※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みー
ココロ・悩み

娘の育児に不安を感じる女性がいます。母との関係で安心感を得ているようで、一人や夫の前では不安を感じることが多いようです。娘は育てやすいと感じており、吐き出したくなるほどの気持ちでいっぱいです。

娘が可愛いと思う程不安になります。この子を育てられるのかと。私がしっかり育てられるのかと。
もともと鬱を患っていたので、再発かもしれないと不安になります。
実家の母が仕事の日は家に閉じこもっています。そんな日は特にモヤモヤと不安や心配、責任感に押し潰されそうになります。
母がいるときは、出掛けたりゴロゴロして元気な自分を装うような感じで明るくいられます。無理をしているという訳ではないです。ありのままでいすぎるとずーっと落ち込むので、母の前で明るくできて身体にもいい感じがします。
一人や夫の前では「気持ちがずーん。不安。これからどうしよう。もうダメだ。私はダメだ。生きていけるか不安だ。」という気持ちがダイレクトに出てしまい悪循環になります。
娘はよく寝てよく笑い、可愛いです。語弊があるかもれませんが、今のところ育てやすい子なのだと思います。ギャン泣きもしませんし、2ヶ月から夜泣きもしません。きっと私がこんなんだから、育てやすい子でいてくれるのだと思います。

何を言いたかったのか分かりませんが、とにかくとにかく沢山吐き出したくなりました。今朝は寝起きから絶不調です😢

コメント

みこ

本当に共感しすぎて、思わずコメントしてしまいました。私は今里帰り中で田舎なもので車がないとどこにも行けず、母が仕事の際は子供と家に引きこもりです。お昼すぎると気持ちが落ちていき不安や寂しさがどーんと押し寄せます。今後も育てられるのか。とか病気になったら対応できるのか。とかいらぬことを考えて恐怖感を自ら作り出してるような気がします。
うちの子も育てやすい方だと思うのですが、自分がこんなんだからだって私も思います。
今日は天気が悪くお散歩にも行けそうもなく、一日何して過ごそうか。とずーーーんとしております。
子育てって孤独ですね。。
あまりに共感してしまい、コメント失礼しました。

  • みー

    みー

    ありがとうございます。
    私もです。この子に何かあったらきちんと対応できるのか。元気な大人になるまで育ててあげられるのか、と…。恐怖心を自ら作り出しているというのが正にその通りだと思います。寝ていてもちゃんと息をしているか心配で怖いです。
    私も今日は母が仕事のため1日どうしようかと途方に暮れています。

    • 1月31日
  • みこ

    みこ

    うちも母が仕事でこれから出かけるのですが、同じく途方にくれてました!!笑
    何してすごそうか。笑
    くぅーーー

    • 1月31日
由紀子

私は鬱病を11年患い、精神障害2級を取得しています。
その時期ってママになった実感が薄くて、「自分に育児なんて出来るの?」とか「こんなママなんて嫌だよね…」とか、考えて無意味に落ち込んだりしますよね。
でも、そんな時は娘を抱いた自分の後に夫や親兄弟、親類友人知人に産科の医師や助産師さんに精神科の先生、亡くなった祖父母…等、自分に関わってくれたありったけの人が居るイメージを浮かべて、みんなが「頑張れ!でも、頑張れなければ自分を頼れ!」と口々にエールを送ってくれている…と想像しました。

「鬱病で頼りないママだけど、やれる所までやってみよう。精一杯頑張ってもダメなら、誰かを頼ろう」と考えて、気持ちを楽にしてました。
「こうじゃなきゃ母親じゃない」なんて、定義無いもの。
今はお嬢さんにおっぱい(ミルク)あげて、オムツ替えて、たくさんの愛情を注いであげればいいんじゃないかな。
辛く考えてしまうのは、この病気である以上どうしようも無いけど、少なくともお嬢さんが元気に笑いかけてくれているなら、貴方は良いお母さんです。
不安になる気持ちは、貴方が娘さんを愛してやまないからです。
今のままでも、優しくて子供思いの素敵なお母さんだと思います。
私もまだまだ未熟者ですが、お互いに程々に頑張りましょう!

  • みー

    みー

    ありがとうございます✨
    涙が出てしまいました😢
    娘を愛してやまないから不安なんですね。
    頼りながら無理せずやっていきたいです。

    • 1月31日
マミムメイモムシ

私も過去に鬱を患いました。
それに、なんの取り柄もなければ手に職もつけず、フリーターしかしたことがないので
世間知らずだし
今も専業主婦です!

でも子どもは、すくすくと育ち
上の子は4歳、下の子もあと半年もすれば2歳です!!

私は本当に何もできない人間なので
私にできたのだからみーさんにもできますよ!


コツは、

しっかりやらなきゃ!

と思わないことです。

もちろん、危ないことをしたら
やめてねと教える。

道路には飛び出してはいけないとか

食べ物で遊んではいけないとか。

教えるべきことは教えるけど
別にそれは特別なことじゃなくて
普通に生活できている大人なら誰でも出きます。

私は本当に抜けていて
4歳の娘からも

「ママは本当に困ったちゃんだなー」と言われてます(笑)

でも、私がそんなんだから
娘はしっかり者で

ママ!これ忘れてるよ!とか
ママこれやらなくていいの?とか

私の抜けてる部分を娘が補ってくれてます(笑)

4歳なのに本当にしっかりしてて
周りから褒められます。

どうやってしつけてるの?と言われますが

私が抜けてるから
私が何もできないから

それだけの理由だと思います(笑)

でも娘はそんな私を恥じるわけでもなくて、ママ大好きって毎日寝る前に言ってくれますし、

幼稚園でも

私のママが1番可愛い!と友達と張り合ってるみたいです(笑)

心配しなくても子どもは
身の回りのお世話だけしっかりしてあげてれば勝手に育ちます!

大丈夫です!