
新生児の災害時についての対応について質問があります。震度6や7の大きな地震が発生した場合、寝室にいる際の安全確保方法や抱っこ紐の利用について知りたいです。
新生児の災害時について。
最近、地震が多く小さい2ヶ月の子を必ず守らなければいけないと思いますがやはり経験した事がなく
分からないのでこちらで質問させて下さい(;A;)
震度6や7といったかなり大きな地震が発生した際
まずどのようにすればよいか。
身の安全を確保する為、机の下に隠れるなどだと思いますが寝室にいた場合机や隠れる場所がありません。
多分かなりの地震だと立ってリビングに行けないし
物が倒壊して危ないのでどうしたらよいか…💧
抱っこ紐が役に立つとネットで見ますが
着ける余裕はあるのでしょうか?😣
- maman(6歳)
コメント

パウ
東日本大震災経験しましたが、つける余裕はないと思います😭抱っこしてひとまず大きな倒れそうな家具から離れる事だと思います

3児mama🌸
九州で経験しました。
深夜で、寝室にいました。
子どもはもう小学生でしたが、あの状況では布団を被るか、子どもに覆い被さるのが精一杯です😅その時に危ないような落ちてきそうな物からは咄嗟に離れました。揺れが収まってきて、立てるようになったら、まず玄関に行きドアを開けて、子どもを車に連れて行きました。
-
maman
回答ありがとうございます!
ご経験されたのですね…💧
ご無事で何よりです😭
やっぱりそうですよね?
そんなネットに書いてあるようになんてなかなか難しいですよね…
車で移動されたのですか?😢- 1月26日
-
3児mama🌸
その時は守らなきゃって必死なんですが、避難所に行ってから寒さではなく、気付けば恐怖で震えてました😅
ありがとうございます😊
ネット通りは無理ですね。でも、逃げ道は確保して、ガスは栓を閉めて下さい!ガスは漏れたり、火事もありました。
車で移動しました。
海沿いではなかったですが、やはり東日本の津波が頭をよぎり、まずは高台に行こうとなりました。道には瓦礫が少しはありましたが通れるので、余震が来ないうちに車に急いで毛布や食品を積みました。そして上がって、情報を待ちました。それから避難所に行きました。- 1月26日
-
maman
確かに寒さとか感じる前に恐怖心が凄いと思います…。
津波じゃなくとも火災で亡くなる方もかなり居ると聞きました💧
本当に地震は怖いですね…。
私の住んでる所は高い建物もないので逃げるとしたらやっぱり車がいいですかね?😭- 1月26日
-
3児mama🌸
冗談でこわーいっていいますが、本当の恐怖ってこういう事かと思いましたね笑😅
避難所が近い、道が人しか通れないとかなら歩く方が良いかもしれませんが、今回の地震では私は車で良かったと思いました。でも、この時逃げるのと待機だけでしか使わなかったです。ガソリンスタンドは連日渋滞、油切れ、しまいには油が尽きてしまい閉店します。通行規制で使い物になりません。寝泊まりするには狭いし、寒いです。そして、ずっと車に居る人はエコノミー症候群だったかな?注意されましたよ😅
全部その時次第の判断になりますが、母親は咄嗟の時は強いですよ♪- 1月26日
-
maman
私はそれ程の地震を経験していないのでこれから起こると言われている南海トラフでとても震えてます😭
もろ直撃する所に住んでるので💧
ニュースでどういう状況になるか見たことあります…
みんな必死で生き延びなければいけないでもなにもかもが人の数に合ってなくて間に合わないんですよね…
物資も時間かかりますしね…💧
やっぱりその時の状況をよく把握して動く人が1番強いのかもしれませんね😢- 1月26日
-
3児mama🌸
怖いですね💦私は愛知に住んでいた事があります。東日本の時に住んでいた愛知のところも揺れました。テレビではもし南海トラフが来たらという特集を愛知で見ていて、同じように幼子を抱えてどうしよう、、ってなってました。
そうなんです。何日か分の食品やお水は持っていたがいいです。支援は少し先です。そして、支援が来てもしばらくは我先にと争奪戦です。みんな必死です。
コンビニに何かあるかと思って行けば、搬入される時間よりも早く長蛇の列が出来てて、それに並び、品物をガシガシ取ります。最後尾の人には残りません。1時間くらいで売り切れます。
ただ、支援がまとまって来だしたら、本当に助かりました。ミルク、オムツ、食べ物、敷マットなど本当にありがたかったです。今でも覚えていますが、敷マットは上戸あやさんからでした😊- 1月26日

