
隣に知的障害の方が住んでおり、夜間に壁を叩いて叫ぶ声が気になる。どうすればいいか悩んでいます。
去年引っ越してきた賃貸マンションですが、隣に高校生くらいの知的障害の方が住んでいます。
結構暴れる感じで外歩くときはいつも捕まれています。
前はデイサービス?の方が手を離してしまい、
その瞬間小さい子に全力で走ってタックルしようとしました。
そのときはデイサービスの方が掴んで怪我などはありませんでした。
夜は毎日必ず23時頃までこちら側の壁を叩いて叫ぶ声が聞こえてます。あまり気にしてなかったのですが、最近酷く、耳栓しても聞こえてくるので、どうしたもんかなぁと困ってます。
今も休むことなく永遠に壁を殴っています。
その子のお母さんはいつも疲弊されてて気の毒です、、
みなさんならどうされますか??
やっぱり我慢するしかないでしょうか、、、
- ちびまるこ
コメント

ぶらっくさんだあ
警察に注意してもらって気付かせるか、管理会社に連絡した方が良いと思います。

ママリ
管理会社に言ってみてもいいと思いますよ。
賃貸マンションとなると被害があればそれは問題だと思うので😞
その子のお母さんも大変でしょうけど、それだけご近所に被害?とかも出ているようであれば施設とかも検討しなければならないと思います。何か起こってしまった後では遅いし、怖いですよね💧
-
ちびまるこ
そうなんです、、その部屋の真上に友達が住んでますが、同じく騒音が酷いそうです、、、
なかなか言いづらいことなので、凄く悩みます💦- 1月25日

ラテ
疲弊されているお母さんに注意するのも心苦しいですよね。
注意をして音が止んだとしても外で会って子供が怖い思いをするのもなぁと思います。
私だったら引っ越しを検討するかもしれません。
-
ちびまるこ
引っ越ししてきたばかりでお金がなく、、、
逆恨みをするようなお母様ではないのですが、もしあったら怖いですね、、悩みます。- 1月25日

ダダダダダダンダン
障害によるものなので、警察や管理会社に言ったところでおさまるものではないと思います。相手のご家族に本人を押さえつける犠牲を強いるか、みーさむさんご一家が我慢するかのどちらかしか選択肢はないかと。
私ならお金はかかりますが住む場所を変えます。子供の安全が第一ですから、避けられるリスクは避けたいです。
-
ちびまるこ
引っ越してきたばかりでお金の余裕もなく、、我慢するしかなさそうですね、、、
- 1月25日

退会ユーザー
警察や管理会社に連絡するのは反対です。
既にお母様が疲弊されていることに気づいてらっしゃるのに、さらに追い詰めるおつもりなのかと思ってしまいます…
引っ越すか我慢するかのどちらかかと。
-
ちびまるこ
本当にその通りです。
でも我が家も引っ越してきたばかりで頭を抱えています、、、。
隣家は角部屋なので、せめて我が家と反対にある部屋の壁を叩いてくれないかなとか、色々考えてしまいます。
響いてることを知ってもらうことで何か対策してもらえたら、、、とも思いますが、やっぱり言いにくいです。
我慢するか引っ越すか、やはり二択ですね。- 1月25日
-
退会ユーザー
おそらく隣に響いてることも分かってらっしゃるかもしれません…
でもどうすることもできずに居るのかも…
いつか出ていかなければならなくなるかもしれないとお母様自身もビクビクしながら生活してるとしたら…疲れますよね。きっと。
確かに実際に生活されてる方からしたら頭を抱える問題かもしれませんが、もしお隣のお子さんが自分の子供だったら…
逆に音が響かないような対策をみーさむ60さんのお宅でできませんかね?- 1月25日
-
ちびまるこ
そうなんです、うちの子だったらって考えるだけで、絶対に文句なんて言ってはいけない、、と思います。子がいるからこそ余計にお母様が心配ですし、言いにくいです。
何かいいアイデアや経験談があれば聞いてみたいと思い投稿しました。
響かないよう対策したいところですが、うちの部屋だけは賃貸なので大きくいじることもできず、、、また数年後には仕事で引っ越すことになっているので、しばらく耳栓で乗り越えようと思います。ありがとうございます。- 1月25日

はじめてのママリ🔰
私も上の方と同じ意見で、
警察や管理会社に連絡しても意味がないと思います。
警察も管理会社も何もできないし、注意だけした場合、お隣のお母様は余計追い詰められるかと思います。
みーさむ60さんが望んでいるのはそんなことではないかなーと思うので。。
施設とおっしゃっている方がいらっしゃいますが
知的障害であれば基本的に施設に入れるといった選択はあまり一般的ではありません。
また、すでに何らかの公的サポートは受けているかと思います。
大きいことを言うと障害は病気ではないので、社会の中で生きていけるようみんなで支えていこうというのが
今の法律の考え方です。
-
ちびまるこ
そうなんです、追い詰めたくないんです。
なんというか、「実は毎日壁を叩く音が聞こえています。状況が状況なので無理ならいいのですが、もしうちの壁を叩かずに済む方法があれば実践してもらえると助かります」っていうのを伝えたいというか、、、
みんなで支えていこうというのが法律の考え方というのはとても響きました。耳栓買い足して頑張って我慢しようと思います。ありがとうございます。- 1月25日
-
はじめてのママリ🔰
その言い方だったら私が親なら気にしない気もしますが、、言いにくいですよね😅
以前していた仕事が障害児と関わるものだったので、障害児のお母さんがどんな風に周りから言われているか
なんとなくですが知っています。
なのでみーさむ60さんの言葉だったら「言ってくれてありがとう」と素直に受け止めてくれる気もしました。
今後となりの奥さんと会話するタイミングがあったら、相手の苦労をねぎらいつつそれとなく伝えてみても良いかもしれません。(きっと相手も思い当たる節はあるでしょうし)
とてもお優しい人柄が感じられて、
なんとかうまい解決法がないかと思いましたが良い案がなくすみません。- 1月25日
-
ちびまるこ
障害を抱える方が身近に住んでいるという状況が初めてのことなので、対応が分からず、ここでいろんな意見が聞けたらと思いました😊
経験談ありがとうございます。
いつも隣の方とは笑顔で挨拶するだけで立ち話などはありませんが、いつか機会があれば思い切ってお願いしようかと思います、、
とても参考になるご意見ありがとうございます、なんだか心が軽くなりました^_^- 1月25日

あやこ
市に相談して解決方法を探るのはどうでしょうか?
-
ちびまるこ
コメントありがとうございます^_^参考にさせていただきますね‼️
- 1月25日

リツカ
迷わず警察と管理会社に通報、報告でいいと思います。
お母さんは〜と言っていますが、高校生くらいの年齢であれば
今までの十数年前でお子さんが普通の住宅で暮らしていけないことも分かっていると思うし
産んだのは自分なのだから周りになるべく迷惑かけずに育てるべきだと思いますね。
まだ小さいお子さんや赤ちゃんのいらっしゃるみーさむ60さんが我慢を強いられるのは理不尽かなと思います。
ちびまるこ
ありがとうございます。
一度管理会社にも相談しようかと思います、、、言いにくいですが、、、