
娘の生活リズムが安定せず悩んでいます。保育園通園に向けて生活リズムを整えたいが、起こすのが可哀想で困っています。朝型人間なので、どうしたら良いでしょうか?
あと1週間しないうちに11ヶ月になります。
4月から復職に伴い年末に第1希望への保育園入園が決まりました。
それで娘の生活リズムなのですが全然安定しません。
主人の帰宅時間の関係もあり、お風呂は大体20時から20時半頃入ります。寝るのは21時半から22時頃です。さすがに遅いなーと反省しています😭娘の3回目のご飯は18時から18時半頃食べさせます。寝る前はおっぱいです。
そこから夜泣きが、調子いいと1回、多い時は4回とかあります。起きるのは6時半頃の時もあれば9時半過ぎまで寝てることもあります。
これから保育園通園するにあたり生活リズムをきちんとしないといけないのは分かるのですが、寝てるのに起こすのは可哀想で。。鬼になってしなきゃならないんですかね😭こんな方いらっしゃいますか?私も主人も朝型人間なのでそこは受け継いでもらいたいです笑。
どーやったらきちんとした生活リズムになりますか?
- 花ちママ(6歳)
コメント

まる
寝室に連れていく時間と朝リビングに連れていく時間を統一するとこから始めてはどうでしょうか

時計
18時にご飯食べさせて、19時前ぐらいにお風呂入れてあげて下さい。ご主人の帰りに合わすのではなく、お子様に合わせて、お母さんが頑張ってお風呂入れてあげたほうがいいと思います。
-
花ちママ
そうですよね😭1番は子どもですね…反省です…。
今日から頑張ってみます✨ありがとうございました!- 1月30日

メメ
保育園の通園があるのであれば、やはり全体的なリズムを作ることを目指した方が良いかもですね😭
起きる時間を統一させて、お風呂を早め、寝室へ行くのも早めてあげてみてはどうですか?
-
花ちママ
お風呂早められないんですよね…
私が入れればいい話なんですけど難しそうで💧- 1月30日
-
メメ
保育園後もそのリズムだと、1歳児にはしんどいかなと思います💦
もう10ヶ月ならお風呂もだいぶ楽に入れれると思うので、チャレンジしてみると良いですよ😊- 1月30日
-
花ちママ
そうですね…
ちょっと最近イライラしっぱなしで余裕がありませんでした。。主人とも話をしてみます✨ありがとうございました!- 1月30日

のん
お風呂を早めに入れてはどうですか?
旦那さんが帰って来てからでは遅いと思います。
9時までには寝室で連れて行きます。
朝も決まった時間帯にカーテンを開けて起こすようにしてみて下さい!
-
花ちママ
主人の通勤が車で1時間ほどなのですが私も早く帰ってきて(><)とお願いしています。ですが、管理職なので会社出るのも7時頃になったりしていて😭私が入れればいい話なんですけど…。
お風呂から上がったらすぐに寝室連れて行って授乳がいいですね。- 1月30日
-
のん
2人で入れるほうが楽ですよね!
保育園入園してなかったら別に遅くてもいいと思います。が、保育園入園だとお子さんが朝起きるとがしんどくなると思います。
うちも下の子春から保育園入園です。
お風呂はだいたい6時台に入れてます。
そのあと上の子と一緒に入ってます🛀- 1月30日
-
花ちママ
2人の方が当然楽ですよね(´ε` )
保育園入れる前にはきちんと自分でリズム作れるといいなーと思っているので、今日から頑張ってみようと思います!大人のご飯もお風呂もちょっとくらい遅くなったっていいですね笑!- 1月30日

ママリ
月齢かなり違いますが参考になれば…
20時にお風呂、22〜23時頃就寝の生活で夜泣きに悩まされてる例がこの本の冒頭で紹介されていたので思い出してしまいました!
本では体内時計をきちんとつけるために朝7時に起こして午前中遊ばせて…という話でした。
うちはまだ生後1ヶ月ですが、同じく4月から保育園のため矯正したくて…
お風呂が主人の帰りを待って20時以降、24時就寝だったので、
主人を待たずに18時半お風呂、20時授乳就寝に挑戦したところ、初日から生活リズムの矯正に成功しました(^^)
夜中の授乳も1回、朝起きる時間も7〜8時に固定されました。夜中の覚醒にも困ってたんですがそれも無くなりかなり良い感じです‼️
朝は起こすのではなく、部屋を明るくして子供が一人で起きるのを待つのを本では推奨してるのでそれに習ってます(^^)ご両親が朝型なら自然とお子さんも同じ生活になると良いですね✨
良かったら本読んでみてください(^^)笑
長文失礼しました。
-
花ちママ
生後1ヶ月で20時のお風呂、24時の就寝は遅かったですね😅💦
これまではうちもよく寝てよくおっぱいも飲んで、絵に描いたような手がかからない子だったのですがここに来てこのままじゃダメだ!と気付かされました…遅いですよね笑。ゆかさんちはまだないかもしれないですが、どーしても夜泣きは避けられないと思うので、1.2回起きるのは覚悟しておきます。毎日の事なので(ToT)
私も旦那を待たず自分でお風呂入れて頑張ってみようと思います。育児本までご紹介頂きありがとうございました✨- 1月30日
花ちママ
朝は起こす、って感じですか?
起きるまで待つのではなくて?
まる
起こすのはかわいそうとのことなので、とりあえず明るい環境に置いて起きるのを待ってみてはどうでしょうか