※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんまま
子育て・グッズ

生後1ヶ月の女の子が夜中になかなか寝付けず、昼間は3時間寝る。昼間起こしておくのは問題ありますか?

生後1ヶ月過ぎの女の子がいます。
いつも夕方5時くらいに沐浴をして
おっぱいを左右10分ずつあげるのですが
なかなか寝らず、
5時間ぐらい起きてる時があります。
結局寝るのは夜中の1時〜3時になってます。
寝ると短くて3時間、長くて5時間寝てくれますが
寝るまでに何時間もかかってしまいます。
昼間も3時間は必ず寝ます。
夜寝るために昼間起こしておくのはだめですか?

コメント

はるいち

朝起きたら顔を拭いたり、昼間に散歩などして昼夜の区別をつけてあげて、昼間は起きてる時間増やして夜寝てくれるようにリズムを作った方が良さそうですね😊

mimama

まだ1ヶ月なので大変ですが、寝たい時に寝せてあげるのがいいかと思います🤣

朝決まった時間にカーテンをあけるなどして外の光を入れて目を覚ます習慣つけてたら自然と夜寝るようになりましたよ(◍˃̶ᗜ˂̶◍)ノ"✨

まーみー

生後1ヶ月だったら、まだ昼と夜の区別もわかってないと思いますし、13〜17時間は寝ないといけない時期なのでお昼寝を完全にさせないのは辞めた方がいいと思います…というよりも無理だと思います😅
一応昼は明るく賑やかに、夜は暗く静かにを心がけて生活リズムを作ってあげるのが一番です。

できるのであれば、7時に起こしてあげて朝日を浴びさせると体内時計が整いやすくなるので夜寝てくれるリズムができると思いますよ!

はちはち

そのくらいの月齢の時は朝カーテンを開けて明るくするだけでした。
夜寝た後も3時間おきに授乳とおむつ替えをしてました(^^)
お昼寝もいっぱいしてました。

2ヶ月過ぎたら夕方から蛍光灯を明る過ぎない設定で付けて
→沐浴
→暗めにした部屋で静かに過ごす

こんな感じでした。

リズムを本格的に意識しはじめたのは3ヶ月過ぎてからでしたよ⤴︎

nana

1ヶ月ならまだ夜だとか朝だとか分からないのでまだ生活リズムは作らなくても大丈夫ですよ🙆‍♀️3ヶ月くらいしたら生活リズムをつけるようにしていくとスムーズです👏