※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma
子育て・グッズ

保育園に通わせている子供が泣き止まず、夫の協力が得られず悩んでいます。育休中で生活費を出しているが、どうすればいいかわからない。

つらいです。
2/1入園し、慣らし保育中です。
今は、1日2時間預けてますが、家に帰ってきてからひたすら泣き続けています。
常に抱っこで、抱っこしていても泣くときがあります。
体調悪いのかな?と思い熱をはかると、昨晩は37.8度。そこからあがることもなく、起きると36.5度で今日も保育園に行きました。
今日も帰ってからずーーーっと泣き続けてます。寝るのも抱っこ以外寝ないので、昨日から私はほぼ寝ていません。


夫は家事育児は女の仕事、外で仕事してるから家のことは自分には関係ない、と思っているので、今まで夜泣きのときなど何度も訴えましたが協力は得られません。
一緒にいても協力してもらえず、養ってもらえるわけでもなく、自分で仕事+家事育児しなければならないのなら、別れて一人で育てても変わらないのではないか。
そんなことばかり考えてしまいます。
ちなみに育休中の今も私の手当から生活費をだしています。実家は遠方です。

どうしたらいいかわかりません。

コメント

bell

泣いて訴えますよね〜ウチは離れると無理なので、家では一緒に遊んでる時以外、家事する時などはほとんどおんぶしてます😅
寝るのも抱っこで添い寝してます。慣れたらきっと大丈夫、と言い聞かせてます。

  • ma

    ma

    これが普通なんですね....
    狂ったように常に泣いてて、機嫌よくあそぶ時間が本当に全くありません😭

    • 2月6日
はじめてのママリ🔰

保育園に行くようになってから泣くんですよね?
うちもそうでした。私が少しでも動くとギャン泣きでした💦
私は大変というより、毎朝、私に置いて行かれる事がこの子にとってこんなに辛い事がなのかと思うと、心が折れそうになりました。
この子にこんな思いまでさせてまで仕事しなきゃいけないのかな?といつも考えていました。
夜中も泣いているんですか?それは辛いですね。うちは夜中は寝てくれてたので…。
うちの旦那も家事育児は女のする事と思ってる人です。でもみみさんと同じで休みの間も生活費は払わされてました😓

7月から預けて、大変だったのは1ヶ月間くらいでしたよ。段々と本人も慣れてくるようです、後追いも徐々になくなっていきました。
お盆休みの時にはギャン泣きもしなくなってました。お盆休み明けに元に戻ったらどうしょうと思いましたが大丈夫でした。

私は旦那の事は一切してなかったです。😓
ご飯も洗濯も自分でやって貰っていました。
そんな時間があったらギャン泣きする娘を抱きしめてあげてました。
自分のご飯なんて毎日卵かけご飯食べてました😊全ての時間、娘を抱きしめてました。
大丈夫だよ。ママいるよ。って。
きっと慣れてくれると思います‼︎
今は耐えるしかないと思います。

今は保育園楽しそうに通ってます😊

  • ma

    ma

    ありがとうございます😭
    ほぼ同じ状況です... たしかに息子の方が辛いですよね。
    気づかせていただきありがとうございます😢
    しっかり向き合ってあげたいと思います🥺💕

    • 2月7日
くまごろ

私ならそんな旦那いりません😥
育児は二人でするものですよ😟
今は育休中とのことですが、みみさんが外に働きに出たら育児するつもりなんでしょうか?
しかも養ってもらってもないんですよね?

  • ma

    ma

    お前が俺と同じぐらい稼げるなら家のことやる、と言ってます。
    もちろん時短復帰なので同じぐらいは稼げませんし、送り迎えを考えたらフルタイムも無理そうです.....
    別れて夫の世話分が減るほうが楽なのかなと思っちゃいます。

    • 2月7日