![りおん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
価値観の合わない旦那について相談です。もともと考えが合わないとは感…
価値観の合わない旦那について相談です。
もともと考えが合わないとは感じていたのですが、子供が生まれ、より溝が深まった感じがしています。
例としましては、
旦那は週1で後輩の家に外泊します。たしかに後輩の家は自宅よりも会社に近く、仲も良いので息抜きにもなるのだとはおもうのですが、まだ終電まで時間があっても帰りが遅いからと泊まりに行きます。
土日の休日はほっておくと16時ごろまで寝ています。
仕事が忙しいだろうとは思ってますが、私が逆の立場であれば子供が生まれたら外泊は最小限にしますし、(どうしても終電がない時間までの残業の日など)、せめてもの土日はなるべく関わりを持とうすると思います。
夜早く寝ても眠くて…というならまだ妥協できるかもしれませんが、夜中遅くまで明け方ごろまでアニメを見ていたり、ゲームをしていたりでそもそも寝るのが遅くその時間まで寝られると、何故もう少し改善しようとしないんだろうという気持ちが出てきてしまいます。
でもそもそも子供に多く接するべきだというのは、あくまで私の価値観であり、旦那はそこまでの考えではないとなってしまうとどうにもできないですよね…。
このように根本的に価値観の合わない旦那さんの方、もちろんそれ以外の方でも、改善策やアドバイス等いただけたらありがたいです。
ここ最近このことばかり考えていて、少し外からの意見を頂きたいです。
- りおん(6歳)
コメント
![あすか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あすか
旦那さんには気持ちお伝えした事はありますか??
![いち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いち
私の元旦那も同じ感じです。
外泊などはなかったですが、家に帰ってきていても、子どもの面倒をみるのはほぼ私。仕事帰りの日でも休みの日でも同じです。
旦那が子どもの面倒をみるのは、私が家事をしている間だけ。それも、自分はテレビを見ながら、携帯でゲームしながら、片手間に子どもを抱っこをしてあやしている感じでした。
何度も話し合いをして、旦那の子どもをあやす態度では、子どもに良くない、いつまで経っても懐かないよと伝えても直らず。
私が家事も育児も全て1人でこなせているから、何も手伝わなくてもいいと思ってるの?と伝えても、黙ったままで答えず。結局謝りはしましたが、それ以降も家事育児の参加量は増えることなく。
…結局、甘えているんだと思います。
よくテレビドラマで、妻が夫に私はあなたのママでも家政婦でもない!!と、キレているのを見ますが、まさにその状況ですよね(笑)
私は本気で困らせてやろうと家出をしてみたりもしましたが、「居なくたってなんとかなった。」と言われ、しかもその間、子どもの顔を見に現れもしないどころか、メールで様子を聞いてくることすらなく(笑)
本当にいなくても、なんとかなるんだな…というか、別に居なくてもいいと思ってるんだなと感じ、私は離婚しました。
離婚したことに後悔はありません。
結局、夫婦生活を送っていても、家事育児をこなすのは私1人。あとは、そこにさらに自分で生活費を稼ぐ覚悟もできれば、我慢してまで一緒にいる価値ないのでは…と思います。
よく言いますが、旦那はATMだと思って割り切るか、全て自分で抱える覚悟をしてシングルになるのか…しかない気がします。
解決策になってなくてすみません。
父親はお腹に赤ちゃんがいる期間がない分、父親としての自覚が芽生えるのが遅いと言いますが、子どもへの関わり方って、そう簡単に変わるものではないなと感じています。
友人の旦那さんで、子育て熱心な人はそれこそ産まれたての新生児の頃から、育児に協力的ですし…
うちの旦那のように、産まれても育児参加は必要最低限…みたいな人は、ずっとしないんじゃないかな…と。
うちの旦那なんて、新生児の頃は抱っこしてればとりあえず泣き止んでくれてたので抱っこはしてくれてましたが、だんだん子どもが人見知りがはじまり、パパ見知りをしだし、さらに自我が芽生えはじめて子どもが自分のしたいことを主張しはじめると、もうどうしていいのか分からなくなるみたいで、ぐずった時は子どものこと放置でしたよ(笑)
育児に参加してないので、子どもの成長に、パパとしての成長が全く追いついてなかったです。
で、諦めたんでしょうね。旦那は。
そこでまずいと気がついて頑張ってくれる人なら、まだ変われるのかもしれませんが…うちの旦那は無理でした(笑)
長くなってしまい、すみません。
-
りおん
今の私に重なる点が多く、すごくタメになる回答です、ありがとうございます。
子育ての対応の片手間感、まさにうちもそんな感じです!
