コメント
peacebasket23
産休が無給扱いで雇用保険から手当をもらっていたなら、昨年は勤務先からは無給なので源泉徴収票は来ないと思いますし、確定申告は必要ありません。
産休・育休の手当は確定申告での収入には見なされません。
私は産休が有給扱いなので、産後2ヶ月までは給与が発生している形になっています。
もし産休が有給扱いでしたら、産後8週までは給与が発生しているので、源泉徴収票が来るはずです。
勤務先により異なると思いますので、確認してみてください。
peacebasket23
産休が無給扱いで雇用保険から手当をもらっていたなら、昨年は勤務先からは無給なので源泉徴収票は来ないと思いますし、確定申告は必要ありません。
産休・育休の手当は確定申告での収入には見なされません。
私は産休が有給扱いなので、産後2ヶ月までは給与が発生している形になっています。
もし産休が有給扱いでしたら、産後8週までは給与が発生しているので、源泉徴収票が来るはずです。
勤務先により異なると思いますので、確認してみてください。
「確定申告」に関する質問
メルカリで確定申告してる方いますか? 買ってタグ付きでそのまま着なかった服や家族がコレクションしていた未開封のアニメのグッズやフィギュア、トレカがたくさんあります。 これらもタグ付きや未開封なので中古扱いに…
現在契約社員として働いており、旦那の扶養は入らず 自分の会社の社保に入っているのですが、 11月から兼業(掛け持ち)でパートを始める予定です。 パートは週2の5.6時間しか働かないので 月でいうと5万円ほどの収入に…
住宅ローン控除について教えてください🙏 今年で3回目の控除申請をするのですが、控除分を現金で受け取りたい場合は確定申告をすれば良いのでしょうか? 会社の年末調整だと差し引きされるのでなんだかありがたみが薄い…
お金・保険人気の質問ランキング
peacebasket23
追記
もし、有給扱いでも、ふるさと納税の控除とか医療費控除など、控除を受けるものがなければ確定申告は必要ないですよ。
産休が有給扱いなら、そもそも年末に年末調整の書類が来てるはずなので、それが来てないなら無給扱いだと思います😉
ヒマmama
ご丁寧に教えて下さりありがとうございました❗とってもわかりやすかったです(^-^)