
育休後の勤務形態に悩んでいます。日勤常勤か時短か、育休手当や育児との両立を考えています。皆さんはどうしますか?
看護師の方に質問です!
娘が生まれるまでは総合病院で日勤常勤として働いていました。
育休明けで8:30〜17:00の日勤常勤に戻るか時短9:00〜16:00までにするか悩んでいます。
職場には19時までの託児所があります。
2人目も早めにできたらなと思っていて、もしまた育休を取るなら常勤で働いていた方が育休手当も高いしな、、、と思ったり、でも常勤で働いて残業もあるのに育児大丈夫なのかなといろいろ悩んでいます。
皆さんならどうされまさか?
- テディ(3歳7ヶ月, 6歳)
コメント

ままり
2人目も希望してるなら常勤で働いて、2人目産まれたら時短にします!

グリーンアイス
融通がきく職場であれば、
時短で数ヶ月勤務してから日勤常勤へ検討してみてもいいと思います。
私はそうしました。
復帰すぐは子供も風邪とか託児所でもらってくるし、
病児保育とかだともっと病気もらってきたりして、
復帰どころではありませんでした。
自分と子供のペースを作るために、復帰すぐは時短で良かったと思っています。
でも、結局看護師の時短って
私の場合、部屋担当とか付いて、普通に16時にはあがれず。
残りの仕事を後のスタッフに頼むのも心苦しく。
なんだかんだ、日勤してんのと変わらんやん!ってなって日勤に変えました。
時短での仕事内容が、みんなのサポート役とかケア中心とかなら、時短でサッと帰れるからいいかもしれませんが…
-
テディ
コメントありがとうございます!
うちの病棟の時短の方も普通にがっつり部屋持ちしてて16時すぎてるんですよね。
しかも残業代つかないみたいで、、、。
それもあり悩んでいます。- 1月26日
-
グリーンアイス
がっつり部屋持ちさせられて、私とこと同じく16時に終わるはずない感じなんですねー。
その状況なら、フルタイムで復帰された方がいいのかな?とも思います。
というか、がっつり働いてるのに、残業代付かない事に疑問が湧いて、たぶんフルタイムしたくなると思います。
が、
育児休暇の金額の計算って、
「賃金支払基礎日数が11日以上である賃金計算期間のうち育休開始日に近いもの六つの給料」
だから、2人目を現在妊娠していないなら、次の産休入るまで8か月くらいは働くとおもかので、
1.2か月時短して様子見て、
直近の6か月はフルタイムでガッツリ働いて、妊娠のタイミングだけ注意とかどうですか?
お金も大事ですが、可愛い子供の事や自分の身体無理せずにー‼︎- 1月27日
-
テディ
まだ妊娠してないので、タイミングに注意してグリーンアイスさんに提案いただいた働き方で行きたいです!
育休明けで新しい生活が始まると慣れるまでバタバタしますもんね^_^
ありがとうございました😊- 1月27日
-
グリーンアイス
ネットでささっと、育児休業給付金がいつの給与を見て計算されるのか、見ただけなので、ネット情報が間違えていたら悪いので。。
テディさんも確認の為にもう一度確認してみて下さい^ ^
子供さんの性格にもよりますが、私の子供ははじめ託児所になかなか慣れず、泣く我が子に後ろ髪ひかれながら振り返らないように仕事に行きました。
自分も泣きそうになりました。
慣れない時期は、時短で少しでも早く迎えに行ってあげれて良かったなと思います‼︎- 1月27日

琥ママ
常勤で8:30〜17:30で働いています😊私は親のサポートもあるため、また夜勤も始めるつもりです!朝と夕方帰ってからはかなりバタバタで大変です💦残業は月に3時間程です🎶最初は時短で、仕事にも慣れて、子どもも保育園に慣れてから常勤に戻す方もいらっしゃいますよ🎶
-
テディ
コメントありがとうございます!
やはり夜バタバタしますよね。
残業が多いところなので悩んでます。- 1月26日

