![鹿子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
①昼間の授乳で片方だけで満足して寝ることがあり、2〜2時間半は寝ているが母乳は足りているか不安。②夜は1時間おきに泣き、数分授乳で寝る。ミルク追加も同じ。③夜、鼻詰まりで鼻水出る。耳鼻科は必要か。
生後12日目、初めての子育てです。
質問がいくつかあるのですが……
①昼間の授乳は2〜2時間半おきにしています。
1クール5〜8分を基準にしているのですが、片方だけで満足して寝てしまいます。
起こしても起きないし、お腹が空いたら泣くかなと思っているのですが、いつも2〜2時間半は寝てくれます。
母乳足りているのでしょうか?
※おしっこもうんちも病院にいたときと同じくらいしてくれています。
②反対に夜間は1時間おきに泣いて授乳も同じく1時間おき。
しかし数分口にしたら満足して寝てしまいます。
初めはこんなもんですか?
※ミルクを追加であげても同じくらいの睡眠です。
③特に夜なんですが、鼻が詰まっているようで何度か
鼻水と一緒に母乳を出しました。
鼻水とってを使ってみましたが、効果は目に見えてなく、綿棒で入口を触ると粘着のある鼻くそが取れます。
耳鼻科はまだ大丈夫でしょうか?
ちなみに母乳は、乳頭マッサージをしてしばらくするとブラが濡れるくらい溢れでてくるときもあります。
初めてのことばかりでまだ新生児訪問まで期間があるのでこちらで質問させていただきます、よろしくお願いします😭
- 鹿子(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント
![so9i3a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
so9i3a
1 今の間隔のままで大丈夫ですよ。
母乳が足りない時はすぐに泣くと思います。
2 最初は良く泣いてオムツ替えて、授乳しての繰り返しでしよ。
3 奥の方に溜まっているかもしれないですね。
ガーゼを濡らして鼻を少し刺激してみて下さい、鼻水になったり鼻くそが出てくる事もありますが、あまりにもフガフガしていたり苦しそうな時は耳鼻科に連れて行って下さい。
先生に鼻が詰まって苦しそうですと伝えると掃除してくれますよ。
うちの子も早い時期から耳鼻科や皮膚科にお世話になってます。
母乳パッドは使っていますか?
![yuu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yuu
①②
お母さんのおっぱいは精神安定剤のような役割もあるので寝てしまう子がほとんどです。娘もそうでした!片方だけで終わってしまうと母乳は両乳同時に作られるのでどんどん古い母乳が溜まってしまってトラブルの原因になりますよ😫1回の授乳で必ずどちらも飲ませてあげてくださいね😊ウトウトし始めたら反対に変えちゃってください!
娘も新生児期は日中は長くて2時間寝てくれるのに夜は1時間おきくらいでした。1ヶ月くらいになったら少しずつ夜の睡眠時間も長くなってくると思いますよ😴
③赤ちゃんは鼻腔が狭いので詰まりやすいそうです。綿棒での処置だけで十分だと思いますよ。
-
鹿子
返信いただきありがとうございます😊
①②精神安定剤!!なるほど、片方飲んで、しばらく(10〜15分)してからもう片方飲んでくれる時もあるんですが、それで大丈夫ですかね?
搾乳器も一応あるのですが、飲むだけ作られると聞いているので、変に取るのも嫌だなぁと思っていて…。
③おっぱい飲んでる時も苦しそうだったりするので心配していました😓- 1月19日
-
yuu
できれば時間をあけずに飲ませれればいいのかなと思います。
搾乳器はあまり使わないほうがいいそうです。張ってきたら手で少し張りを抜くために絞る程度でいいみたいですよ😊
結構苦しそうですか?母乳を少し垂らしてあげるといいよと教わったことがありますが私はまだやったことないです💦- 1月19日
-
鹿子
オムツ変えても、くすぐっても起きない場合はもうお手上げでして🤷♀️
どうやって起こしてますか?
張りを抜く程度ですね☺️
産院でも搾乳器は結局使わずだったのですが、旦那が頼んでないのに買ってきてくれたので使う…かもです(笑)
母乳、昨日垂らしてみたんですが、入ったのか、入ってないのか分からない感じでした😫- 1月20日
-
yuu
飲み始めるとすぐ寝ちゃうんですか??
私は1回湧くのがだいたい1分程度なので湧いた分を飲んだらもう反対にしちゃってます。
吸わせる時間は特に決めてないので、ウトウトし出したら離すようにしてます!起きない時は硬めの所に寝せると目を覚ますので畳に大判のタオルを敷いてそこに寝せて起こします!