極論割り切るか離婚か、やはりそうなりますよね。うちは義両親と同居ということもあって、私がいなくても何とかなる感はすごい感じてますね(笑)
さらに1人でもやっていく覚悟はあるので迷っているんだと思います。。
ただうちはまだ子供の月齢も浅く、いちさんの経験された時期には至ってないので、もしかすると変わる見込み?はあるのかもしれませんが、なんとも言えないですね(笑)- 2月8日
-
いち
私も離婚を決意したのは子どもが10ヶ月の時でしたよ(笑)
皆さんの言うように、旦那もパパとして教育していく必要がある!と、私も奮闘しましたが、そもそも、片手間に子どもをあやすことを悪いと感じていないので、いくら言っても直らない。
今は子どもがこういう遊びが好きだよーとか、こうしてあげると泣き止むよとか、教えてあげてもプライドが邪魔をする?のか、私の助言は全てスルーされる(笑)
はっきり言って、こんな感じじゃ旦那がパパとして一人前になるより前に、子どもが一人前になる方が早いわ!!と思って、私は早々に諦めちゃいましたけどね。
うちは、旦那が私に対して、妊婦の時にお相撲さんレベル、デブ、けつデカイなどの暴言があったりしたのも離婚理由ですけどね(笑)
別に標準体重より太っていたわけでもないのに…失礼極まりないですよね。誰の子を妊娠してるからこうなってるんだと思ってるんだ?!って言い返したって、悪いと思ってないのか笑ってましたけど。
1人になる覚悟ができているのであれば、あとは旦那は変わると信じてコツコツ教育していくか…見捨てるかですかね(笑)
りおんさんの旦那さんは、育児以外は、りおんさんにとって良い旦那さんですか?うちの旦那みたいに暴言してきたり、お金遣いが荒いとか、何か問題はあるのですか?- 2月8日
-
りおん
10ヶ月だったんですね、妊婦期も含めると短いようで十分な期間ですよね。
まさに、それが価値観の違いなんだなとひしひし感じてます。悪いと思ってないから話が通じないし、直す気にもならないし的な感じですよね。
うちも似たような発言ありました。まあおふざけ感はありましたけど…そもそも妊娠してるしてない関係なくよくそういう類の事言ってきます。
私もスタイル良くないですが、ふつうに標準体重以下です。でもお腹がでてるとかデブとかブタとかいろいろありますね。
育児以外でいい旦那か、すごく考えさせられる質問です。
もちろん100%悪い人ではないです(笑)でもお金使い荒いまでは行かないですが、貯金はできるタイプではないし、そもそも自立に欠けていて育児に限らず私に任せる場面はとても多いです(なにかを調べたり予約したり等)。
また私のこと嫌いではないんでしょうけど、大切にされているような行動もなく、妊婦の時期はいろいろ嫌気がさしました。ひとつとして突如切迫早産になってしまったのですが、分娩まで3日ほど猶予があり、その間に状況や万が一の話など諸々先生から話があると言われているのに一向に日にちが合わず、結局旦那には話すことができないまま出産でした。
そういう事もあり、旦那の中の私の価値もよくわかりません。- 2月8日
-
いち
育児に不参加でも、お金バンバン稼いできてくれる!とか、自分のことを大切にしてくれる!!とかがあれば、まだ救われますもんね。
やばいです…りおんさんの旦那さん、うちの旦那と共通点が多すぎます。
うちの旦那も悪い人ではないと思うんですよね。仕事はコツコツまじめにやるタイプですし。
ただ、金銭面は、借金するまではいかないけれど、あればあるだけ使う。それが子どもの児童手当でも使う…(救いようのない人ですね)
自立心に欠けていて全て人任せ。うちもお店や旅行の下調べから予約、当日の道案内まで全て私。私は旦那の執事か?!って感じでした…挙句、結婚式をしなかったので親族の食事会をすることになった時も、その出欠席の確認を旦那は自分の母親に頼んでいました(笑)どこまで人任せなんだって感じですよ…もう呆れちゃいました。
それに、私も、妊婦の時ですら、大事にされているという記憶がありません(笑)
私は子どもの母親と、旦那の家政婦兼執事兼母親がわり。それも、24時間365日休みなくですよ。
旦那にとっての私は何?ベビーシッター兼家政婦??
