 
      
      
    コメント
 
            みこま
自分が発達障害かとおもい、病院に電話したことがあります。医師との直接の会話でしたが、はっきりとした診断は最終的にできないこと(〜の傾向がある。みたいな程度の診断までしかできない)治療法はない。半年くらい通院してもらう。などの案内がありました。
どう診断されても、私は私のままなんだな。障害と診断されたら、そのせいにして生きていってしまいそう。家族への申し訳ない気持ちが増すだろうとおもい、調べずに今に至ります。
 
            み
最近、友達とその話をしてたんですが、今の時代、病院に行ったらきっと半数以上は何らかの発達障害って言われるよねって(笑)
ご主人が自分で悩まれてるなら、病院に行ったら安心出来ると思いますが、自覚症状がないならそのままにしておくのが良いかと◎
- 
                                    ママ 自分でも「どうして出来ないんだろう、どうして分からないんだろう」と生きづらさは感じているようです。 
 診断はつけられないと言われた、と回答してくださった方もいるので、もしかしたら地域や病院ごとで違うのかもしれませんね🤔💡
 自分の地域がどうなのかは調べる必要がありそうですね👍
 参考になりました。ありがとうございます☺️🌸- 2月11日
 
 
            ぶれあ うぉるどーふ。
わたしは軽度重度発達障害、軽度重度知的障害の方達と10年近く仕事で関わって来ました。
素朴な疑問ですが、なぜこのタイミングで受診を検討されてるのですか?
- 
                                    ママ 以前から疑ってはいたのですが、障害のある、あるいはそのような特徴の夫と共に生活する上での私個人的なストレスがあった、というのがまず背景にあります。 
 
 そして今日、夫が注意力散漫・想像力の足りなさから子どもにケガをさせ、私がブチ切れてしまったのがきっかけです。
 
 このまま、障害なんじゃ?とモヤモヤしながら夫のサポートと子育てと仕事と「父親」を育てる役目を担うのにものすごく不安を感じました。
 保育士をしており、障害を持った子どもに対して間違えた保育をし、子どもの成長を止めてしまうケースも見てきているので、
 夫が万が一障害だった場合、こうして健常の人への関わり方と同じように、感情的になって怒ってしまうのは、通常以上に悪い影響を与えているのではないか、と。
 
 いっそのこと診断名がつけば腹をくくって関わり方を改めて、お互いにいい関係を作れるのかも。
 逆に健常ですと言われれば、障害なんじゃ?というモヤモヤも晴れ、ただのおバカか〜!とスッキリできるな。おバカは諦めるしかないか!
 と、、、
 ハッキリさせた方が私の精神衛生上良いと思いました。
 
 本人も生きづらさを感じている部分はあるようなので、病院に行ってその生きづらさや不安が少しでも解消でき、私の精神面もスッキリして、また新たに夫と向き合いサポートをしていけたら…と思い
 今回子供のケガをきっかけに、踏み出してはどうかな?という気になったのです。- 2月11日
 
- 
                                    ぶれあ うぉるどーふ。 ご主人様ご本人が生きづらさを感じてらっしゃるようならば、一度ご夫婦で相談されて受診してみるのもいいかもしれませんね☺️ 
 自覚があるのと無いのとでは、話が違ってきますものね。
 わたしは重度の方達とばかり接していたので、これまた少し違いますが😅- 2月11日
 
- 
                                    ママ なんとか傷つかない方法での、受診の促し方を考えてみます😣💡💡 
 
 障害がある方と接するご職業ということ、尊敬します🥺
 住み込みで1ヶ月、重度の心身障害者施設で実習させていただきましたが、毎日疲れきってぐったりしたのを思い出しました…😣💦
 物凄い体力と精神力が必要ですよね。お疲れ様です🙇♂️- 2月11日
 
- 
                                    ぶれあ うぉるどーふ。 発達障害の方達はきちんと具体的に説明したことは本当に完璧にこなします。 
 なのでもしご主人様に受診を促す事が難しい場合は、話の内容を具体的にして話してあげるととてもわかりやすく、お子様への接し方や注意点などきちんと守って下さると思います😊- 2月11日
 
