
コメント

peacebasket23
産休が無給扱いで雇用保険から手当をもらっていたなら、昨年は勤務先からは無給なので源泉徴収票は来ないと思いますし、確定申告は必要ありません。
産休・育休の手当は確定申告での収入には見なされません。
私は産休が有給扱いなので、産後2ヶ月までは給与が発生している形になっています。
もし産休が有給扱いでしたら、産後8週までは給与が発生しているので、源泉徴収票が来るはずです。
勤務先により異なると思いますので、確認してみてください。
peacebasket23
産休が無給扱いで雇用保険から手当をもらっていたなら、昨年は勤務先からは無給なので源泉徴収票は来ないと思いますし、確定申告は必要ありません。
産休・育休の手当は確定申告での収入には見なされません。
私は産休が有給扱いなので、産後2ヶ月までは給与が発生している形になっています。
もし産休が有給扱いでしたら、産後8週までは給与が発生しているので、源泉徴収票が来るはずです。
勤務先により異なると思いますので、確認してみてください。
「育休」に関する質問
みなさん家賃にどのくらいかけていますか? いま23週ですが子育てに不向きな物件に住んでいるので引っ越し先を探しています。 (今はデザイナーズ、メゾネット、45平米でワンルームのような感じです) 車は軽1台あり、駐車…
保育園選びについて 来年度の入園を考えています。 上の子3歳児クラス、下の子0歳児クラスです。 (上の子1歳児クラスで1年ちょっと保育園に通ってました、育休中の引っ越しだったので転園できず退園、今は自宅保育です) …
今8時から17時、 フルタイムパートで働いています。 もう1年たちました。 2人目を考えているのですが もし妊娠した場合、 産前いつまで働かないといけないですか? 6週前でしたっけ? 今の仕事が 料理を作ったり運んだ…
お金・保険人気の質問ランキング
peacebasket23
追記
もし、有給扱いでも、ふるさと納税の控除とか医療費控除など、控除を受けるものがなければ確定申告は必要ないですよ。
産休が有給扱いなら、そもそも年末に年末調整の書類が来てるはずなので、それが来てないなら無給扱いだと思います😉
ヒマmama
ご丁寧に教えて下さりありがとうございました❗とってもわかりやすかったです(^-^)