
コメント

mamari
吐き悪阻、匂い悪阻で1ヶ月程休職していました。
ご飯を食べても、なんとなく
気持ち悪い程度で吐かなくなり
匂いを嗅いでも気持ち悪いな〜
程度になり復帰しました。
理解ある職場だった為、復帰してからも、日によっては朝から吐く日もあったので、朝から戻した日や、吐血した次の日などちょこちょこお休みを貰っていました。
理解が少ない職場であれば、延長してお休みしていたかと思います💦

BLUE
私も介護士です😊
吐き悪阻から妊娠後期までずっと具合が悪かったため、
お腹の子や利用者さんに何かあってもいけないし、未定や急な休みの方が迷惑になるから休みなさいと言っていただき傷病手当を受け取りながら休みをいただきました。出産したら-8kgでびっくり💦
産休、出産、育休。
保育園が来年4月に入園が決まったのでそれを機に復帰予定です💦
生活も身体も感覚も変わりすぎて仕事復帰出来るのか今から不安しかありません。。😵
-
ますみ
同じで介護職なのですね!
嬉しいです😭コメントありがとうございます!
長い間、つわりきついですよね😭😭後期まであったのですね。
すごくお気持ちわかります!
利用者さんに何かあったら、自分も攻めるだろうし…😭
色々後悔しそうです。
仕事復帰はとても不安もいっぱいです。今の生活に慣れてしまっていますし、産後は特に身体の変化も大きいでしょうから辛く不安だと思います。子育てもありますし😂- 1月23日

退会ユーザー
下の子の妊娠中、パートですが介護の仕事をしていました。
毎日食べるたびに数回吐いてしまうようなつわりが、妊娠がわかってから出産まで続きました。それでも、一緒に働く職員は優しく理解があり、体調が悪い時は休ませてもらいながら仕事は続けていました(妊娠がわかってからは、移乗介助、入浴介助などはしなくてよくなっていました)。
私の場合は、お腹が張ることが頻繁になり、病院で「これ以上無理すると切迫早産になるよ」と言われました。介護の仕事をしていることは伝えていて、病院から「診断書を書く?」と聞かれ、赤ちゃん第一で2週間お休みする診断書を書いてもらいました。それが2回。(娘の前に一度流産をしていたため、絶対に無理はしたくない気持ちもありました)
正直、休んだからといって自覚している症状にはあまり変化はなかったですが、予定通り2週間休んだところで復帰しました。ただ、働きたい気持ちは強かったのですが、お腹の張りがかなりあり、予定より1ヶ月ほど早く退職しました。
今はまた同じ職場で働いています😊
-
退会ユーザー
追加です。
一応切迫早産になる寸前ということで診断書を出してもらいましたが、つわりがひどく仕事を続けるのが大変だということも含めてのことでした。
職場でも、つわりがひどくてお休みしたと思っていた人もいたと思います。- 1月23日
-
ますみ
仕事柄なのか、すごく復帰する時期を不安に思います💦
まだまだ体調は万全でないですし、つわりも続いています。あたしの勤め先の上司の方も、理解ある方ですので今は自分の身体と赤ちゃんのことの大事に考えてねと言ってくださいます😭- 1月23日
-
退会ユーザー
難しいですよね。
つわりは人それぞれですし、なかなか辛さもわかってもらいにくいですもんね。だからといって、完全によくなるのがいつかもわからないですし。
もう今は、周りに頼って、甘えるところは甘えて乗り越えるしかないと思います。そのぶん体調の良いとき、復帰してから頑張るだけです!
復帰のときは、本当に無理せず決めたほうがいいと思います。中途半端だとまた周りに迷惑をかけてしまいがちな仕事ですしね。お腹の中のことは病院の先生じゃなきゃわからないのでよく相談して。
休んでいるときには心も休めたほうがいいですよ!職場を気にしていても、休んでいるときだけは仕事のことを忘れても、どちらの気持ちでいても同じ時間を過ごすのですから、戻ったときに頑張ると割り切って、今は心もゆっくり休めてください。
私の務めている特養にも、出産して育児して復帰している職員は沢山います。きっと大丈夫ですよ。- 1月23日
-
ますみ
的確なアドバイス本当にありがとうございます😭💕
無理して行っても、自分と赤ちゃんに無理がいくだけでなく、職員さんや利用者さんにまで負担をかけてしまいますので、今は落ち着くまで安静にしたいです😭
休職中の今も、はじめての妊娠で不安とか職場のとことか考えてしまいます😭
あたり考え過ぎると、赤ちゃんにもストレスをかけてしまうと思うので♡836☆さんが言ってくださるように今は心もゆっくり休みたいと思います💓
少し気持ちが楽になりました!コメントありがとうございます😭💓- 1月23日
ますみ
妊娠している時は、理解ある職場だと本当に助かりますよね😭