
子供に伝わる大人の思いやりの影響はいつから?例えば、否定的な言葉が与える影響や謙遜の影響はどのくらいの年齢から?
心理学的な事になってしまうのかもしれませんが、教えてください。
大人の思惑?が子供に伝わるのはいつ頃からでしょうか?
例えば、“あなたは不幸な子”と言われ続けた子と、“あなたは幸せな子”と言われ続けた子の心理状態は違ってくると思います。
ここまで極端でなくても、例えば発育がスローペースな子に対して「いつまでも寝返りが出来ない(ダメな)子ね」と母親が言っていたとします。
それって、6ヶ月くらいの赤ちゃんでも“ダメな子”という母親の気持ちは伝わるのでしょうか?
私自身、周りの人から「すごいね」と言われた時に、母が謙遜でですが「そんなことないよ、すごくなんてない」と言っていた事がとても記憶に残っています。謙遜というのは分かっていましたが、嫌な気持ちでした。小学生くらいだったかな。
何気ない会話でいくらでもあり得ると思うのですが、どのくらいから子供に伝わるのでしょうか?ご存知の方いらっしゃったら教えてくださいm(_ _)m
- ママン(6歳)
コメント

かおる
赤ちゃんはずっとママと繋がっていたので小さいうちから気持ちが伝わることが多いです。たとえば不安だったりのネガティヴな感情は伝わるそうσ(-ω-*)
目がよりみえるようになってからはずっと親の顔をみて育つので、より一層伝わると思います( > < )

退会ユーザー
うまれたときから感情や心などは伝わってます。
よくイライラしてるの寝ないというのはそういうことです。
頭がいいと言われた子は頭が良く
優しい子と言われた子ら優しく
なるというのはあることです。
-
ママン
返信ありがとうございます!
確かに、焦っている時などよりによってこんな時に寝ない って生まれた時からよくありました( ˊᵕˋ ;)💦
かなり早い段階で、言葉以外のところから吸収されていそうですね。
納得の返信ありがとうございました!- 2月12日

いちご🍓
確信はないのですが、
小さい時は言葉の意味より
ダメな子ね!!と言ってる時のママの表情が
子どもに伝わると思います(><)
すごいね!!って言ってる時は
決して険しい顔では言わないと思いますし😊
植物ですら負の言葉かけたものと
良い言葉かけたものでは
成長変わったりしますしね🤣
テレビで見て、
私の母と私が実際に実証してみました(笑)
-
ママン
返信ありがとうございます!
確かに、言葉もそうですがその時の表情も大きく関わってきそうですね!
そうなるとかなり早い段階(なんならお腹にいる時)から伝わっていそうです🙄
植物もよく聞きますが、本当にそうなんですねー!実証されたら、信ぴょう性が高いです❣️笑 ありがとうございます*\(^o^)/*- 2月12日

( ¨̮ )
私がはっきりと覚えているのは
小学校入った頃からです。
自己肯定感もなにもかもなく
生きにくかったです💦
-
ママン
返信ありがとうございます!
小学校に入る頃には、すでに1人1人個性が違いますもんね。
性格的な遺伝も多少ありそうですが、やはり環境が大きいのかなと思います。
体験談とともに返信頂きありがとうございましたm(_ _)m✨- 2月12日

ねこ🐾
私は3歳の頃の記憶が
今でも残ってます。
人格形成って確か3歳くらいだった
と思うので3歳辺りからは
ハッキリと理解してしまうと思います。
-
ママン
返信ありがとうございます!
私も、3歳の頃の記憶があります。(海で溺れましたが映像もハッキリ記憶に残ってます( ˊᵕˋ ;)💦)
3歳で人格が出来る…しかし、急に3歳で物事が分かるわけではなさそうですよね。そうなるとそこまでの積み重ねになるのかなぁと感じました。
納得のご返信ありがとうございました!- 2月12日
ママン
返信ありがとうございます!
確かに、産まれてすぐの頃から、焦ってる時とかの方がよく泣いていた気がします😅
そして確かに、目が見えるようになってからはよくよく表情や目線を見られているような気がします。
納得の返信ありがとうございました!