![🌃](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
転勤族でママ友がおらず、息子の行動に悩んでいます。引きこもりは問題ないか、友達との遊びが必要か、成長に影響は出るか悩んでいます。
転勤族で、今の土地に来てそろそろ一年です。夏場は割と支援センターや公園にでかけましたが、会えば話すけど、連絡をとるようなママ友はいません。冬になり風邪を引いてでかけられなかったり、風邪をうつされたくないなと思ったり寒くて出不精になり、息子のためにはたくさんおでかけしてあげないとと思いながらも…もうでかけたくありません(..)ママ友もいないので、家で遊べるような友達もいなくて。
引きこもりでいいですか?(..)近い月齢のお友達と一緒に遊ばないとだめですか?成長に問題がでますか?息子はジャイアンタイプでひとのものをよく奪い、支援センターではそれを止めたりするのが疲れます…でも一緒に遊ばないと、どうぞとか覚えないから遊ばせないとだめですか?なんか疲れちゃいました……
- 🌃(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
そもそも3歳未満は友だちと遊ぶって概念はないですしね😫
同じ場にいて個々で並行に遊ぶならありますけど関わるとしても取った取られたで泣くくらいですよね😅
外野からの刺激よりまだまだ家族や母親との安心感を求めるしそっちのが大切だったりします
なので軽く散歩行くとかでもいいし
ちょこさんが寒くていやだなぁと思うなら引きこもりでも大丈夫と思いますよ🙆♀️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
同じ感じです😅💦
私も引っ越してきてちょうど2年です。
地元も離れてるので友達も居ませんし、支援センター等で会えば喋るママさんは居ますがまだまだ子供にかかりきりなので挨拶程度しか喋れない日もあります……
冬は特に出不精になりますよね。もともとインドアだった為余計です😅
今日は頑張ってお弁当持って公園行こうかなと考えてます🙂
後は強制?ならお出かけするかなと思い、習い事始めるか今年から行けるプレのプレみたいなのに週1行こうと色々調べてます!
まだ決まってはないですが、市でやってる親子教室に定員が空いてれば行く予定にしてます!(発達遅めなのでそういう子達が集まる教室です。)
こういう所だったらジャイアンタイプ〜とかも気にせず参加出来そうですよ🙂
うちの子もすぐ手が出るタイプなのでずっとついて回らないといけないので疲れます😂
-
🌃
ありがとうございます😢💓わたしも地元遠いです…完全にぼっちです(ToT)わたしもインドア派で基本すっぴんなので、よし出掛けよう!みたいに思うこともなく…義務感で出掛けてます😫
習い事…確かに行かなきゃお金がもったいない!てなったら行くしかなくなりますね😅手が出るタイプなのも一緒で、ふーぷさんがご近所さんなら一緒に遊べるのに…てくらい親近感です😫💓コメントありがとうございました😌❤️- 2月5日
-
退会ユーザー
誕生日も1日違いなので余計親近感わきました😳✨
冬のいい所はマスクして出かけられるとこですよ😝笑
スッピンにマスクでOKです!眉毛だけでも描けばもぅ充分です😁
今日も私は眉毛だけかいてマスクで出かけます😝- 2月5日
-
🌃
いま前髪下ろしてるのでまゆげも見えないしなんにもせずにコメダ珈琲いってコーヒーのんできました(笑)外に出ただけで自分えらいです!最近はチャイルドシートも嫌がるけど田舎なので車じゃないとどこにもいけなくて…それも外出したくない理由です😵💨お互いがんばりましょう💦
- 2月5日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
生後7ヶ月頃から通ってて、2歳頃からお友達と遊ぶの上手になってきました^^今はお友達の名前もきちんと覚えてて、ちゃんと相手に合わせてみんなで遊んでます♫
やはりお友達との場は社会性を身につけるには最適なのは事実です。が、無理に頑張らなくても、幼稚園行けば嫌でも身につきますから、いまお子さんが外での交流を求めてないのならそれでいいと思いますよ!うちはお友達と会いたがったりお外行きたがったり欲求するので、そうはいかないですが😅
-
🌃
支援センターいっても、おんなじ2歳でも女の子はお友達と少しずつ関わってて、男の子はおもちゃの取り合い…というようなシーンが多い気もするのでやはり性差もあるのでしょーかね😵でもお名前覚えてちゃんと社会性身に付けててほんとにすばらしいですね👏幼稚園…転勤族なので何歳からとか、どことかも全然あたりつけられなくて、調べるのもめんどうになってしまっているのですがちゃんと準備しなきゃですよね…まだ自分から外行きたいとかは言わないので家でごろごろする日が多いです😅
- 2月5日
-
退会ユーザー
2歳そこそこだとまだそうかもしれません!2歳半過ぎてくると、男の子女の子交えてみんなで遊んでますよー^^個性はもちろんありますが、みんな周りの子の存在はきちんと認識してますね!その上でちゃんと気の会う子と遊んだりします^^
転勤多いと諸々大変ですね。゚(゚´ω`゚)゚。- 2月5日
-
🌃
そうなんですね✨二歳半ってすごいんですね😆一歳半じゃ仲良く遊べなくて当然ですよね!気の会うとかも理解してくるんですね。転勤も急に言われたりなので大変です😵💨
- 2月5日
🌃
ありがとうございます( ω-、)友達って概念がないんですね、なるほど…!取った取られたばっかりで、気を使うし気疲れしてしまって😵家にいたらおっぱいおっぱいずっといっててそれも疲れますが、息子とじっくり関わって一緒にいてあげようと思います♡心強いコメントありがとうございました😭❤️