これが夫婦である限り、ずっと続くんですよ…
わたし、離婚前に旦那に聞いたんです。わたしって一体、あなたにとってなんなの?って。
そうしたら、黙ってましたよ。
そんなこと、旦那は考えてみたこともなかったんでしょうね。してくれるのが当たり前だと思っているから。
もう、情は抜きにして、自分にとって、子どもにとって、旦那といる価値がどれだけあるのかで考えてみるのはどうですかね。- 2月8日
-
りおん
やはり多かれ少なかれ似た人っているんですね。
いちさんのお話聞いていて私も自分のことかなと思っちゃうほどかぶります(笑)
まさに母親、もしくは世話係って感じですよね。それが嫌で最近あまり面倒を見なくなりましたが…。
私ももう少しこのままであれば、私の存在とは?と聞こうと思ってます。
旦那にとっての自分の価値だけでなく、自分や子どもにとっての旦那の価値も確かに考えて判断すべきですね。- 2月8日
-
いち
そうなんですよね。子どものことを考えると…どんなにダメな父親でもいた方がいいのか…とか。
ちょっと躊躇しましたが、その考えは離婚に向けての話し合いで吹っ飛びました。
旦那は、離婚後も別に子どもに会う気はないし、親権もあげるから面倒は全部私がみろ。私に何かあったときも、俺は引き取る気はない。施設にでも入れろ。養育費は出すんだから、それで俺は親としての役割は果たしている。と、おっしゃってました…
あ、この人にとって、子どもはそんなに厄介でいらない存在なのかと思ったら、そんな親、むしろいない方が子どもにとっても幸せだなと思えました。
お金を出せばそれで親の義務は果たしていると思ってるんですから、そりゃあ育児に参加するわけないですよね(笑)。どんなに待っても、こちらが訴え続けても、この人が父親になる日は来ないなと、それで諦めがつきました。
りおんさんの旦那さんも、お子さんのことどう思っているのか、一度しっかり確認してみるといいですよ!- 2月8日
-
りおん
話し合うことで見える本音とか本性ありますね…。
私も頃合い見て子供のことや私自身のこと、どう思ってるか聞いて話し合ってみます。
アドバイスとてもタメになりました。ありがとうございます…!- 2月8日
-
いち
グッドアンサーに選んでいただきありがとうございます!
私なんかの経験談が少しでもお役に立てたのであれば嬉しいです。
お互い…旦那には苦労しますね(笑)
よく旦那は大きい子どもだと言いますが、うちは乳飲み子より旦那の方が断然手がかかりましたよ。
それに、子どものように素直じゃないし、言い訳ばかりするからちっとも可愛くないです(笑)
また、何か愚痴を言いたくなったら私でよければいつでも聞きますよ!!
吐き出すところがあるだけでも、気持ち的に少し楽ですからね。
ママリさまさまです!!- 2月9日
-
りおん
こちらこそ親切にいろいろとお話しいただきありがとうございました!🙇♀️
本当にその通りで、大人だと一筋縄では行かないですもんね…。
地元は少し離れていて、近くに気軽に会える友達もいないため、そう言っていただけるととても心強いです。
また何かあった際は是非ともよろしくお願いします😭- 2月9日
![4人のママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4人のママ
考え方が合わないというよりは、旦那様がまだまだ家庭や子供の方に目がいってないのかな?と思いました。
-
りおん
その通りだと思います。
その場合どのようにするのが良いのでしょうか。。- 2月7日
-
4人のママ
りおんさんがしっかりされててある程度完璧にできちゃうタイプではないですか?