 
            かんかんママ
発達障害なら、付き合ってる時点でこの人おかしいって分かるはずですよ😅 
ネットでもチェックできるサイトがあるので旦那さんにやらせてチェックしてみると良いですよ😊
私、義母から大人の発達障害だって言われて、チェックしたらぜんぜん平気だったので、絶縁してあげました😁
- 
                                    ママ 付き合っている頃から分かっていましたよ。 
 ネットのチェックはやりましたが、発達障害と出ていました。ですがやはり正直なところネットだとイマイチ信用が出来ないなというのが本音です。- 2月11日
 
 
            nana
発達障害の方をよく見ることがありましたが、正直しっかり発達障害と診断されてる方は、ひと目でわかるような特徴があると思っています。
完璧な人間なんていないので、いちいち何らかの症状を見つけて発達障害を疑ってたら、多分、みんななんかしらの発達障害持っててもおかしくないと思います😅
私も自分はコミュニケーション能力が低いし、色々思い当たるので調べてみたことがありますが...そんなん誰にでも当てはまることあるだろうなと思って見るのやめました。
ご主人がどの程度に症状があるのかわかりませんが、ただの性格という場合もあるので、本人が気にしない限りは見守るのが良いのでは...と思います。
- 
                                    ママ 発達障害はグレーゾーンがあるので、個性と障害との境目が曖昧ですよね。 
 誰しもが発達障害を持っている、というのは、極端な言い方ではありますが、ある意味で正しいのだと思います☺️💡
 
 程度などを書くと長くなってしまったので割愛しましたが、例えをあげると
 ◎「この荷物何で持ってきたの?」→「朝持ってきた」
 ◎「あなたの言ってた予定いつだっけ?」→「6.7.8」(実際は26.27.28)
 「6.7.8じゃ分からないよ。」「俺が26の所見ながら言ってたから分かると思った」「自分が見てても人には分からないんだよ」
 ◎「赤ちゃんを急に抱っこしないで。自分がスヤスヤ寝てる時に急にガバッと持ち上げられたらビックリするでしょ?」→「うーん…やられたことないから分かんない」
 
 などなど…
 職場や友人からも「お前変だよ、周り全く見てないな、言われたことも出来ないな」などと各所で言われているようで
 本人も「どうして分からないんだろう」「何で出来ないんだろう」と生きづらさを感じている部分はありそうです。
 ただ、こちらから病院に誘うのはやはり抵抗がありますね😢- 2月11日
 
 
            あめた
私も自分に対して発達障害かな?と思ってますが、病院に行ったところで性格だから治らないだろうし、治るとしたらそれは別人になるのと一緒ですよね?コミュニケーションなどは経験や人生の積み重ねである程度は何とか出来ると思いますし、多動、注意力散漫は生活に支障がないなら気にしなくてもいいのではないでしょうか?
- 
                                    ママ 治るとしたら別人になる、というのは少し異なるといいますか 
 例えば、夫は真面目で一生懸命、優しい性格なのですが
 人の立場になって考えるのが苦手でして、その苦手な分野に対してのサポートをし、緩和していく、というのが治療になります。(実際は治療ではありませんがここでは分かりやすくするためあえて治療と書きました)
 
 人生経験でのコミュニケーション能力の成長という面においては、20数年間かけてやっとここまで…という感じなので、父親になった今はもう少し伸びてほしいところではあります。
 そのために私もサポートしていきたいですし、サポートをするためには夫は障害があるのか、ないのかで関わり方も大きく変わるから知りたい、というのもあります😌
 生活や仕事に支障が出てしまっている状態です…😢- 2月11日
 
 
            る
ADHD.自閉症じゃないですか?
大人になってからのADHDはよくありますよ
- 
                                    ママ よくありますよね。 
 大人のアスペルガーなどは最近本当によく耳にします😌- 2月11日
 
 
            とも
うちもちょっと似てるかも。
自分でも障害あるかもーって言ってます。
でも障害があるから努力しないなんて腹立つし、それを理由にして逃げてんじゃないの?と怒ってしまいます。
だって仕事はできて昇進もしてるし。
質問と違いますが、イラついたりしませんか?
- 
                                    ママ 私の夫も、たまたま見ていた発達障害がテーマのテレビ番組を見て「俺じゃん!絶対障害だ!」と言っていました(笑) 
 
 めっっっっっっちゃくちゃイラつきますよ🤣🤣毎日イライラします(笑)
 初めの頃は毎日「いやそれおかしいでしょ」「なんなの?」とチクチク怒ってましたが、障害か…?とハッキリ意識し出してからはグッと堪えて優しく分かりやすく説明するように心がけています。が、今日はブチ切れました(笑)
 私はまだまだ大人にはなれない…😓- 2月11日
 
- 
                                    とも イラつきますよねー! 
 うちは障害なんてないでしょ、自分の能力が低いのを障害と言ってるだけだ。あんたは単にばかなんでしょ。
 って言ってます。
 
 イライラしちゃうけど、仕方ないですよね。怒っていいですよ!- 2月11日
 
- 
                                    ママ ハッキリ言える仲なんですね☺️💡 
 うちの場合、あまり言うと落ち込んで泣いちゃうし、その後も萎縮してしまうので言えず…😓笑
 ともさんのお家のように、ズバッと言っても良い関係で居続けられる秘訣はあるのでしょうか🥺?- 2月11日
 