旦那さんは良かれと思って買っちゃったんですかね😅- 1月20日
-
鹿子
だいたい5分程度と決めてしまっているからかもしれません。
あああ、あと少しで反対側なのに寝ちゃったよ……となるので、うとうとしたら交代、ってやってみます☺️
良かれと思って、恥ずかい思いをして買ってきてくれたようです😓(笑)- 1月21日
![tarte](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
tarte
こんにちは。
わたしも初産ですが、少し前のことになるので参考になれば。
①お母さんのおっぱいと赤ちゃんの相性が良かったり、上手に飲める子は手っ取り早く必要量飲めるようになるそうです。まだ12日目だと疲れて寝てしまうのでしょうね。うちもそうでした。おしっこがちゃんと出ていれば良いと言われましたよ。
②1時間ごとは辛いですよね。欲しい時にあげていいと私も言われました。うちは2時間おきぐらいでしたが、そのうち3時間おきになり、最近は4.5時間寝てくれるようになりました。
③うちの子も退院した翌日に鼻がつまり、寝苦しそうにした為びっくりして夜間救急に連れて行きました。
慌てて加湿.空気清浄機を買いましたが耳鼻科にもほぼ毎日連れて行って鼻を吸ってもらってました。通院は1ヶ月ほど続けました。赤ちゃんが大きくなると鼻の奥の狭いところが広がって最近は気になる時にメルシーポットで吸ってあげれば十分になりました。
口で吸うタイプのはうまく使えなかったので、思い切ってメルシーポットにしました。母乳垂らすといいといろんな人に聞きましたが、怖くてできませんでした😅
-
鹿子
お返事ありがとうございます😊
①②は、成長とともにやはり変わってきますかね。昨日はなんと2時間おきになったので、(たまたまかもしれませんが)少し寝れたのでありがたかったねす。
母乳が溢れるほど出てくるときもあるので、手っ取り早く飲んでくれてるのかなと信じたいところです😂
③わたしも驚いて加湿空気清浄機を買いに走ってもらいました!
この場合、出産した産院でもみてもりえますかね?😓
引っ越してきたばかりのところなので耳鼻科がよく分からなくて、小児科は産院と併設してるのですが…。- 1月20日
-
tarte
小児科にも鼻吸機ありますよ!友人は小児科でやってもらってました。
産院なら体重も計ってもらえると母乳のことも安心できますね😊- 1月20日
-
鹿子
ありがとうございます😊また主人の休みを見て、連れて行ってもらいます!
- 1月20日
![わはは母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
わはは母
よく産院などでは5分5分や10分10分など、片乳15分未満の授乳方法を指導されますが、これは間違ったやり方です。
WHOの母乳ガイドラインに書かれている正しい授乳の仕方は
「赤ちゃんが満足した様子で乳首を離すまで(寝ていても)あげること」です。
例えば右から授乳し、赤ちゃんが自分から乳首を離した場合、左のおっぱいもすすめるが、飲まなかった場合は次回の授乳は左から飲ませます🙆
右だけで終わっても問題ありません🙆
この正しい授乳方法には科学的根拠があります。
授乳開始から前半の成分と後半の成分には違いがあり、毎回ではないですがだいたい授乳開始から15分くらい経つと、脂肪分の多い母乳になります。
この後半の高脂肪の母乳を飲ませることがとても大切で、これを飲むことで赤ちゃんは必要なカロリーをしっかり摂取できます。(赤ちゃんは、産まれたときから自分に必要なカロリーをわかっているので、満足すれば自分から乳首を離す)
もしも10分10分のような大人主導の授乳を続けた場合、赤ちゃんはずっと前半の低脂肪の母乳しか飲めないので、いつまでも必要なカロリーが摂れません😣そのため、頻繁に泣いておっぱいを求める、ぐずりが多い、なかなか寝つけないすぐに起きる、体重が増えない、などの姿が多くなります。
そしてお母さんは、そのような大人主導の授乳を続けることによりあっという間に母乳過多になってしまいます💦
母乳過多・過分泌の兆候(ちょっと理系な育児サイト引用)