根本的にそうゆう奥さんだと旦那さんは甘えますよね😅
自分がしなくてもいなくても平気だと思ってるからそうゆう事します。
私は正直何もできませんし、旦那が一緒に考えてやってくれなきゃ無理だというスタンスでここまできたのでかなり旦那は子供の世話するようになりました。
何でも一緒に関わらせていかないと全部楽な方向に逃げて行っちゃいますよね…- 2月7日
-
りおん
確かにできることは自分でやってしまうタイプですね。。
ただ旦那に頼んでも、怪訝な対応をされる事が多く、頼むことさえ億劫になっていて、嫌な対応をされて私も嫌な気持ちになるなら自分でやってしまおう。という面も少なからずあります。
また仕事が忙しいだろうとなるべく休ませてあげたいという気持ちもあり、自分でやるようにしていたりするのですが、それが裏目に出ているんでしょうね…。
難しいです…。- 2月7日
-
4人のママ
専業主婦さんでしょうか?
旦那様が疲れていて休ませてあげたい気持ちを優先したいなら家事は全て自分でして、子供のことだけは始めが肝心ですよ。
二人の子供だから二人で苦労して育てて行くのが当たり前だと思います。
女性は自分で産むからお世話しなくても無条件で子供愛せるし世話できるけど、男性は子供が生まれたからって急に父親になれる人少ないです。
奥さんがうまくパパを育てないと、関わり合いが少なくなって子供への愛情も育たないと思います💦- 2月7日
-
りおん
いえ、会社員で今は育児休業中です。
確かに始めが肝心ですよね…。
パパを上手く育てるという点で、何かオススメの方法などありますでしょうか…。
参考にさせていただければ幸いです。- 2月7日
-
4人のママ
うちはお互いにバツイチ同士の再婚で、私には2人連れ子がいてもうすでに小学生でした。
旦那は息子さん一人いましたが、一歳で離婚するまでもちろん可愛がってはいたようですが、お世話はほとんど奥さん任せで飲みに行ってそれこそ帰らなかったり、最低なんですけど不倫しまくっていたそうです💦
妊婦健診や出産時も元奥さんは母親と行ったようで旦那はノータッチだったそうです。
私と再婚後、新たに二人の子供に恵まれましたが今は人が変わったかのようにお世話してます。
毎日二人をお風呂に入れてご飯食べさせて寝かしつけして、朝が早くない時は夜中のミルクもしています。
私もパートで働いているので二人で協力して家事育児している状況です。
うちの旦那の場合は前の結婚の時と何が一番違うのか考えてみると、やはり私ができない嫁だということだと思います(笑)
常に私がどんなに寝不足でつらいか話しても口だけで理解されてない気がしたので、旦那の休日の前の日の夜中ミルクは旦那にお任せすることにしました。
すると普段から子供の細かな部分に気づくようになり、大変な分可愛さも大きくなったと話してましたよ!- 2月7日
-
りおん
長文でありがとうございます…!
できない嫁というより、まさにパパを育てるのが上手いって感じですね😂
ミルクであれば分担して旦那にやらせるというのは確かに効果的な気がしますね。
ただうちは今のところ完母なのと、義両親と同居なので、旦那はすぐそちらに頼ってしまい、大変な思いを大してしてないのも原因の一つなんだと思います…。- 2月8日
![ゆいぞう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいぞう
私だったら外泊許可しません。
あなたがいない時は心細いとか伝えてみたら如何でしょうか?
うちでは月一位で息抜きしておいで〜と言いますが積極的には出かけないです。たまにですが子供の面倒見てくれて私を朝ゆっくり寝かせてくれる時があるのでお返しに私もゆっくり寝てね〜と朝起こさないようにしますが私達が起きて1時間もしないで起きてきます。やりたい事(動画とか見て)休日に遅く寝たのは自己責任だから起きれないとは言わないでねと伝えてあるので大体起きてくれます。
りおんさんのお気持ちは分かります。
二人の子供だから二人で関わるべきだし、旦那さん自分勝手だなぁとも思います。2、3時間お子さん置いて出掛けて旦那さんに大変さん分からせるとかはどうでしょうか?
大変だったって言われたら私はそれ毎日だよ?とか。
あまり役に立たなくてすいません💦
-
りおん
役に立たないなんてとんでもないです。とても有り難いです!
