※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめまま
子育て・グッズ

お领のベビーチェア購入を検討中です。お風呂の入浴方法やバスチェア、バスマットについてのアドバイスが欲しいです。ワンオペでの入浴アイテムや方法を教えてください。

お風呂のベビーチェアの購入を検討しています。

今、子どもとお風呂に入る方法は
1.脱衣所を暖かくして裸にしてバウンサーに座らせておく
2.扉を開けたまま私が体、髪、顔を洗う
3.子どもを洗う
4.一緒に浸かる
5.タオルを敷いたバウンサーに子どもを置いて私は急いで拭き取ってとりあえずパンツだけ履く
6.タオルに包んだままリビングに連れてって保湿、パジャマを着る
といった流れです。

でもお風呂の扉開けたままだと脱衣所に少なからず水が飛ぶし、子どもも寒いのかと思ってできれば一緒に洗髪とかしたいです。
バスチェアかバスマット、どちらがオススメとかありますか?今考えてるのはリッチェルの空気で膨らますバスチェアです。

また、一人で入れるので最後タオルで体を拭くときはやっぱりバウンサーは必要ですよね??みなさんどうされてるんでしょう・・・。

ちなみに娘は最近ひとり座りができるようになってきましたがまだ不安定です。つかまり立ちはできません。

ワンオペお風呂のオススメの入浴アイテム、入浴方法教えてください!

コメント

たま はな

リッチェルのプラスチックのバスチェア使っていました!
洗い場に置いて、多少お湯が散ったりはしますが、泣かずに待ってくれていました☺️
一緒に湯船に浸かったあと、またそこに座らせて、私がバスローブを着て、娘を拭いて着替えさせたあと、自分のことをしていました💡

もも肉🐷

わたしは、お風呂場で使えるバウンサー使ってます!メッシュになってるやつです😚まだそれに寝かせておけば動いたりしないのでいけてますが、わちゃわちゃしだすと難しいかもです笑

①洗い場で裸のままでバウンサーで待たす( お湯かけてあげながら、わたしの髪の毛やら体1分くらいであらう笑)
②わたしがおわったらそのまま子ども洗う
③一緒に湯船つかる
④また子供をバウンサーにおいて、バスタオルでくるんでおく
⑤わたしのからだをサッとふいて、全裸のまま子供とあったかいリビングへ走る😂笑
⑥わたしは全裸のまま、子供の保湿、着替え😂

誰にも見せれない姿ですが、ワンオペ入浴こんなかんじです😍

ゆうな

リッチェルではありませんが、アンパンマンの柄の空気で膨らますバスチェア使ってます(^^)
寒いと可哀想なので洗い場に服着せたままバスチェアに座らせて、自分を洗ってから娘も洗って一緒に浸かってます!
出る時はタオルでくるんで座布団の上に寝かせて私が服着るのを待っててもらってます😂

092159

リッチェルのバスチェア持ってます!
1、自分も子供もお尻だけ先に洗う。
2、湯船で温まる。
3、一緒に湯船から出て自分を洗ってら子供を洗う。
4、もう一度湯船で温まってから出る。
今もこんな感じです。
私が洗っている間、寒そうなのでシャワーでお湯をかけたりしてました。
うちはバウンサー無いので長座布団引いた上にバスタタオル広げてました。
バスチェアから脱走するようになってバスマットも買いましたが、立ち始めたら座らなくなってあっという間に使わなくなりました。

mako

半年を過ぎたくらいからおとなしくバウンサーで待てなくなったのでアップリカのプラスチックのバスチェアを買いました💡
空気で膨らますのは穴が開いたら終わるなと思いやめました😅使った後はバスチェアを洗って100均の大きなS字フックでお風呂場の洗濯物干し用ポールに引っ掛けているので特に場所もとらないです🙆
最後タオルで拭く時はバスマットの上にバスタオルを敷いて寝転がらせて別のバスタオルで拭く感じだったので、バウンサーはもう使わなかったです。

deleted user

家ではバスチェアーとマカロンバスを持っていますが、9ヶ月ならバスチェアーに座っていてくれるか分からないし、今の時期は寒いので私はマカロンバスがおすすめです🙌
子どものお尻を洗ってからマカロンバスに入れる、自分の体と髪を洗う、一緒に湯船に入る、子どもの体や髪を洗う、子どもをマカロンバスに入れている間に洗い場で自分の着替えをする、子どもをバスタオルにくるんでリビングに行き着替えさせるです。
自分が体を洗っている間や洗い場で着替える間に温かく待たせられます。一人座りができはじめた頃からマカロンバスを使い始めて、伝い歩きの頃には自分で抜け出せましたが体が冷えるとまた自分でマカロンバスに戻っていきます。5リットルのお湯で1歳児の胸とお臍の間位までお湯がきます。
バスチェアーでも入れ方は同じでマカロンバスの所がバスチェアーにかわるだけです。空気で膨らますバスチェアーは前屈みになると子どもが落ちたり寝返りをすると危ないことも聞いたので家では膨らまさないプラスチックのバスチェアーを使っています。(ネット?メッシュ?の物も空気で膨らますものと同じで危ないと聞きました。)

姉妹ママ

リッチェルの空気で膨らませるバスチェア使ってます💡
2人の時はそれに乗って、アヒルさんで遊んでる間に私が洗い、その後娘を洗って入水。

上がる時はバスチェアにバスタオルにくるんだ娘を置いて
先に着替えて娘を連れていきます。
バスタオルにくるんでるので、ドアを開けてこちらが見えるようにしてるので、ご機嫌さんで待ってます😊