赤ちゃん↓
◎よく泣く。いつもぐずっていたり、落ち着きがなかったり。
◎勢いよくごくごく飲んだり、むせたり、咳きこんだりすることがある。
◎乳首を噛んだり、ひっぱったりすることがある。
◎体をこわばらせて反り返り、叫ぶ時もある(落ち着かない)
◎おっぱいをくわえさせてもすぐ離す繰り返しで、授乳がバトルのようになる
◎授乳時間がとても短い(トータル5-10分しか飲まない)
◎おっぱいが好きで求める様子を見せたかと思うと、まるで嫌いで拒否するかのような様子を見せたりもする
◎授乳後、げっぷやおならを頻繁にし、大量に吐き戻すことも多い
◎豪快な音を立ててうんちをする(うんちは緑がかっていたり、水っぽかったり、泡立っていたり)
◎ものすごい勢いで体重が増えることもあれば、全然増えないこともある
お母さん↓
◎ほとんどいつも、胸が張っているように感じる
◎授乳していない時にも母乳が漏れる
◎おっぱいは頻繁に詰まり、乳腺炎や感染症に発展することもある
◎授乳中に赤ちゃんが途中で口を離すと、母乳が飛び散る(特に授乳開始直後)
◎授乳中に、反対側のおっぱいから大量に母乳が漏れる
◎乳頭の痛みがある
上記のような姿がいくつかあれば、お母さんはすでに母乳過多、過分泌になってしまっている可能性があります。(この場合、早急に対処する必要があるので、当てはまる場合はちょっと理系な育児 母乳過多で検索してください。解決法が載っています。)
母乳過多は赤ちゃんにとってはとても困った兆候です。飲みにくくて途中で飲むのをやめたり、母乳が多量すぎて前半の低脂肪母乳だけで胃袋がいっぱいになったりしてしまうことから、「後半の高脂肪の母乳を満足に飲むことができない」からです。
お母さんが母乳過多の場合、赤ちゃんがイライラして落ち着きがなかったり、しょっちゅう泣いたり、あまり体重が増えなかったりすることで、「母乳が足りてない」と思ってしまうお母さんも少なくないようですが、そうではありません。
母乳過多が重症化していくと、赤ちゃんは過飲症候群、乳糖不耐症、授乳拒否、吐き戻しなど様々なトラブルが現れてきます。
ただし、いくら母乳がたまっていても、乳首への吸着がうまくいっていなければ母乳は飲むことはできません。なので一番大切なことは、「乳首への吸着がうまくできていること」です。
もしも毎回の授乳で30分以上飲み続ける場合や乳首が痛い場合は、乳首への吸着が上手くいっていないことが原因だと考えられますので、吸着の仕方を改善すれば、そのようなことはなくなります🙆
(ちょっと理系な育児というサイトの「新生児授乳の仕方 一番ていねいなコツのまとめ」という記事が参考になります🙆)
以上のような母乳についての正しい知識は「ちょっと理系な育児」という本にわかりやすく書かれています。
これはWHO の母乳ガイドラインにもとづいて、研究や科学的根拠をもとに書かれている信頼できる本です🙆
本のほうがわかりやすいですが、サイトもあるので時間があれば見てみてください😊
-
わはは母
赤ちゃんが片乳短い時間で終わる、夜間一時間おきに起きる、お母さんは母乳が溢れるほど出る、など、母乳過多になっておられるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?💦
ママリで赤ちゃんが夜頻繁に起きる(15分から一時間おきなど)と質問されている方とやりとりすると皆さんに共通しているのは「片方の授乳時間が短いこと」でした。後半の高脂肪母乳が十分に飲めていないためだと思います(>_<)- 1月25日
-
鹿子
とてもわかりやすい返信をありがとうございます😊
母乳過多の気ありそうな気がします。
生後15日を過ぎた頃から夜は2時間おき、昨日は3時間おきと少し伸びてきました!
乳首を離すまで、というのは目から鱗でした。
最近、よく飲んでくれているのか乳首を離すまで飲ませられています。- 1月26日
-
鹿子
片乳から反対へ行くタイミングとかよくわかんないので時間を決めてしまうんですけど、どうすればいいですかね?😓
- 1月26日
-
わはは母
少し間隔が伸びてきたのですね😉それはよかったです!