旦那さん、理解のありそうな方でとても素敵ですね。
外泊でなく、他のことでそう言った伝え方をしたことがありましたが、自分もやっていくための息抜きだからあんまり口出しをしないで欲しいてきなへんしんをされました。
また起きて欲しいなら起こしてくれればいい、他にもやって欲しいことがあるなら言ってくれればと言われたことがあります。
言わなきゃなにもしないの?という感じですが、仕事ですごく気を使ってるので家庭のことまで気を回せないそうです。なので言ってくれたらやるよ…と。でも全てのこと言うの正直億劫です。
そして旦那の両親と同居のため、私が預けることは快諾すると思いますが、結局義両親がみてしまい、大して大変さはわからないのが目に見えています…。
なんだか、くださったアドバイスに全て反論するような文面になってしまいとても申し訳ないのですが、上記のような現状となってます…。- 2月7日
-
ゆいぞう
旦那さんの御両親と同居されてるのですね。旦那さんは御両親といる事でまだ甘えが抜けて無いのかななんて勝手に思いました。口出ししないでって言われると寂しいですよね。夫婦なんだから相談して色々決めたいですし。
例えば今日仕事で疲れたから泊まっても良い?子供の事辛かったら帰るけど的に相談して貰えれば…大丈夫だよ泊まっておいでとか言えるのにって思っちゃいました💦
言わないと分からないとか、言ってくれれば〜って嫌ですよね💦今私が手を離せないんだから子供見てて言わなくても分かってよ〜!って💦
起きて欲しい訳じゃないけど子供と関わって欲しい起こすほどじゃないけどモヤモヤするんですよね💦
もうちょっとお子さんが大きくなって感情表現豊か(顔見て声出して笑うとか)になったらもっとお子さんに関わってくれるかもです。
うちの旦那も娘がギャン泣き時代は泣くとはい、ママ〜でした💦
感情表現豊かになってからめちゃくちゃ構ってくれてます。まだ、ぐずるとママ〜な時があってイラッとしますが。
反論なんてとんでも無いです。
あまり無理しないで下さいね。- 2月7日
-
りおん
いえ、甘えが抜けてない、まさにその通りだと思います。
そうなんですよね、思いやりの一言があるだけで違うんですけどね。それが家庭にはなかなか持ち込めない見たいです。
その時になって構ってくれても今のままだと、都合のいい時だけ構って…と卑屈なことを思ってしまいそうです。。
優しいお言葉ありがとうございます😢- 2月7日
-
ゆいぞう
私はバツ1で前の旦那が酷かったのです。
義両親とは別居でしたが旦那は仕事しない(4年の結婚生活で仕事に着いてた期間は1年半位)なので生活は私の貯金と義両親からの援助
パチンコ大好きで週4パチンコ昼過ぎに起きてお風呂掃除してパチンコ行って夜10時に帰ってきてゲームして寝るのは夜中の3時頃
子供の面倒は見ない。1度預けて出かけたら30分しないうちにもう、無理コール。帰ってみると元旦那は押し入れに隠れてるそんな生活と嘘に疲れて離婚しました。自分が割り切ろうと思っても限界がきますので、出来るだけ沢山話し合って下さい。
旦那さんの御両親がりおんさんに理解があるなら巻き込んでしまうのも良いと思います。
後は本当に旦那育てですね。
何か1つこれは旦那のが上手いとか旦那さんがやると喜ぶ(嘘で良いです)と褒め殺すと意外と喜んでやってくれますよ(笑)
うちも毎日パパの顔みて笑うとパパ好きね〜と言ってます(笑)- 2月7日
-
りおん
大変な時期があったんですね…。
旦那育ての方法、お上手ですね(笑)どこか探してみて取り入れるようにしてみます!
ちなみに今の旦那さんは最初から積極的でしたか?それともやはり旦那育てで変えていったのでしょうか?- 2月8日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
お子さんは一人目ですか?
