![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳半の息子が癇癪を起こし、保育園での帰宅時の問題に悩んでいます。先生から早く迎えに来てほしいと言われ、周りの反応に不安を感じています。皆さんはどう思いますか?
長男の癇癪と保育士の対応について
皆様ならどう思われるか教えてください。
2歳半の息子はもともと我が強く、最近よく癇癪をおこします。
いつも16:15に保育園のお迎えに行くと帰りたくないと駄々をこねたり逃げ回ったりして帰るのに15~20分かかることもしばしば・・
一昨日に迎えに行くとまた帰りたくないと逃げ回っているところを先生が抱っこして「毎日毎日時間かかりすぎ~」と教室の前まで連れて行きました。帰る用意をして、さぁ帰ろうと泣いてる息子に「帰ってみかん食べよ」となだめているとさっきとは別の先生が「自転車まで行くね~」とまた抱っこして門を出て、泣いてる息子を自転車に乗せてくれましたが乗るわけもなく。
そこから癇癪をおこしだしました。
地面にひっくり返って園児も先生もみんな寄ってくるほどギャーギャー泣いていて、なにを話しかけても抱っこをしても仰け反って恥ずかしいのと情けないのとでかなり参りました。
しばらく泣き叫び30分程してから落ち着きました。
そして門の外まで先生が着いてきてくれてその時に先生から「遊んでる時にいきなり帰るという切り替えができないから明日からはできれば外遊びする前(15時半)に迎えに来てほしい」と言われました。
それを周りに相談すると、邪魔者扱いじゃないか?と言われました。
先生から言われた時は、めんどくさいんだろうなとは思いましたが邪魔者扱いと言われればそうなのかもとも思えてきました。
皆様なら特に気になりませんか?それとも先生にその事をお話しますか?
また保育士の方がおられましたらこういう場合、同じ対応をされますか?
色々体験談などを見てると、早く迎えに来てと言われた方は見かけなかったので気になります。
その事があってから保育園に行きづらく、母親の私が情けなくてかなり悩んでいます。
長文失礼しました。
よろしくお願いします。
- mama
コメント
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
預ける理由があるから保育園行かせてるのにお迎えの時間指定ですか!?
聞いたことありませんね。
お迎えの時間を伝えてるならそれに合わせて先生が絵本読んでくれてたりしてましたよ、娘の時の保育園は。
絵本が終わったら自由あそび〜とか。
![二児の母](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二児の母
保育園行ってますが、そんな事一言も言われた事ないです😲
うちの従姉妹が保育士なのですが、暴れる子供は数人いるけど保育士がそんな事言うなんて聞いた事ない。と言っていました(-。-;
-
mama
コメントありがとうございます。
保育士さんのご意見参考になります。
やはり煙たがられているのかなと思います😓
主人とも相談して先生に話すべきか相談してみます。- 1月11日
![YY](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
YY
お仕事などで預けてるんですかね?
だとしたら早く迎えに来いっていう保育園ちょっと意地悪だなーって思います。
外遊びが何時に終わるかわかりませんが、1時間くらいじゃないんですかね??
15時半から16時半とかではないですか?
そしたら私の通ってた園なら外遊び終わってからきてくれて大丈夫ですよと言ってくれます、、、🤔
邪魔者扱いではないと思いますが、
そんな提案しかできないのかなー?という印象は受けます(^◇^;)
こちらができる対策としては、
事前に伝えておけば良いかと思います
朝、今日お迎え行く時、お外で遊んでる途中にママが迎えに行くよ。遊んでる途中でもお家に帰らないといけないから、ママが来たらおもちゃお片付けしてね(^-^)と言っておくとかどうでしょう??