お母さんが母乳過多だと、赤ちゃんが小さなうちはよく寝てたり、間隔が空いていても、赤ちゃんが4ヶ月(タイミングは赤ちゃんによりますが)になったとたん、突然夜中一時間おきに起きるようになったり、ということがよくあるそうです。
これは、0~3ヶ月までは片方短い授乳時間で後半の高脂肪母乳が十分飲めていなくても、大きな成長期ではなかったり、おうちで過ごすことが多かったり(刺激の少ない環境)で、そこまでたくさんのカロリーを必要としていなかったのが、4ヶ月になると大きな成長期に差しかかったり、支援センターデビューなどで脳が刺激を受け、よりたくさんの栄養が必要になるためだと思われます💦そのため「高脂肪母乳十分に飲めてないよー!カロリー足りないよー!」と、急激な成長のために、頻繁に求めるらしいです。
4ヶ月などで突然夜泣きがひどくなったお母さんに話を聞くと、たいはん片乳短い時間か、母乳過多です😰
なのでみーやさんも母乳過多がひどくならないように、今から片方のおっぱいをしっかりあげるようにしておかれると安心だと思います😊- 1月27日
-
わはは母
まだ0ヶ月なのであまりわからないと思いますが、お子さんをよく観察していると、あ、満足したんだなっていうのが段々わかってくると思います🙆
一般的に言われているのは「赤ちゃんは吸てつがだんだんとゆっくりになり、満足そうな様子(表情など)で乳首を吐き出す」だそうです。
赤ちゃんは寝ながら飲むことが一般的なので、寝てしまったとしても吸てつが続いていたり、まだ飲みそうなときはそのまま授乳を続けてあげることが基本です🙆
授乳というと、一回の授乳で両方のおっぱいをあげる、というイメージを持っておられる方が多いのですが、決してそんなことはなく、一回の授乳を片方のおっぱいだけで満足するお子さんは半数近くもいるそうです😊(我が子もそうでした)
なので例えば、、、お子さんが右から飲んで15分ほどしたところで寝てしまい完全に吸わなくなった、あるいは乳首を離した場合、左も口に持っていくが飲みたがらない場合はそこで一回目の授乳を終わってOKです🙆
そして次にお子さんがおっぱいを欲しそうなそぶりをしたときに(例えば一回目の授乳後、布団に置いたら起きてしまった、などもそうです)先ほど飲まなかった左側を乳首を離すまであげる。
これの繰り返しです🙆- 1月27日
-
鹿子
丁寧な返信ありがとうございます。4ヶ月頃はちょっと注意が必要ですね😓
満足そうに離れるというのがわかるようになってきました😊
ただ、片方で満足だともう片方まで3時間空くので古いお乳が溜まりそうですね😓 私はそれで張ってるところができました😱- 1月27日
-
わはは母
4ヶ月から、というのはよく聞きますが、赤ちゃんによっては3ヶ月や、半年など様々みたいです💦一般的に成長が急激な一歳半頃まで落ち着いたり繰り返したりすると言われていますが、それがあまりわからない子と、すごくよくわかるタイプの子がいるようです。
息子はとてもわかりやすく、ハイハイのとき、お座りのとき、離乳食を始めたとき、など節目節目で授乳回数や夜泣きがすごかったです💦(もとの原因は私のひどい母乳過多でしたが😵)
「なにかができるようになる前にはたくさんほしがるようになる」と覚えておくと、突然頻繁になったり夜泣きしても、大きな成長期に差しかかったのね、と少し安心だと思います😊
そうですね💦母乳過多ぎみの方は、母乳の作られる量が赤ちゃんの飲める量を上回ってしまっている状態です。なので片方しっかりあげるようにすると次の授乳までもう片方が張ってしまうことはよくあるようです。
この場合は母乳の量がちょうどよくなるまでは(片方しっかりあげる授乳を続けると段々赤ちゃんの飲む量と釣り合いがとれて張らなくなってきます)乳腺炎を防ぐために圧抜き程度に少し絞るといいと思います。ただし絞りすぎるとまたその分余分に母乳が作られることになるので、これは圧抜き程度にし、徐々に絞る量も減らしてください🙆
ちなみに古い母乳はまずいとか、栄養ないなどは完全な迷信ですので、そこは心配なさらなくて大丈夫です😊- 1月28日
鹿子
早速の返信ありがとうございます。
①と②はそのまま頑張ってみます😊
③なんですが、ガーゼを濡らして鼻のどこを刺激すればよいでしょうか?
母乳パッド、使ってないので早速つけてみます☺️
so9i3a
鼻の中にちょんちょんと入れてあげたり、鼻の上の方を濡らしてあげて下さい。
母乳パッド色々種類がありますよ。
鹿子
ありがとうございます。試してみます🙇♀️
母乳パッドは念のため買っていた分があったり試供品があるのでそれを使ってみます😊
so9i3a
焦らずゆっくり頑張っていきましょうね。