※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らりるれろぼっと
子育て・グッズ

女性は、自分が子供たちに対してガミガミ言ってしまい、笑顔のママでいたいと思っています。子供たちとのプレゼント選びでの出来事がきっかけで、自信を失っています。

ガミガミいっちゃう嫌なママです。
そんなママやめたい。
笑顔のママでいたい。 

先日長女の誕生日だったので、みんなでプレゼントを買いにいきました。
長女が自分で好きなものを選ぶ、でもママとパパもアドバイスはするよという約束で。
みんなでいろいろ見て回ってたんですが、パパと二人で選びたいと言われてしまいました...。
わたしがいろいろ言うのが嫌だったみたいです。
「すぐに壊れそう」とか「小さいものがいっぱいで弟たちに危ない」とかついつい言ってしまってたからだと思います。

すごくショックでした。

思い返すと、小さな子とでも気になって、注意とかもよくしてしまいます。
ガミガミ言ってしまいます。
最近娘は「ママ怒ってる?」ってよくききます。
親の顔色をうかがうようになってしまったんでしょうか。
わたしのせいですよね。
のびのびと育ってほしいのに...

一気に自分のしてきたことに自信がなくなりました。

コメント

®️

子どもなりに親に傷つけないように気を付けてたんでしょうね…
下の子たちを気にするあまり、上の子に我慢させたり顔色伺ったりさせてしまってたことが分かったなら、今日からでも変えていけますよ!

  • らりるれろぼっと

    らりるれろぼっと

    お返事ありがとうございます。
    どの子も大好きなのに、やっぱり上の子に我慢させてしまったり、キツくいったりしてしまいます。
    わたしも変われますかね...

    • 2月4日
はーちゃん

私もガミガミ言っています。自分に余裕がないので余計に言ってしまっているのは分かりますが変えることができません。
ママ怒らないでってよく言われますが、ママ大好きなのは変わらないようです。
毎日反省しつつ子供達と話をしています。

  • らりるれろぼっと

    らりるれろぼっと

    お返事ありがとうございます。
    分かります。わたしも余裕が無さすぎて...。
    娘もママ大好きと言ってくれますが、なんだかそれも、わたしに気をつかっていってくれているような気さえしてきます。
    子どもと向き合って話す時間を大切にしたいと思います。

    • 2月4日