だとしたらまだ旦那さんはどお父親になって良いのか分からないのかな?とも思いました。
うちの旦那は外泊や飲みに行ったりとかはなかったですけど、帰ってきてからずっっっとゲームしてて休みの日の朝も私が起こさない日は昼過ぎまで寝てました。その日も私が起こしたので放っておいたら何時まで寝てたか分かりません。
他にもたくさんあって書くと長くなるので省きますが、私も散々注意したし怒ったし普通に強めに叩き起こしたし普通に強めに蹴って起こしたこともあります(笑)
こんな旦那いない方がマシと毎日思ってました。
けど見放したらそれで終わりだし改善してもらいたかったから、何度も何度も注意しました。
誉めて伸ばすは私には合わないので基本注意、怒るです。多分嫌な嫁だと思います。
なるべく子どもとの関わりを持つようさりげなく促したり、時にはストレートに言ったりと、とにかくもぉ本当に言って言って言ってきました(笑)
息子が生まれてそろそろ2年経ちますがまだまだ納得いかないことも多いですが当初に比べたら父親としてだいぶマシになったかなと思います(笑)
-
りおん
1人目です。
ただ旦那はバツ1なので、期間は短かったようですが経験は少しあるみたいです。
うちだと、例えば寝ている時に起こす際何か理由がないといけないみたいな雰囲気があるんです。
例えば、
私が○○しなきゃで面倒を見ていて欲しい。
○○に出かけたいから起きて
など。ただそういうことじゃなくて、単純になにするでもなく子供の対応するじゃないですか。自分の子供だから面倒を見てほしいんです。
でもそれがあまり通じなくてダメです…。- 2月7日
-
ママリ
子どものお世話するのが理由じゃダメってことですか?
息子が生まれてすぐは母乳とミルク混合でした。
私自身母乳にしてもミルクにしても自分の腕のなかで一生懸命コクコク飲む姿がとても愛しくて、あぁ、こおやって親になっていくんだなと実感したんです。
だからそれを旦那に言いました。
女より男の方がゆっくり親になっていくのは仕方ないことだけど、関わる時間が短くてもその中でどお接するかで子どもへの愛情の湧き方も変わってくると思う。というようなことを言いました。
そおゆうのとはまた違いますかね?- 2月7日
-
りおん
なるほど…参考になります。
うちは完母なのでミルクでの出番はなくて、オムツはにおいが無理で変えられないで断固拒否、機嫌が良ければ「機嫌いいじゃん」と言い寝てしまいますし…といった具合です。
機嫌が良くても会話してあげたり構ってあげることはできると思うのですが、それを言おうものなら嫌な顔をされて他の人は手が空いてないの?という感じになります。
茶丸さんの言っていること、全然違くないのですが、それですんなり納得してもらえないのです…。- 2月7日
-
ママリ
においが無理でってなんですかその理由😳
私の旦那がりおんさんの旦那さんのようなこと言ったりしたら「生きてるんだから当たり前じゃん。臭くてもなんでも誰かが変えなければこの子はどおなるの?私が突然明日死んだらこの子の世話は誰がするの?祖父母が見てくれると言っても親はあなたなんだよ?親が面倒見るのは当たり前でしょ。それにこの子が言葉理解できる頃にそんなこと絶対言わないでよ。ぼくは臭いんだ、臭いからパパに嫌がられてるんだって思うからね。臭いからおしっこしちゃダメなんだとか思うんだよ?あなたも親なんだから当たり前の事は当たり前にやりなよ。」と言いますかね…
父親ってお金稼ぐためだけの存在なの?旦那ってお金稼ぐためだけの存在なの?だったら仕送りでいいよね。一緒に住む意味ある?離婚して私とこの子が生活していくだけの養育費払ってくれればそれでいいよね。
とも言うと思います。
話が通じないくらいダメですか?- 2月8日
-
りおん
普段からにおいにすごく敏感なんですけど、それが原因で匂いで吐き気どころか吐いちゃうらしいんです。
茶丸さんの仰る通りです。私もまんまそう思ってます。
そのように言えば結果的にはやるようになるかもしれませんが、我慢すればいいんでしょという態度で納得って感じじゃないと思います。
そしていちいち吐いたと報告されたり、遠回しに食欲がないとか言い始めますね。
良くないのかもしれませんが、それがめんどくさくてオムツは諦めて私が変えてます。
なので結局一緒に住んでる意味ないし、離婚までじゃなくても別居したいと思ってる自分がいるんだと思います。- 2月8日
-
ママリ
それはめんどくさいですね😓
職場の先輩ママさんたちが揃って言うのは旦那も育てないといけないと言ってましたが、本当にそうだなと思います。
嫌な顔とか態度されたらこっちもイライラするから、だったらもぉ自分でやった方がいいや。ってゆうのもすごくわかります!
