
5歳の男の子が言葉のどもりに悩んでいます。数字やひらがなを覚え始めたことで気になり、経験談を知りたいそうです。
5才年中の男の子ですが、言葉がどもるのが気になります。
3才頃から若干気にはなってたんですけど、年令的にも良くあるし、そんなに気にしなくても大丈夫とも言われたので様子見ていたのですが…。
最近は特に数字やひらがなを覚え始めたからってのもあるのか!?また気になり始めたので何かした方がイイのかと悩んでます(>_<)
同じようにお子さんのどもりに悩んだ方や、経験談など何でも知りたいです!
よろしくお願いしますm(_ _)m
- ゆ~ちゃん(11歳, 14歳, 18歳)
コメント

3707
保健センターや医療機関などに相談したことありますか?
参考までに、一応他に気になる事がなければ様子見てもイイと思いますが、言語聴覚士さんの訓練を受けた方がいい場合もあります。特に6歳までの幼児期に訓練を受けるのが効果があるそうですが、現在言語訓練を要する子が多いので、就学年齢の子は予約取りにくいです∑(O_O;)
まずは現在の子供さんの状態をきちんと診てもらえる医療機関に相談してみたほうが良いカモです(^◇^;)

退会ユーザー
解決策てはないですが、うちの息子もたまにありますよ、近所の小学1年のお友達もたまにどもってますねぇ。
一応家庭支援センターの臨床心理士さんと話はしてますが、世間話や子供の話しておわりですねぇ。^^;
住んでる所にそういうのないですか?私は健診場所がそこなんですよね。
-
ゆ~ちゃん
やはり同年代や小学生でもい らっしゃるんですね(;゚д゚)
保健センターの保健師さんに聞いてみたいと思いますo(^o^)ありがとうございました(^_^)/- 2月6日
-
ゆ~ちゃん
早々と回答頂いたのに返信遅くなりスミマセンでした(>_<)
- 2月6日

むぎちょこ
私も5歳で年中の息子がいます。
喋るのが遅くて、幼稚園へ入ってからやっとまともに話が出来るようになりました(^_^;)幼稚園入園してから、どもりはマシになって…の繰り返しで、私も気になり先生に相談したりしていましたが、年中になってからまたどもり始め、担任の先生も気になったようで園長先生に相談されたようで、園長先生が私にそのことを教えて下さいましたが、今どもるのは良いことやねん。頭の中で必死に言葉を選んでるだけ。頭の中でぱっと言葉を選べるようになれば、どもるのなくなるから心配しやんと、急かしたりせずゆっくり話を聞いてあげて。と園長先生から言われました。で、その通り気付けばどもるのもなくなり、今ではすらすらと話せるようになりましたよ〜!
ゆ〜ちゃんさんのお子さんもきっと、頭の中で必死に言葉を選んでるんだと思います◟̆◞̆*大丈夫ですよ〜(((o( *´ᵕ`* )o)))
-
ゆ~ちゃん
すぐに回答頂いたのに返信遅くなりスミマセンでした(>_<)
むぎちょこさん&園長先生のお言葉に安心しました(^o^)
急かさずゆっくり話せる環境を作っていきたいと思います!
ありがとうございました(≧▽≦)- 2月6日

退会ユーザー
うちも長男がたまにどもります!
四歳ぐらいからちょいちょいあります。
心配な事とかあると、どもりがでます(TOT)
親がしてやれる事は、見守るぐらいだと思いますよ〜(TOT)
指摘しない!が一番です!
ゆ~ちゃん
色々教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
ひとまず、かかりつけの病院で聞いてみようと思います!
返信遅くなりスミマセンでした!ありがとうございました(^o^)