
子育てがつらくて母親をやめたい気持ちになってしまい、自分を責めています。アドバイスを求めています。
さきほども質問しましたが、言葉足らずでうまく想いが伝わっていなかったのでもう一度投稿します。
子育てが辛すぎて母親やめたいと思ってしまいます。
そんな気持ちになってしまう自分が本当に嫌で悩んでいます。まさか自分がこんな人間だったなんて自分でもショックです。
子どもにとって母親は私しかいないのも十分わかっています。
そういった言葉ではなくこうしたら辛く思わなくなったとかそういう話を聞いたとかそういったアドバイスだけコメントお願いします!
育児ノイローゼになって2回入院しました。
精神科も1年通って薬も飲んでいました。
いまはカウンセリングに通っています。
少しでも自分の気持ちを変えたくてたくさんの意見が知りたいのでここに投稿しました。
批判はたくさんたくさん言われてきて十分わかっているのでアドバイスだけよろしくお願いします。
- しょう
コメント

ゆーまま
どうして子育てが辛いのでしょうか??お子さんの年齢がわからないのでなんとも言えませんが。頑張っているから疲れて、辛くなるんですよね。ちえさんはすごく今頑張っていらっしゃるんだと思います。まずはそんな自分褒めて上げてください。そして美味しいものでも食べてください✨

退会ユーザー
育児ノイローゼになる方って
きっとがんばり屋さんなんですよね?
頑張ってるのに
自分が思ってるようにいかなくて、、
自分責めちゃう、、みたいな、、
お子さんの事はかわいいって思えていますか??
-
しょう
コメントありがとうございます。
頑張り屋なんですかね、、
目標に向かってこつこつ努力するタイプではあります。
自分を責める癖は昔からあります。
育児をしていた当時はかわいいと思えなかったですが、いま離れてみてかわいいなと思います。毎日動画や写真を見てます。- 1月12日
-
退会ユーザー
今は離れて暮らしていらっしゃるんですね😊
渦中にいると、色んなことが見えなくなってしまいますよね。
私には娘が一人います。
毎日、この子が今日生きているのは当たり前じゃないと思って接しています。
特に病気もなくとても元気です。
でも、人間いつ死ぬかわからない
寝かしつけて、
そのまま起きてこないという事だってありえますよね。
だから寝る前に
抱きしめて
大好きだよって言って寝かしつけています。
だからって
そんな人に自慢できるような子育てしてる訳じゃありません。
自分の生き方だって、毎日の過ごし方だって
ごくごく普通の日常をダラダラ過ごしてます。
疲れてたら
スマホ触りながらDVDみせて
テキトーに相手してることもよくあります。
ちえさんは
お子さんがもしこの世から突然いなくなってしまったらどう思われますか?- 1月12日
-
しょう
私はいま半年子どもに会わせてもらえていませんが、2年ぶりに心が穏やかで幸せだなと思ってる自分がいます。
人として最低なのはわかっていますが、この子がいなかったら気にせずやり残していたこと出来るのになと思ってしまいます。
昔から子どもが大好きだったのでまさか自分がこんな人間だと思わなかったです。
本当にショックです。怖いです。
子どもを愛し育てられる人間になりたいです。- 1月13日
-
退会ユーザー
おはようございます😊
育児ノイローゼは
産後うつとは違うのでしょうか?
無知ですみません。
うつ病は、脳の病気と聞きました。
ちえさんは
頭では子供がいなければ、、
と思ってらっしゃるみたいですが
心はどう思っているんでしょう?
ちえさんは最低ですか?
私はそうは思わないです。
ちゃんとSOSを出せたから
いまのちえさんの状況なのですよね😊
手放すことだって、とても勇気が必要だったはずです。
私は、たまたまならなかっただけで
誰にでも育児ノイローゼになる可能性はあるし
全てのお母さんが
育児が得意なわけがないし、、
ちえさんは
ずっと、お母さんがちゃんとできないご自分を責めてらっしゃるんですよね、きっと。。- 1月13日
-
しょう
私もいろんな病院行きましたがいつも違った診断なので混乱しました。
頭では子どもを愛し育てたいと思っているのですが、心はこの自由な生活に満足しているのではないかと思っています。逆なのかもしれないですけど自分でもわからないです、、
確かに昔から自分を責める癖があって自分も人もだめなところを探してしまう傾向にあります。
子育てが苦痛だった私を私が1番責めてました。
だからいまはカウンセリングに通いながらとにかく自分を肯定するように心掛けてはいます。- 1月13日

