赤ちゃんの生活リズムについて質問があります。 ①寝かしつけの流れを改善したいです。②お散歩のタイミングについても教えてください。
一ヶ月半の赤ちゃんの生活リズムについて質問が2つあります!
まだ生活リズムがつく時期でないのは分かっているのですが、一応昼は昼らしく、夜は夜らしく、くらいは気にしています。
①寝かしつけまでのスムーズな流れを作りたいのでアドバイスや工夫してることを教えて下さい。
8時〜9時に寝かせる流れを作りたくて、今は、
7時〜7時半にお風呂
↓
出たらミルク(寝る前だけミルクにしてます)
↓
寝かしつける
って、しているのですが、最近寝付いても30分くらいで起きてしまって、また寝かしつけて10時〜11時半くらいに夜の寝方(しっかり5時間とか寝る寝方)で寝ます。
これを最初に寝付く8時半〜9時からしっかりした眠りにしたいのですが、何か改善点とかアドバイス下さい!
②お散歩についてなのですが、どんなタイミングでお散歩行ってますか?起きておっぱい飲んで少しした頃とかですか?それともある程度の時間決めて寝ててもお散歩行きますか?
まだ寝てる時間が多いのでお散歩や用事があって出かける時の出かけるタイミングが難しいです。エルゴで歩いてると大抵寝てしまうので、結局寝るし、という感じで寝ててもお出かけしちゃっていいんですかね?みなさんどうしてるのでしょうか?
教えて下さい!
- 02(9歳)
コメント
3人姉弟
お風呂をもう少し早く出来ないですか?
なっち84
お風呂のことですが、三姉妹さんと同様すこし早くいれたほうが。。期待とかやなくて、せっかく回答してくれてるのにその返信はないとおもいます。
うちは、おそくても3時くらいまでにはいれてしまってます。
未婚でシングル、産んだときから一人で育ててるんですが、早くいれて、すこし疲れさせて飲ませると寝てくれてました。
赤ちゃん最初のうちは寝る、起きる、ミルク、寝るがサイクルなので。すぐ起きるのは当たり前かなーとおもいます。
お散歩はわたしの場合ミルクのませて、すこしたってから、スーパーに買い物がてらにいくとかに、してます。寝てしまうのは赤ちゃんは寝るのが仕事だと思うのでねててもいいとおもいます
-
02
三姉妹さんのお返事に書いたようなことを考えて今の時間にしています。
回答についてですが、8時〜9時頃に寝る、最初の短い睡眠を無くす、という「目的」に対しての「効果」を期待してアドバイスを頂きたいと質問しているので、何のためにそれがどう効果的なのか確認しました。
すぐ起きるのがおかしいとは思ってないです。夜だと5〜6時間寝る子なので、夜モードに入る時間を早めたいのです。
外出についても寝ているのは構わないのですが、出かけるときに寝てる時一度は起きてしまいますがでかけてますか?と言うことを聞きました。
ありがとうございました。- 2月2日
-
なっち84
短い睡眠を、なくすのは難しいことかなとおもいます。生後3カ月ごろまでは赤ちゃんには昼と夜の区別がついてないので。
うちもそうでしたし。
3カ月すぎてからは昼と夜区別がついて夕方から一時間ごとに泣いたりする、たそがれ泣きがはじまります。でも、その頃から夜は8時過ぎには寝かしつけをして、だいたい9時前にはねてくれます。そこからは朝までおきませんし。。
今は赤ちゃんのサイクルに、あわせるしかないとおもいますが。。
散歩は起きても泣かなければでかけます。- 2月2日
-
02
今も昼寝は短く(30分〜2時間半)て夜は長く(4時間〜5時間半)寝るたり、起きた後も昼間は起きてたりグズったりしますが夜は飲んだらまたすぐ寝ます。これは少なからず昼と夜の睡眠の質が違うということではないのでしょうか?生後1ヶ月経つ前からずっとこんな感じなので、偶然とは思えず、、、
今は30分寝てからで寝るのが遅くなって、朝遅めの時間まで夜みたいな寝方している(早く寝れた時は朝も普通の時間に起きてから、寝直してもお昼寝の長さの眠りになる)ので、丸々1、2時間前倒しにした方がいいのかと思い質問しました。
寝方が違うのはずっと続いてる偶然なんでしょうかね💦
お散歩の件はスッキリしました!今まで起こすのをためらってタイミング逃してたので良かったです。ありがとうございました。- 2月2日
02
何を期待して早くするんでしょうか?
3人姉弟
期待とかじゃなくて退院する時に看護師さんに赤ちゃんのお風呂は6時から6時半までに入らないと生活リズムが作れなくなると教えてもらいました
02
うちの病院では9時でも10時でもある程度決まった時間に、と言われていて、一人で入れられるようになってから少し早めました。あと数ヶ月で働きに出るので早くしても一時的になってしまうので、働き始めても変わらず入れられる時間にしてます。