あとは先生に協力してもらって、
帰りたくないならママ帰っちゃうよーと本当に帰る振りをさせてもらうとか(^◇^;)
-
mama
コメントありがとうございます。
今は育休中なので仕事はしてないので先生もそれを知っていて時間指定をしてきたのだと思います。
体験談を見ているとYYさんのおっしゃる通り、終わってから来てくださいやもう少し遊ばせてもいいですよと言ってくれたという方が多かったです。
早く迎えに来てほしいと頼まれたのは今回が初めてではなく、以前は癇癪ではなく帰るのをぐずっている時に言われました😓
ママが来たら一緒に帰ろうね、と今まで何度も言い聞かせてみましたが効果なし・・.帰るふりをしてもそのまま遊び続けようとします。
ご提案ありがとうございます😭- 1月11日
![さくらもち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくらもち
私なら、とりあえず指定されたその時間に迎えに言ってみて、それから対応を考えます😓
息子さんに個別対応ができれば一番いいですが、保育士さんも忙しいし、育休中とのことなので…
それでも帰宅時の癇癪が治らないようなら、保育園に相談すると思います。
保育園と家庭、両方でできることはして、信頼関係を作ることで少しずつよくなればいいなぁと…
-
mama
コメントありがとうございます。
この日も先生が無理矢理自転車に乗せようとしなければ癇癪はおこさなかったような気がします。保育園で癇癪をおこしたのは初めてで・・
もう少し家庭でできるとこを探してみます😭- 1月11日
![りりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりり
今、下のお子さんの育休中ってことですよね。
私もそうで、たまに(病気流行ってたり、行事の前後?だったり)「早めにお迎えに来て欲しい」とか「お休みした方が…」みたいなことを遠回しに言われます😅
でもその理由は、嫌な感じですね😨💦
それを切り替えられるようにサポートするのも仕事だと思いますが…
復帰したらそんな時間にお迎え行けないだろうし、どうしたらスムーズに送迎できるか先生が一緒になって考えてほしいですね😣
-
mama
コメントありがとうございます。
以前も癇癪まではおこしてないですが帰りたくないとぐずっている時も早く迎えに来てほしいと言われて今回が初めてではなくて。
何度も言われるとやはりめんどくさいのかなと思ってしまいました😓
スムーズに帰れるよう家庭でももう少し息子とお話してみます。- 1月11日
![mimi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mimi
今 私も育休中で
保育園を利用していますが、
私なら早い時間にお迎えに行ってみます
それで子供が泣かずに
切り替えて帰って来れるなら
育休後の仕事で預かってもらう時
帰るのは
"物事をきちんと終わらせてから" が
できるように保育園にお願いします😊
-
mama
コメントありがとうございます。
早く迎えに来てほしいと言われたのが今回が初めてではなかったので面倒なのかと思ってしまいました😓
今日は早く迎えに行きましたがやはりぐずりました🙌
が、外遊びの時よりはマシでした。
しばらくは早めにお迎えしようと思います!- 1月11日
-
mimi
面倒 かどうかは別として
仕事復帰したら
お迎えにタイミングよく は難しいので
それまでの間に
機嫌良く帰れる方法を
先生達の力も借りて見つけられるといいですね😊- 1月11日
![ダダダダダダンダン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ダダダダダダンダン
育休中ならそういわれても仕方ないかも...と思います。(仕事をしているのであれば、無茶いうなって感じですが)
30分の差で子供も機嫌よく帰られる(かもしれない)ならそっちのほうがいいですよね。
-
mama
コメントありがとうございます。
仕方ないんですかね😓
今日早くに迎えに行きましたがやはりぐずりました😓
が、外遊びの時よりはマシでした!
しばらくは早くお迎えしようと思います。- 1月11日
![にこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にこ
元保育士です。毎日お疲れ様です!
先生の言い方、言い回しがちょっと気になるところですが、もしかしたら、私ももう少し早めにお迎えこれますか?と聞いてしまうかもです。もちろん、お母さんの負担にならない程度にですけど😅
育休中ということで、お迎えの時間の融通がつきやすいかな?と思うのと、息子さんが一番気持ちよく帰れるやり方を探っていきたいというのとで💦赤ちゃんが生まれて、自分だけ保育所にいく・・・というのが子どもなりにもわかっていて、気持ちが不安定になる子も今まで見てきたりしたので、その子が一番気持ちよく過ごせる方法を探るかな・・・と。
癇癪、この時期起こしますよね。うちもです😓お互い頑張りましょう💦
![💋](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
💋
育休中だから、お子さんのためを思って
少し早めにお迎えお願いしたのかもしれないですね(;_;)
私も保育士してました。
ur♥mamaさんのお子さんと同じ歳の子達のクラス担任でした。
その時のお話なんですが、
出産後育休を取られてるお母さんがいて
ママを独り占めできなくて、保育園でも
わざと構ってもらえるように悪さしたり
お母さんがお迎えに来てくれた時に駄々っ子になったり
落ち着くまで保育園でもすごかったです。
帰り際は赤ちゃん抱っこしてるお母さんに
抱っこねだったり それが無理なら帰らなかったり大泣きで……。
確かに16時〜はお迎えラッシュなので
保育士が足りなくなったりして忙しくなる時間でもあります。
正直、早く来れるなら少しでも早く来てあげた方が
子どもの気持ち的にも楽だとは思います。
でも、私の園では きちんと最後まで上手く対応する先生が大半でした。
育休中なんやから早くお迎え来てあげたらいいのにって
文句言う保育士もいたのは事実ですが…。
家庭の事情もありますし、お母さんのケアをするのも保育士の仕事の一つだと思うので…。
情けなくなんてないと思います。
保育園に行きづらくならなくてもいいと思いますよ!
気にしなくて大丈夫だと思います(o˘◡˘o)
![その](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
その
誰も何もおかしくないと思います^ ^
早く迎えに行けるのならそれで話は終わりかと思います。
ただ迎えに行けないとなると相談しないといけないですよね。
変に下手に出ることもないだろうし、、
先生はたぶん邪魔者だなんて思ってませんよ!
そんな子供いっぱいいます!
mama
コメントありがとうございます。
時間指定してきたのは只今私は育休中で仕事をしていないのは先生も知っているからだと思います・・
ネットでも先生がお迎えの時間に合わせて帰れるように切り替えてくれたという方が多かったです。
癇癪持ちだとやはり先生からも煙たがられるんですかね😓