![🍋🍋🍋](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
確定申告についての相談です。妊娠・出産後の医療費や生命保険、源泉徴収の必要性について教えて欲しいそうです。税務署での申告の準備についてもアドバイスを求めています。
確定申告について教えてください。
平成28年から30年3月まで正社員で働いていて、
30年4月に退職しました。
↑この時の源泉徴収は貰っています。
その後、妊娠が発覚し旦那さんの扶養に入り
専業主婦で30年10月に出産しました。
今年の2月中旬から地元の税務署で申告書制作の相談会があり、
そこで確定申告をするつもりです。
(ネットではなく、書面で申告したいです。)
そこで以下の質問に答えて頂けると嬉しいです( ˟_˟ )
① 妊婦健診の領収書、妊婦健診の際に処方された薬の領収書はもちろんの事、母親学級や自分と息子の1ヶ月検診や息子の予防接種も医療費控除に入るのでしょうか?
② 自分が入っている生命保険の書類も必要ですか?
③ 私が働いていた時の源泉徴収は必要ですか?
④ 税務署でスムーズに申告できるように、
領収書の値段を計算してまとめています。
その他にしておいた良い事がありましたら教えてください。
よろしくお願いします🙇♂️
- 🍋🍋🍋(妊娠10週目, 4歳2ヶ月, 6歳)
コメント
![ma3](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ma3
①検診費用や薬は対象ですが、母親教室や予防接種や健康診断などは対象外です。
ただし、例えばガン検診して異常が見つかり治療…などであればその検診は対象となります。
②保険料控除証明書が必要です。(旦那さんの会社で年末調整されていれば、旦那さんの昨年分の源泉徴収票でOKです)
③必要です
④病院ごとに名前、日付で分けて一覧にしておくと良いと思います。
ここだけでもネットからフォーマット出して入力&プリントアウトしていくと楽かもしれません。
🍋🍋🍋
コメントありがとうございます🙇♂️
お答えくださいまして、助かりました。
度々質問なんですが、
旦那さんが掛かった病院も一緒にまとめて申告できるのでしょうか?
ma3
医療費控除は世帯でまとめての申告です😊
🦔さんは🦔さんでの確定申告をされると思いますが、
医療費控除は旦那さんか🦔さんの年収が高い方で申告した方が良いですよ。
🍋🍋🍋
分かりました!
ありがとうございます☺︎