ゆいx
旦那様に定期的に一時的に預けて一人の時間はもらえませんか?
真面目な方ほど育児ノイローゼになったりするみたいですよ!
たまには肩の力をぬいて定期的にママは自由にリフレッシュもママ業には必要です(*>_<*)ノ
私も一人目時代、ワンオペ育児で主婦で、旦那に助けを求めるも一時預かり保育すら理解してくれず、うちは幸い姑が理解してくれ、育児ノイローゼにはならずにすみました…。
頼れる時は頼らなければママ業もなりたたないと思うので、旦那様に相談なさってみてはいかがでしょうか?💦
-
しょう
ノイローゼになってから保育園に預けていましたがだめでした。
実家にもたくさん頼りました。
やれることはほとんどやりました。
でもだめでした。
いま半年子どもと離れて暮らしていますが、やっと本来の穏やかな自分に戻れて2年ぶりに日々幸せだなと思える生活が出来るようになりました。
子どもを愛し育てられる人間になりたいです。- 1月13日

姉妹ママ
回答された方へのちえさんの返信を見て思ったのですが、毎日あれしなきゃこれしなきゃ!と自分を追い込んでしまってませんか!?
ちえさんは2歳の手のかかる時期のお子さんと一緒に過ごしているというだけで十分頑張ってらっしゃるとわたしは思いますよ!
もっと子供と手を抜いて関わったり家事なんかも手を抜いて気楽にしたらいいと思います!
わたしはどんなに自分が手抜きな時でも心の中では自分を褒め称えてます😂こんなところで言うの恥ずかしいですがwww
お母さんが幸せで笑顔なのが子供は一番嬉しいですから!
あとはご事情が分かりませんが働きに出たり、一時保育などに預けて育児から少し目を背けてみるのもいいのかな?と思いましたよ😊
母親としてのちえさんが全てではありませんよ!
自分の幸せも大切にしましょう💗
-
しょう
下に投稿してしまいました!
- 1月13日
-
姉妹ママ
なんと(°_°)
お子さんに会えなくなってしまったのですね😢😢
そこまで読めてませんでしたすみません😢😢
そういうお話聞くと、保育園入れない問題って本当に本当に深刻ですね😢
ほんと自分を褒めるのって幸せ感じるしきっと効果あると思いますよ😊✨
癖付くといいですね✨
小さい子供を見るのってほんっっとに体力も精神力もいりますよね…男の子なら体力もあるし尚更かな…?
だから疲れがたまってしまっただけですよ!
きっとまた一緒に暮らして家族で幸せになれます!
そう信じることも大切です!!
応援してます☺️- 1月13日
-
しょう
疲れがたまってしまっただけだといいのですが、、
1人の自由な時間が幸せだなと感じてしまいます。
実はもう離婚して親権は旦那になってしまったので家族で幸せに暮らすことは出来ませんがいい関係になれるように信じて頑張ります。
ありがとうございました!- 1月13日

しょう
コメントありがとうございます!
子どもとは1歳半の時から会わせてもらってないんです( ; ; )
体調悪くなってから保育園にも通わせたし、家事も適当にしたり親に助けてもらったりいろいろやったんですけどね、、
唯一やらなかったのが仕事復帰することですかね
週5で預けられる保育園が見つからなかったので仕事復帰出来ませでした。
結婚する前から専業主婦は絶対に向いてない!と自他共に言っていたので早く仕事したかったです。
いまはとにかく自分を褒めることを習慣にしています!
これから先いつ子どもに会わせてもらえるかわかりませんが、会えるときまでに幸せな自分になっていたいと思います!
しょう
コメントありがとうございます。
2歳の息子がいます。
どうして辛いんですかね、、
たぶん自由がないからだと思います。
それもわかってたうえで出産したんですけどね、、
頑張るのをやめて適当にしたり、離れて暮らしてみたり美味しいものを食べたりいろいろ試したのですがだめでした。
友達と遊びに行く度に独身の子はいいな、私も自由に好きなことしたいなと思って落ち込んでしまいます。
昔から自己否定をする癖があったのでそれをやめて、自己肯定をするようにはしています!
カウンセリングでは自分を大切にすれば周りも大切にできるし、自分を愛することが出来れば周りも愛することができると言われました。
長年の自己否定の癖を変えるのはなかなかむずかしいです。