※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
manmaru908
ココロ・悩み

3歳の長男が怒りっぽい。成長過程で治るか不安。お友達関係で困るかも。他の親の対応方法やアドバイスが知りたい。

今日保育園の先生に、3歳になったばかりの長男が、思い通りにならないと必要以上にお友達に怒る事があると聞きました。普段は穏やかに遊ぶ子なのですが、自分のこだわりの強いものには思い通りにならないとカッと火がついたように怒ります。これは成長の過程で治るものなのでしょうか?
保育園の先生に、今後お友達関係で困るんじゃないかと言われました。
私としては子供なら誰でもよくあることと思っていたので先生に言われてちょっとびっくりしてます。
お友達同士のやりとりの中で学んでいってくれたらなと考えていて、親と遊ぶ時はなるべく親がその希望に沿うように遊ぶという感じで過ごしていました。
皆さんお子さんが友達同士仲良くやるために普段から遊びの声かけで、何か気をつけていることなどありますか?

コメント

まめ太まま

そこは保育者がサポートしてほしいですよね💦

私は家で遊ぶ時はなるべく同等目線?で遊んでいます。
なのであえて「そのおもちゃお母さんも使いたいなぁ、貸してくれる?」とか聞いて貸し借りの練習をしたり、子どもが「貸して」と言っても「あと1回遊んだから〇〇くんのおもちゃと交換するね!」などと少し待たせる練習をしたりしています😊

  • manmaru908

    manmaru908

    3歳児はみんなそういうものだと思ってたので相談されてびっくりしました😅
    お友達と遊ぶ練習を親とするの良いですね、家だと親が合わせてしまってましたが、今度チャレンジしてみます!

    • 1月26日
まあ

家でも思い通りにならないことをやってみてはどうですか?🤔
もしそれで怒るようならそれを親がしかってやめるよう自分だけが基準ぢゃないこと教えていける気がします◡̈⃝︎⋆︎*
うちは今はちゃんと話せば分かってくれるのでしかるよりは話すですが!
例えばご飯作りの時に遊んでって言われたら今はご飯作る時間だからお手伝いしてくれる?(ほぼしてくれないので1人で遊んでます笑)終わったらママも遊べるから待っててね!みたいな感じです🙋🙋

  • manmaru908

    manmaru908

    思い通りにならないことでも、大人となら理由を言えば納得してくれることがおおいです。
    同じ年のお友達同士だとなかなかお互い言葉がうまく出てこないイライラもあるのかなと思っています。
    自分だけが基準じゃないこと、教えていけるように気をつけてみます

    • 1月26日
マミムメイモムシ

必要以上
というのがどの程度かにもよりますよね!
うちの子は幼稚園でお友達に怒られる事がよくあります。

娘が何かをしたとかではなく
まさしく、お友達が自分の思い通りにならないからという理由です。

されてる側からしたら

どうしてあの子はそんなに怒りっぽいのかな?

と思ってしまいます。

思い通りにならないからって八つ当たりされてたらたまったもんじゃないし、されてる側の子は嫌な気持ちがしてるので

そらを、子どもだから仕方ない
普通のことだという考え方は理解できません。

自分がやりたいことばかりできるわけじゃない
というのは日頃の生活でも教えてますし、学んでますよ。

  • manmaru908

    manmaru908

    保育園の先生曰く、お友達はびっくりしてしまうと言ってたので、そこでそんなに怒る?みたいな所で怒ってるのかもしれないです‥
    お友達がしっかり怒ってくれる関係が築けているのは良いですね!
    親も子供の目線に立って思い通りにならないことを教えていこうと思います。

    • 1月26日
  • マミムメイモムシ

    マミムメイモムシ

    それならなおさら
    家での指導をしないとかなと思います。

    保育園はあくまでも預かり所なわけで躾は親のすることです。

    お友達をびっくりさせてばかりいると、嫌われてしまう可能性もあるので早急に対応します。

    • 1月26日