yama
東日本大震災の時に
上の子が6ヶ月でした。
地震おきて揺れている間は
抱っこ紐つける余裕は
なかったです😱
一回揺れがおさまって
外に出たんですが
(近所の人たち
みんな外に出て集まってました)
その時は、抱っこ紐で行きました!
-
maman
こんばんは★
回答ありがとうございます!
みなさんご無事で良かったです😢
やっぱりみなさんそうなんですね!
確かにあの揺れの中抱っこ紐を着けられる方が凄いですよね😂
外に出る際は荷物は持ち出したのですか?やはりもう一度家に入るのは危険ですよね?💧- 1月26日

2児のぬこ
最近ですが、北海道胆振東部地震を経験しました💦
北海道はほとんどの場所で電気が使えなく、一部の地域で断水もしました(><)
その時娘は7ヶ月ほどでした(´・ω・`;)
大きな揺れがあり、娘を抱っこして幸い寝室は大きなものが無かったので揺れがおさまるまで動かなかったです。
揺れがおさまったらまず、お湯をはり外に出てどんな周りがどんな状況なのか確認しました💦
maman
回答ありがとうございます!
経験されたのですね…
ponponさんご無事で何よりです😭
はやりそうですよね…?やたらネットには抱っこ紐をする!と書いてありますが絶対にそんなの地震が発生したら無理だよ!と思いまして…
思い出せるみたいで申し訳ないですが
色々教えて頂ければありがたいです😣
パウ
場所とかはお伝え出来ませんがどんなことでしょうか?お役にたてればわかる範囲で!
maman
ありがとうございます😢
絶対に立つことすら厳しい状況だとおもうんです…
とりあえず揺れが少し収まるまで安全な場所で子供を抱えて
それからどうするのが1番いいんでしょうか?
何もせず荷物を持ちすぐ家から出ればいいんですかね…?😣
パウ
東日本大震災は、場所にもよると思います。小さな揺れが最初続いてそのあと大きな地震があってすぐにまた大きな地震がありました。比較的違和感があって外に出れました。外は寒かったです。家にいる場合、毛布?暖かいものなどあるといいと思います。
携帯も繋がりにくかったですが、固定電話には繋がりました。
その時、私には子供がいなかったので詳しく説明出来ないんですが…
それと、緊急地震速報がなってもすぐ地震きたりするので落ち着いて下さい
maman
私はこれから南海トラフ地震が起こると言われている所に住んでて最近ずっと怖くて仕方ないです…💧
なるほどですね…!
毛布、または持ちやすいブランケットなどは出して用意してます😭
子供だけでも包んで少しでも体温をと💧
あの地震速報の音が凄くてパニックになりそうで…😢
1番大事なのは少しでも落ち着いた行動が出来るかですよね
パウ
そうですね、今でも怖いですもん😵
子供が出来てからは、水の確保だけはしてます。ペットボトルの買い置きとお風呂のお湯はすぐ抜かない。家が潰れちゃったら意味がないんですけどね…
maman
子供が居るとやっぱりこういうのはホントに何倍も怖くなりますね💧
私は主人が単身赴任で居ないので
もう怖くて😭
やっぱり水が必要ですよね。
なんかミルクが追いつかい場合
水とスティックシュガーあればまだなんとか繋げられるとゆう情報見たのですがあれってどうなんでしょうね😣
パウ
砂糖水ですかね?それで、お子さんが満足出来るのであれば、誤魔化し程度ではないんでしょうか?詳しくはわからないです😅たぶんやってるお店はあると思うのでその時に買ってもいいと思いますょ!落ち着いてくるとお店開きます。あと、旦那さんや必要な方の電話番号は紙にメモした方がいいですょ!充電無い時とかこまりますから!
maman
ですよね💧
そんなもんでは気休めで日にち繋げないですもんね😣
今とりあえず必要なひとの番号メモしてバッグに入れました!💡
災害バッグ注文してるのですが3ヶ月待ちでその間怖すぎます😓
とりあえずトートバッグには少しだけですが入れてますが子供抱いてあんな荷物肩から下げられるのか…笑
でも備えあれば憂いなしと言いますもんね