※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しいママ
子育て・グッズ

神奈川県の県立こども医療センターで食物アレルギーの方について情報が欲しいです。負荷の指導方法や入院の有無、先生の対応、待ち時間など知りたいです。

神奈川県の県立こども医療センターに食物アレルギーで通われてる方いますでしょうか?
負荷の指導の仕方、負荷は入院しながらやるのか、先生の雰囲気、待ち時間などわかること教えてほしいです。

こどもが卵アレルギーで、1年ぶりに血液検査したところ数値も非常に高く卵だけではなく調べた13種類すべてにアレルギー反応がでました。

ちいさな病院ではなく、きちんと大きな病院で先生と管理してアレルギーを負荷した方がよいと個人病院の先生にいわれ市立病院を紹介されました。
しかし次のアレルギー通院は半年後でよい。アレルギーが強いものも心配なら朝病院に受付きて待合室で心配ならやれば?て感じで。。。
市立病院を紹介された意味がないような気がしまして。

コメント

kotamama

お子さんは何歳ですか?
うちの子も乳製品のアレルギーがあって子どもセンターではないですが県内の病院にかかっています。

待合室でやればってのはひどいですね。患者、家族の気持ち何も考えてないし何があるかわからないから怖いに決まってるじゃないですかね。ついコメントしてしまいました😭

  • しいママ

    しいママ

    コメントありがとうございます。今2歳8ヶ月です!
    そうなんです💦しかも年子の娘が下にいるので、中々予約もとらず待合室で何時間もまてないので(予約でも2時間待ち)、うーん。。と悩んでまして。。。


    kotamamaさんはどんな風に負荷をしていらっしゃいますか?

    • 2月11日
  • kotamama

    kotamama

    うちは2年間完全除去した後で負荷試験を始めましたよ!日帰り入院して飲める量を見た後でこれくらいから始めましょうと毎日少しずつ飲んでいます!

    下の子がいるとなかなか長時間は難しいですよね。😔

    • 2月12日
  • しいママ

    しいママ

    そうなんですね^ ^
    私も出来れば入院してちゃんと負荷できる量を知りたいなと💦アレルギーの数もすごいので😅


    コメントありがとうございます!

    • 2月12日
deleted user

同じ病院でなくて申し訳ないのですが…
(国立相模原病院に通っています)

卵以外のアレルギーは以前は数値が出なかったのでしょうか?
アレルギーの血液検査は、数値が出ていても実際に症状に出るとも限らないので、それに関しては市立病院の「待合室でやれば?」も分からなくはないです。(正直、冷たい対応だとは思いますが)
ただ、息子は8ヶ月で卵アレルギーが分かった際、翌月にすぐ経口負荷試験を開始したので、卵に関して何も対応してくれないのはおかしいんじゃないかな?って思います🤔

  • しいママ

    しいママ

    こんばんは!いえ、アレルギーの話聞ける人が周りにいないので嬉しいです^ ^
    生後半年の時にアトピーがひどくて、離乳食始めたがアレルギーなのかアトピーなのかわからなくて。。と相談して調べました。
    その時はダニや卵だけでした!
    その時は今回の市立病院だったのですが、混んでいるしすぐ横にアレルギーの小児科があったのでそちらで卵の負荷は肌が良くなった2歳から自宅でやっていました。

    国立相模原は確か色々アレルギーの本を出している先生がいる病院ですかね?

    今回は以前調べた際に出なかった大豆やミルク、新たに調べた猫、犬、スギ、かに、えび、ピーナッツ、そば、などが出ました。
    知らずにミルクや大豆、えび丸々はないですがエビセンはあげていたので先生もそんな深刻に思えなかったのかもしれません。。

    でも数値もかなり高いから市立病院にまたきたのに。。まだあげたこともない食材も負荷の量とか指導してもらいたくてきたのにな。
    結局負荷は自分まかせな感じでみなさんどうなのか気になって質問してしまいました。

    • 2月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね〜💦

    相模原病院はアレルギー治療の総本山的病院ですね!
    元々私の持病で通っていたのですが、息子の卵アレルギーが出たので一緒に通ってます😅

    経口負荷試験って、死亡例もあるので患者任せなのはちょっと疑問ですね🤔
    でも、あくまでも症状が出てからでないと対応しないものなのかもしれないですね😓

    • 2月12日
  • しいママ

    しいママ

    お返事おそくなりすみません!
    そうですよね^ ^最近買い集めたアレルギーの本がみんな相模原病院の先生監修だったので😊

    そんな病院が近くにあるの羨ましいです!

    かもしれないですね💦気付かず卵以外のアレルギー出てるものを食べてたから、あえてまた食べれる量を入院して確認するほどじゃないて思われてるのかもですね💦

    色々教えてくださりありがとうございます!またアレルギーのことでおはなし出来たら嬉しいです😊

    • 2月18日
🍋

こども医療のことはわからなくて申し訳ないのですが…

通える範囲かはわからない&大きい病院ではないのですが、藤沢市の長後中央病院はアレルギーに関してすごく丁寧で人気があるみたいです!
負荷試験もその都度病院でやるそうです。

うちの子も卵アレルギーで藤沢市民病院にかかっているのですが、
初めに血液検査してから半年後に血液検査。その結果数値が0になっていたのですが「数値は下がってるけど、最初の症状が重かったから(卵黄でアナフィラキシーをやりました)、あと半年開けましょう」となって、なんのために今回血液検査したんだろう🤔と思ってしまいました😣
また3月に血液検査するので、結果次第で負荷試験が始まる予定です💦

関係ない話で失礼しました!

  • しいママ

    しいママ

    隣の茅ヶ崎市に住んでいます。免許がないので主人の休みなら通えるかもなので、あとでHPみてみようと思います^_^

    アレルギーてやはり専門の治療が必要だから、私たち患者側だけではわからないこといっぱいですよね。。。
    ほんとなんで再検査したんですかね💦疑問でいっぱいです😭

    体験談き貸せてくださってありがとうございます。来年から幼稚園もあるし給食もどうしようと焦ってまして。。

    お互い大変ですけど頑張りましょう💦

    • 2月12日