ショーコラ
私は一人目の時は8:30〜17:00で復帰しましたが、正直しんどかったですね(>_<)
残業は当たり前、新人教育当たり前だったので、同居の義両親の協力なしには無理でした。
復帰直前に二人目の妊娠発覚もあり、職場まで電車乗り継いで45分ぐらいだったので病院まで連れて行けず、最寄駅付近の保育園に預けだったのもありすが。。。
今は9:00〜16:00の育児時間を使用して働いてます^_^
勤務場所も外来に変わり、16:00ちょうどで帰らせてもらってますよー!
-
テディ
コメントありがとうございます!
残業多いので、しんどくなりそうです。
2人目できるまでは頑張りたいと思う反面、すぐできないこともあるのでそうなると働き続けられるか心配ちなります。
あまり頼れる人もいないので(´-`)
やっぱり病棟より外来の方が残業少なめなんでしょうか。- 1月26日

はじめてのママリ🔰
大学病院で働いてます😊
うちはお互いの実家も遠く手伝って貰えないし、常勤だと自分も子供も旦那も大変になると思うので時短にする予定です😊子供を20時には寝かせたいし、残業とか絶対ムリです😭
産休手当ても1ヶ月あたりだと2-3万しか変わらないと思うので、いいかなって思ってます😊
-
テディ
コメントありがとうございます!
子供の事を考えると、時短なんですよね。
ただ、経済的に厳しくなるので考えものです💦- 1月26日

まる
フルで戻った方が2人目の時の育休手当は良い額が貰えます☺️が、残業があって親などの協力がないとフルは大変かもしれません。
私は1人目出産後フルで復帰して残業で18:30にしかお迎えが行けない日々が続いた時は子どもが機嫌悪くて悪くて大変でした💧
2人目出産しまもなくフルで復帰予定ですが、週の後半のお迎えは義両親にお願いしました😭
-
テディ
コメントありがとうございます!
経済的な事を考えるとフルタイム希望です。
頼れる人はいません。
旦那が早出の時はお迎えに行ってもらえるのでなんとかならないかと思ってみたり。
悩みすぎて何がいいのかわからなくなりつつあります。- 1月26日

4匹のこっこちゃん
上の方と同じで、まずは時短復帰、様子見てフルタイムがいいのでは?
働いてみて、やれそうならフルにすればいいと思いました!
親のサポートあればいいですが、もし、ないならいきなりのフルタイム復帰はなかなか辛そうだと思います😅
-
テディ
コメントありがとうございます!
やはりフルタイムはキツイですよね。
実母が近くにいますが高齢なのと足が悪いのでほぼ頼れません💦- 1月26日

マユ
私は1人目の時は公務員だったので常勤と同じだけど非常勤に下げて復帰しました。日曜日祝日は完全休みで託児のやってない休みは休みの条件で復帰しました。老健施設に勤務してました。時短が取得できなかったのでフルタイムでした。育休終了後部署異動になり毎日残業でした。元旦那は全く育児家事をしてくれなかっのですごい大変でした。
-
テディ
コメントありがとうございます!
残業がネックです。
なかなかフルタイムは難しい感じですね。
旦那さんもシフト制の仕事なので、頼りにくいです。- 1月27日
-
マユ
育休明けのフルタイムはキツイですね・・時短勤務が取れるなら時短がいいと思います。出勤するまでと帰宅後がバタバタしますよ。
私は2人目の育休取りましたが出産時のトラブルで子供が障害あって復帰は難しいと思い育休終了後(去年11月14
日)退職しました。今はシングルになったため働かざる得なくて転職してパートで児童発達支援のディサービスで働いてます!休みなどや子供の体調不良に理解あるのでいい職場です!- 1月27日
-
テディ
時短になるのを迷っているのはやはり育休手当が減ることです。
親を扶養していてわたしの給料で生活しているので、、。
旦那さんのお給料だけではカツカツで貯金ができません、、。- 1月27日
テディ
コメントありがとうございます!
その働き方理想です!