- 
                                    とも 落ち込んで泣いてしまうならきつく言えないですよね😖 
 
 うちは付き合っている時からお互い言い合う間柄だったので、特に秘訣もないんです。
 強いて言えば、キツさの中に笑いを入れる事ですかね。夫婦漫才のようにするみたいな。- 2月11日
 
- 
                                    ママ 素敵な関係ですね〜😳💕 
 なるほど!!!
 笑いを入れるんですね💡
 さっそく今日から挑戦してみます!!ありがとうございます😆✨- 2月11日
 
 
            マヌカ
付き合っている時はなんか個性的。ちょっと天然?そこも可愛い!と思っていたりして
結婚後、環境が変わって子供も出来、問題が露わになり気付くというパターンも多いようですね。
私も子供を産んでからより強く、自身と主人に発達障害を疑っています。
産後うつで心療内科にかかった際、検査した方が良いか聞きましたが
仮に発達障害だとして、よほど生活に支障があるならばすすめますが、大人になってから療育できるわけでもないので個性として受け止めればよいのでは?と言われました。
大人になってから発達障害とわかった方のブログなどをご覧になってはいかがでしょうか?
どういう経緯で受診したのかなど経緯も書いてありますし、薬物療法をされて生きやすくなった方漢方を飲んでる方など、とても参考になります。
二次障害になるともっと大変だと思います。
ご主人様がストレスを感じていらっしゃるのなら、受診してはと思います。
- 
                                    ママ 周りでも聞きますがママリでも、そういう方もいらっしゃるようですね😳 
 
 個性として受け止める。それは私にとってはそれで良いのですが、子どもをケガさせてしまうという面においては、やはりそのままにしておけないので、対策は必要ですよね😔
 ブログは盲点でした!さっそく探してみようと思います!情報ありがとうございます✨- 2月16日
 
 
            あきち
今更ですがコメントさせてください。
私も結婚当初からなんか話が通らないなっと感じてましたが、子供を産んで最近になって更にやっぱりこの人はそうなんじゃないだろうか?と感じることが増えました。
ママさんの旦那さんと同じく
・コミュニケーション能力の低さ
・理解力、想像力の欠如
・相手の立場に立って物事を考えられない
・注意力散漫
・忘れものがとにかく酷い
などです。
息子が生まれ、2ヶ月の頃、私も疲れていたのでその日は夫に息子と寝てもらいました。
朝方、息子がベッドから落ちる音で目が覚めました。ミルクをあげようと思い、キッチンで作ってたらベッドにいた息子が落ちてしまったみたいです。まだ寝返りもしない息子を何故もっと絶対落ちないところに置けないんだろうと思いました。しかも、落とした本人はその後2時間の爆睡。私が#8000に電話をして指示を仰ぎました。
その後また7ヶ月の頃、息子を椅子に立たせ、あろうことか本人はその場を離れ、その間に息子が落下。嘔吐しました。夜間の病院に連れて行き、CTとりますか?と言われ、私は不安もあり、とってほしかったのですが(もちろん賛否はあります)、夫は「まあ元気そうだしとらなくていいだろう」と、そんな対応でした。
家では何度言っても同じ過ちを繰り返します。私が怒れば、目を合わさず、黙りを決めます。自分の気持ちを言え、といっても「なんていっていいかわからない」が毎回の答え、私が「例えば、○○しちゃってごめん、これからは気をつけるから許してほしいとか言えないの?」とか言えば、それを全て言ってきます。自分の言葉に変換が出来ません。
私が今妊娠中ということもあり、色々と些細なことでも腹が立ち、限界です。このままでは私の方が鬱になってしまうんじゃないだろうか?と思うほど、日々考えてます。
コミュニケーションが取れないってつらいですよね。他の方への回答も見ましたが、私の夫も、え?と思うような返し方をしてきます。例えば、私の夫は冬になると運転中、寒いらしく軍手をして運転するのですが(暖房つけてるのに、です)、私が「ダサいから私の友達の前とかでは絶対そんなものしないでほしい」というと「でもあの軍手、滑り止め効きすぎて運転しにくいんだよな」と。
こっちからしてみたら、は??って感じです。
これからどうしようか迷ってます。
息子ももうすぐ2歳ですが、色々ともしかして?と思う面があり、やはり夫からの遺伝なのかな?と思ってしまい日々検索してしまってます…
これを読んで「酷い」って思われる方もおられるかもしれませんが、夫が発達障害かも…というのは受け入れるのになかなかの時間がかかってしまいそうですよね…
長くなってしまい、すみません。
- 
                                    ママ お子さんが危険に…恐ろしいですね😨 
 付き合っている頃、寝相で何度も私の体や顔に夫の肘や手が当たって、時には鼻血を出したこともあるので、夫は子どもと一緒に寝かせたことがありませんが…
 もし寝かせていたら、同じようにベッドから落ちたりしていたと思います😓😓
 頭を打つということが、どれほど危険なことか「想像力」が足りないのでしょうね…。
 私もお産の時、もがき苦しむ私の隣で寝たり携帯を見ていたりする夫の姿を見て、スッと何かが冷め、自分に起こらなければ辛さが分からないのだろうなと冷静に思いました。
 だんまりを決め込むのも、うちの夫も多々あります。何を言ったら良いか分からない、あまり沢山言われるとパンクする、そうですが…
 こちらから「こうは思えないの?謝ろうとは思わないの?」と問いかけると「そうだね」と納得するのですが、また同じことを繰り返します。
 
