😊
支援センターにもよくいきます。そこでお友達が出来て一緒に遊ぶことがあります。動物園にいったり、子連れで行ける美術館、博物館、映画館。あとは地域によっては市役所とか始動で親子講座とかもありますよ。
親子イベントにもよく行きます。
公園で遊んだりデパートで遊んだり。テーマパークにいったり。
図書館も子連れオッケーの時間帯に行ったりします。
あとはシーズンによってりんご狩り、いちご狩りなどなど。
幼稚園のプレも0歳から行けるクラスがあったのでいくつか掛け持ちしました。

私は元々は家でゴロゴロしていたいタイプでしたが、とにかく、息子との限られたこの時間を有意義に過ごしたい、一緒に色々なところに行きたい!と思い過ごしてます。2人で外食も0歳のころからよくしてました。家族で外食するのに慣れて欲しかったし、友人とランチとかお茶も出来るだけ行きたかったので、早いうちから慣らしておきました。

疲れることもありますが、楽しいです。

保育園に行っている子が出来ないことたくさんしましたよ!

何よりも、初めての〜、はほぼ全て目撃できてます💕

息子もあと少しで3歳で、満3歳で幼稚園が決まっているので、残りの時間を更に楽しみたいと思ってます。

保育園、幼稚園はお仕事の都合やご家庭の都合もあると思います。どちらが良いとかダメとかないとおもいますよ。でもとにかく、決めたらその道で、楽しく過ごせるように頑張るだけです!
迷いがあるようでしたら、ご家族ともよく相談をして、決められるのが良いとおもいますよ😊
保育園、行ったら行ったで良いことありますし、行かずに一緒に過ごしても楽しめることはたくさんあるとおもいますよ。

決断するまではモヤモヤして辛いこともあるとおもいますが頑張ってくださいね💕

枝豆ちゃん

保育園は基本的に働いている方が利用しますよね??
働かないけど預けるって感じだったのでしょうか??
それならまだお子さんは小さいのでお母さんと一緒にいるのが一番だと思いますよ!
お友達もたくさんの経験も、幼稚園や小学校に入ればできますし、エゴじゃなくて、お子さんはお母さんと一緒に居たいと思います。

私は専業主婦なので毎日子供といますが、毎日児童館、公園に出かけています!
この時期は児童館は行かないですが、午前と午後二回公園に遊びに行きます!

ちこ

同じ状況、悩みに悩んで辞退しました。
来年春厳しい戦いになる事は覚悟の上、一緒にいる事を選びました。

確かに保育園に行けば自宅では経験できない刺激を受け、それはそれで楽しめるとも思ったのですが、我が家は私がパートになる事は想定していないので、小学生になっても鍵っ子になってしまうと思います。
なので、0歳のうちから両親と過ごせる時間が短いなんてかわいそうかな、と思ったからです。幸いにして育休の延長もできますし。

私もどうすべきか考えすぎてお腹痛くなったくらいですが(笑)ゆこさんも後悔のないよう決断されてくださいね☺️

  • ちこ

    ちこ

    どんな風に過ごしているかのアドバイスじゃなくてすみません!!
    同じ気持ちでついコメントしてしまいました🙇‍♀️

    • 2月13日
すけ

全く同じことで悩んでいます。

出産する前は5ヶ月から息子を預けるつもりで保活をして、無事入園が決まったのですが、一瞬でしかないこの時期を一緒に過ごせないことに悲しくなって寂しくなってきています。

稼がないと家計が厳しいので在宅系の仕事をやりながら家で息子を見ようかなって考えてます。

質問の内容の答えになってないですが、同じ気持ちで悩まれている方がいてコメントしてしまいました(´・ω・`)

もし辞退されるならどのような理由で役所に伝えますか??(´・ω・`)