でも私の場合、私の負担を少しでも減らしてほしいという思いの方が勝っちゃうのでなんとしてでもやってもらいます(笑)
りおんさんの旦那さんは、なにかしら理由付けて断ってればやってくれるでしょ~って心のどこかにあるのかもしれませんね。
家庭内別居してるつもりで生活してると少しは気持ちが違うかもしれないですね!
あとはりおんさんがどうしたいかですよね。
子どもの世話をできる父親になってもらいたいか、もぉ諦めるのか…- 2月8日
-
りおん
旦那育てないとって家庭、たくさんあるんですね。。
何か言えばやってくれる言いくるめられる女って感じかもしれないです。
私がどうしたいか、まさに悩み中ですが、アドバイスを元に改めて少し考えたいと思います。
色々とありがとうございます。- 2月8日
![ユートピア](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ユートピア
うちも旦那とは価値観が合いません!
外泊はないですが、朝6時帰宅とか週1.2ペースでありそのまま一日中だらだら寝てます。
家族よりも自分です。
この人はこういう人間なんだと諦めてます!
お金稼いで来てくれてなに不自由なく生活できてるもう子供達と私が楽しければいいや。って気持ちになれると楽になれますよ。笑
周りでこんな旦那持ってる人がいないので誰にも相談できないんですよね😭
お出かけも旦那抜きで行く事が最近は多くなりました。
私自身家族にこだわりを持っていましたがそのこだわりを捨てると少し楽になりました。
いい改善策ではないですが、あまり考えすぎるとりおんさんの気持ちが疲れちゃうので私なりの改善方法です。
-
りおん
確かにこういう人なんだと割り切ってしまうと少し楽になれそうですね。
わたしもこだわりがあるのでそのせいで余計に悩んでいるのかもしれません。。
相談相手がいないのなかなか辛いですよね😔
ただこんなだったら一緒にいる意味もないなぁと感じてしまって…。今の子に弟妹も作ってあげたいのですが、この人との子供はもう欲しくないと、現状では思ってしまってるんですが、これはもうマズイですかね…?- 2月7日
![QUEEN](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
QUEEN
リオンさん、私も旦那とは
性格も価値観も全然ちがいます。結婚前と結婚後での、
旦那の態度から読み取れる、
溝の深さ 感じてます!
騙されたー!って感じです。
赤ちゃんも 居るんだし 外泊はキツイですね💧
一度 ゆっくりと話し合いをして、今後の夫婦のルールを
決めれたら良いですね。
ウチは ズレを感じたら、
2〜3日以内には言います。
ソレおかしいんじやない?
けど、旦那自身が納得してなければ、何度 言ってもおなじです。なので年に5〜6回は、大きな夫婦喧嘩します。
まぁ、所詮 違った環境で、
育った、赤の他人ですから、
仕方ないとは思うけど、
イラっとしますよね。
女は妊娠した時から、お母さんだけど、男は産まれた後も
子どもですよ、、、
子育てならぬ、旦那育てが、
必要かも知れないですね。
-
りおん
なんだか、親としての自覚はもう少しないのかなと日々感じてしまいますが、旦那を育てないと自覚をもってくれないんですかね😔
白いあかずきんさんはのお宅は旦那さんが納得してくれない中、大きな喧嘩をされて、どのように決着がつきますか…?- 2月7日
-
QUEEN
切々と訴える様に話します。
大概は自分が悪かったと
言ってはくれるのですが、
口先だけの事が多いです。
りおんさんは義父母と、
同居されてるんですね。
だから夫婦で腹割って
大ゲンカするほどには
ならないんじゃないかな?
って感じます。
でも、腹割って 話す事は、
夫婦にとって大切だと思います。頼んでまで してもらいたくない、言われなくても
察して欲しい、、、
私もそう思ってましたが、
男は空気 読めないです。
まして同居の親がいるから
全部、丸投げしてますよ。
根気が いるけど、言い続けるしか ないと思います。- 2月8日
-
りおん
そうなんですね。
確かにうちはギャーギャーの喧嘩ってのは今まで無いです。
私も親に甘えてると思います。伝え続けることで頑張るのが一番ですかね。。
ありがとうございます。- 2月8日
りおん
別の似たようなことでは何回かありますね…。