
コメント

退会ユーザー
友人で何人かいました、保育園入れないとか、もう少し子供といたくなってとか、やっぱり近いところで働きたくなったとか。
理由はそれぞれ、育休したら復帰しなきゃいけないとかないと思いますよ!

すまいる
早めに職場に伝えた方がいいです。
あと、復帰しないなら育休手当は返金だと思います

紫千
育児手当の返金はありませんが、退職するなら早めに伝えてくださいね。
状況が変わって復帰できないことはよくある話ですよ。
-
ちい
紫千さん返金はないのですね…m(._.)m復帰したいとも思うのですがまだ子供が一緒にいないとぎゃん泣きしたりとても預けられる状態じゃないとおもい保育園すら見つける気にもなれなくて…!成長すれば預けられるかななんて考えていたらもう終わってしまいます…!
- 2月3日

退会ユーザー
私も4月まで育休を取っていましたが、
もう少し自分で娘のことを見ていたかったのと、
2人目を考えているので、復帰してすぐまた産休や育休を取りづらかった為1月いっぱいで退職しました‼︎
-
ちい
そうなんですね…m(._.)m退職理由どう説明したのですか?
- 2月3日
-
退会ユーザー
上司には勤務時間が長いし、
休みも週1日しかも平日で、旦那も土日は仕事、両実家は離れているので土日に見てもらえる人がいないので保育園等に預けて復帰することが難しいと言いました‼︎- 2月3日
-
ちい
ちいはなさん 理由が難しくて…m(._.)m長々言い出せなかったので参考になります!!まだ理由が見つからなくて…m(._.)m早く退職を伝えたいです!
- 2月3日

りか★☆
産後五ヶ月から職場復帰してます。
保育園は妊娠4、5ヶ月から探しました。
復帰しないならすぐ伝えて、受給も早く止めた方がいいと思います。
会社側も人を探さないといけないですし、ほうこくがおそいなどで悪質と捉えられた場合には、返還を求められる可能性もないとは言えません。
また、同じ会社において、今後育休をとる方の環境が厳しくなることなども考えられますので(育休後の復帰は信用できない、など)、とにかく早めに伝えた方がいいと思います。

チョロ美ー
旦那さんの転勤とかなら仕方ない理由だと思いますが…。子供と居たいって、それはどのママも同じですよ。
例えば、会社としてはちいさんが戻ってくるものだと思って新卒採用の人数を減らしてるかもしれませんよ?誰かでちいさんの穴埋めをしなきゃいけなくなるわけで、最悪会社の業績にまで影響が出ることです。
それに、これから同じ立場になる女性だって「どうせちいさんみたいにお金だけもらって帰ってこないでしょ」と思われる可能性だってあります。
実際に私の会社にもそういう方が居ましたけど、送別会で話してた「1年後には戻ってきます!」って言葉はなんだったのか、今でも影で悪く言われてます。
これからの人生会社の方と二度と関わらなくていいならそう思われてもいいかもしれませんが、後ろ指さされますよ。
そもそも復帰が前提での育児休暇なのに、未だに保育園だって探してないってどういうことでしょうか?うちは5ヶ月間育休返上で保育園もなんとか見つかりそろそろ入園手続き始まりますが、余裕がある地域なのでしょうか?
みんな子供と離れたくないに決まってるけど、そういう制度なんです。ちゃんとアンテナ張って理解した上で利用してください。正直親としても社会人としても考えが色々と甘いと思います。
保育園に関しては二次募集がある地域もあるし認可外を含めて今から保活するか、即会社に連絡して菓子折り持って退社の挨拶を兼ねて謝罪しに行くかだと思います。
-
ちい
ありがとうございます!!何回か親に預けてみたりで練習していたのですが泣きやまないとの報告で
何回も考え直しています。- 2月3日
-
チョロ美ー
返信ありがとうございます。
相当泣きますよね。子供ってママと他の人が分かるんだから不思議ですよね。うちはパパもダメです。
友達に保育士さんがいますが預けた当初は1日中泣いてる子もいるって聞きます。
でもどんな子でも適応能力を発揮して成長していきますよ!みんな保育園が大好きになるそうです。むしろ、いつまでも保育園に居たくて家に帰りたがらないと!
泣いてる我が子を考えると預けたくなくなる気持ちは強くなりますし、手元から離れる寂しさはありますが、保育園にだってメリットは沢山あります!
もう一度そっちにも目を向けてみてはいかがでしょう?
ちいさんとしては小学校まで一緒に居たいなって思ってますか?それか3歳くらいから幼稚園でしょうか?
それまで、ママだけが面倒を見て同じような遊びや教育をするよりも、毎日違う先生に沢山の種類の遊びを教えてもらったほうが子供の成長にとってプラスになります。
同じ月齢の子と一緒に生活する事で社会性や相手を思いやる心だって早くから身につきます。
経済的にもママが正社員かパートか専業主婦かを比べると差は歴然ですよ。試しに生涯年収を計算してみてはいかがでしょうか?結構な額になりませんか?
子供が将来習い事をしたい、私立の大学に行きたい、留学をしたいって言った時にちいさんがあの時働いていたから叶えさせてあげられる面だってあるはずです。学費じゃなくとも、結婚する時にお金の援助をしてあげるとか。
そう思うのも、まだ保育園が当たり前じゃなかった30年前に私自身が保育園に入っていたからです。父親も普通に働いていましたが、母親が稼いでいたおかげで好きな事をさせてもらえました。
お迎えの時間に間に合わず、園長先生の部屋でお迎え待ってた時もあったようですが、寂しかった記憶なんてゼロです。愛情を注いでもらった記憶しかないです。
泣いてる我が子を見て不安になる気持ちは痛いほど分かりますが、長期的に見てどちらがちいさんのお子さんの為になるのか、保育園に預けるメリットも鑑みつつ、もう一度考えてみてはいかがでしょうか?
あと、1回目のコメントでキツイ言い方しちゃってごめんなさい!私の個人的な考えとしてはできれば育休の制度をきちんとした形で使って欲しいですが、こればっかりは私が強制できる立場でもなんでもないので。。
どちらになるにせよ、ちいさんと会社の方がきちんと納得する方に決まりますように!- 2月3日
-
ちい
ありがとうございます。もうちょっと預けられるように頑張ってみます!!
- 2月3日
ちい
そうなんですね復帰するときはいつ頃保育園を探すべきなのでしょうか?
退会ユーザー
すみません、私もまだ保育園探すにはどうしたらいいか調べ中です(;_;)
でもすぐ入れない事が多いみたいですから復帰の意思(時期)があるなら早めに調べて行動したほうが良さそうかなとは思っています^^;