※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はな
お金・保険

調べててもよくわからず、住宅ローン控除と定額減税(不足給付金)の関…

調べててもよくわからず、住宅ローン控除と定額減税(不足給付金)の関係について詳しい方教えてください。
うちの自治体は、不足給付金の個別の問い合わせ受け付けないとなってて対象かどうか聞くこともできません。

2024年 家引き渡し。
     定額減税は満額受けました(扶養0なので1人分)

2025年 確定申告時期に住宅ローン控除の申告。
 ローン残高の0.7%の計算だと約18万です
 (確定申告内容確認票の34番)

 源泉徴収税額が約15万だったため還付は約15万(源泉徴収税額とイコール)でした。
 残り3万ぐらいは、2025年の住民税から引かれるのだと思ってました。

が、住民税決定通知書の摘要の欄には「住宅借入金等特別税額控除額(市 960円、県 640円)」と記載がありました。
 これってつまり、住民税からは1600円しか引かれてないってことですよね?

180000-150000-1600=28400円
28400円はどこ行ったんでしょうか??


また、各自治体で進みはじめた定額減税不足額給付は対象外になるんでしょうか?
市のサイトやその他調べたりしましたが、住宅ローン控除初年度の場合のことが書いてなくてよくわかりません😭

コメント

はじめてのママリ🔰

定額減税
源泉徴収税額は15万とありますが、6月からの給与で定額減税の3万を受けたなら、それと合わせて源泉徴収税額は18万なので、その端数の1600円が住民税から引かれたのでは?
あとは調整給付がなかったなら、不足給付があるとすれば3万だと思います。

  • はな

    はな

    細かく言うと、ローンの控除額-源泉徴収税額が29100円なので、+3万円あった前提での計算なのであれば1600円住民税から引かれるのも謎なんですよね🤔

    不足額給付って、この場合対象者になるはずですか?
    うちの自治体スタート遅くてまだ通知発送すらされてないみたいなんですが、来るのか来ないのかわからず🤔

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ローン控除額18万-源泉徴収税額29100円とは?

    ローン控除額18万で、定額減税3万を受けたから残りが18ー3=約15で還付金が15万です。本来は定額減税より住宅ローン控除が先に計算されるので、還付金約15万+定額減税3万で所得税約18万が昨年発生していました。なので丁度住宅ローン控除の額と所得税がほぼ同じのため引きかかれなかった1600円が住民税から控除されています。そのため定額減税は引けなかったのでこれから不足給付の対象となるはずです。

    • 2時間前
  • はな

    はな

    皆さんのおかげで計算の仕組みがわかってきました

    ただ謎なのが
    具体的な金額で言うと
    ローン控除180400円
    源泉徴収税額(還付された額)151300円
    なんです(さっきお伝えした29100円はこの差額でした、わかりにくくてすみません💦)

    151300+定額減税分の30000=181300が定額減税考えなかった場合の本来の所得税だとして

    そこからローン控除の180400円引くとなると、所得税でローン控除分引き切れるんですよね🤔

    なのに実際は住民税から1600円引かれてるってことになり??🤔

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確定申告の時に住宅ローン控除以外で何か申告したものはないですか?

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

本来なら住宅ローン控除で約18万控除される予定だったのですよね?それが定額減税によって引ききれなくなってるパターンですね🙌

とりあえず定額減税のことは置いといて、住宅ローン控除で約18万所得税から引き、ちょっと残ってた1600円を住民税から減税したことになっています。
結果的に定額減税の恩恵を受けられなかった事になるので、調整給付金3万円は対象になりますよ。

  • はな

    はな

    細かく言うと、ローンの控除額-源泉徴収税額が29100円なので、納税が+3万円あった前提での計算なのであれば1600円住民税から引かれるのも謎なんですよね🤔

    この夏の不足給付金でうまくやってくれる感じになればいいですが…対象かどうかどこにも書いてなくてもうずっと計算が謎です😫

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確定申告で他に申告してませんか?
    例えば医療費控除や、ふるさと納税、保険関係、扶養関係など…

    不足給付は対象になりますよ💡
    そちらは所得税の3万円になりますね!

    • 58分前
ママリノ

残り3万くらいは住民税からひかれると思っていました→ココがちがいますね。

定額減税のせいで住宅ローンが引ききれなかった場合は住民税からの控除にはなりません。
住民税からの控除は定額減税を考慮しない場合の引ききれない額になります。
文字にするとちょっとややこしいんですけど
住宅ローン控除総額18万から、所得税から◯万、住民税から△万。
この内訳は変わりません。

そのうえで
定額減税3万があったので
所得税から15万。本来の住宅ローン控除より3万少ないですよね。
その分は調整給付になります。

おそらくほぼほぼ所得税から住宅ローン控除を引ききっているので
住民税からの控除は1600円くらいだったのかと思います。

書かれている感じだと
28400円が調整給付→切り上げで3万入るはです。

  • はな

    はな

    なるほど、計算順番が違うんですね!

    ただ謎なのが具体的な金額で言うと
    ローン控除180400円
    源泉徴収税額(還付された額)151300円
    なんです

    151300+定額減税分の30000=181300が定額減税考えなかった場合の本来の所得税だとして

    そこからローン控除の180400円引くとなると、所得税でローン控除分引き切れるんですよね🤔

    なのに実際は住民税から1600円引かれてるってことになり??🤔

    質問文はざっくりで聞いちゃったので計算変わっちゃってすみません💦

    • 2時間前
  • ママリノ

    ママリノ

    確定申告で他に何かしら申告しなかったですか?
    確定申告すると、源泉徴収表の内容は上書きされますので確定申告したことで源泉徴収額が151300より減ってるのかもです。

    • 1時間前