 本人に悪気はないのですが、悪気がないから許そう。と思えるのは最初だけ。
 何度も何度も何度も何度も繰り返されると、悪気がなくても腹が立つものは立ちますし、許せなくなりますよね。
 
 軍手のお話も含めて、本当にうちの夫とそっっっくり!
 とてもとても気持ちが分かります。
 そして私も、遺伝しそうで、子どもの様子をじっくり観察しています。
 ただ、夫も重度ではないので、子どももそんなに重度にはならないと信じています。
 子どもに現れた特徴が軽度であれば、こちらが知識を持って正しい方法で関わっていけば、普通の人と同じくらいに成長してくれるので、未来は明るいはずです😭👍
 
 夫の障害については、いっそのこと診断名がついたら、先に進めるのでしょうが
 今はモヤモヤと、気持ちの整理も出来ずとにかく怒らないように、怒っても怒りすぎないようにを気をつけながら生活しています…。
 
 あきちさんは、愚痴を言える友人や家族は居ますか?
 1人だとしんどすぎるので、とにかく楽してくださいね😭😭- 2月16日
 
- 
                                    あきち お返事遅れてすみません。 
 なんかママさんのお返事を見て、本当に私の夫を見ているようです。
 私は帝王切開だったのですが、手術前日から私は絶食になりました。それなのに手術当日、看護師さんが朝一番に来て夫が看護師さんに言った言葉は、「朝ごはん買いに行ってきてもいいですか?」てな感じでした。買いに行き平気な顔して私の前で食べるんですよね。
 手術が終わり、四日間くらいは自分で起き上がるのもしんどかったのですが、ずっと泊まっていたのに、最初の方は寝転んでて立つのを補助してくれることもありませんでした。
 子供が生まれ、深夜授乳も頻回で、寝不足だったのに夫はふつうに寝ており、休みの日も普通にお昼寝するので、腹が立って怒ったら「何で寝たらダメなん?」と言われました。
 こちらの気持ちを本当に理解してくれないんですよね。
 そして私の夫もパンクするそうです。仮にLINEで長文であったり連投したりすると、最後に送ったものにしか答えが返ってきません。「怒るなら子供に諭すように怒ってほしい」とか言われますし、平気で「何でそんな怒るん?」とか言います。自分が怒らせてるという事実に気付いてないようです。
 本当そうなんです、一応謝ったり「これからは気をつける」というのですが、何回も同じミスを繰り返します。その度に「これからは」の繰り返しです。
 こちらにだって限界はありますよね…
 
 そして私も同じくです。
 夫は一応仕事は出来ますし、仕事場でも「変わり者だな」とは何回か言われたことはあるようですが、同期とかには「あいつはいいやつだ」とか言われ、仲間も多いです。
 四六時中一緒にいるとコミュニケーションが取りにくい、と感じるのかもですが、そういう場では大丈夫なようで、夫も軽度ではあると思うので私も、子供に遺伝していても恐らく軽度だろう…とは思ってます!!
 とりあえず今のところ息子はほんの少し言葉の遅れがあるものの、きちんと指差しとかもしますし目も合いますし、こちらの言ってることはわかってるようなので今のところは大丈夫なのかな?と感じです。でも早く白黒付けたくて、私が無駄に焦ってしまってるんですよね…。お互い取り越し苦労だといいですね😖
 
 私はとりあえず親には話しています。
 友達にも話せる人は何人もいますが、でもやっぱり友達には「うちもだよー」みたいな感じでなかなかわかってもらえないことも多いですし、私が本当に真剣にここまで悩んでるとは思ってないと思います。
 ママさんはどなたかに相談されてますか??- 2月18日
 
 
   
  
ママ
なるほど、診断はつかないんですね💡
だったら行くだけ無駄になりそうな気もしますね…🤔
病気のせいにして生きてしまう、という気持ちも、なんとなくですが、私にも理解できました。
参考になりました。回答ありがとうございます😌🌸