
妊娠検査で陽性が出た女性が、里帰り出産か地元の病院で出産するか悩んでいます。旦那の忙しさや家族のサポート、病院選びについて相談しています。
病院や出産について悩みます(T . T)
今、生理予定日1週間後で、妊娠検査薬はかなり濃い陽性が出ました。
まだまだ先の出産の話ですが
私には両親がいません。
旦那は普段仕事が忙しくて、休みも少ないので
絶対に義母に見てもらった方がいいと言います。
旦那の実家は電車で1時間半の所にあります。
その場合、里帰り出産になります。
旦那と離れて旦那の家族と一緒に1ヶ月くらい過ごすのってどうなんでしょう‥産前産後は見てもらった方がいいのでしょうか‥
ちょっと気まずいような感じもあります。
そして、今住んでる最寄りの産婦人科は分娩は行なっていなくて、
3駅くらい離れた所にある総合病院は、値段も安くて、分娩まで行なっています。
1週間くらい後に初診に行こうと思うのですが‥
もし里帰りだったら、健診は最寄りの産婦人科に通おうと思っています‥
こちらで産むとしたら、3駅離れた総合病院にしようと思います。
経験者の方は、どう思いますか???
義母に見てもらった方が、やはり心強いものなんでしょうか‥
文章が下手ですみません(T . T)
- すずめ(5歳7ヶ月)
コメント

退会ユーザー
まず、義家族がみんな了承してくれてるならいいと思います。心強いかどうかはお互いの相性によると思います😂
私は母が他界してて、父は朝から晩まで仕事なので産後は祖母の家に里帰りしました。

アバウト
私も実母を亡くしていていません。
実父も仕事柄、早朝から夜遅く帰宅し
帰ったところで…な感じです(笑)
義母はこっちに帰ってきてもいいからね!と
優しく言って下さってました。
関係も良好でとても優しい義両親です。
ですが、里帰りはしませんでした!
義実家が嫌だからとかではなく、
初めての育児、あーだこーだ言いながら
旦那と頑張りたかったからです!
けど、実際は旦那も仕事がありますし
ほぼワンオペ状態で、旦那も帰宅してからの
ミルクや一緒にできる育児はやってくれて
いて協力的だったのにも関わらず、
私が初めての育児に戸惑い、何をやっても
泣き止まない我が子に不安や心配が
募り育児ノイローゼ的な感じになって
しまい、泣きながら抱っこしてあやしたり
寝てる我が子と旦那を見て、気付けば
涙が出てしまったりしてかなり
情緒不安定で育児が辛かったです。
正直、義実家に行っとけば良かった。
意地張るんじゃ無かった。と思いました。
でも、これは義両親との関係にも
よりますし、元々苦手だなと思うような
感じなら旦那さんと頑張った方が
楽だったりもします。
が、私のようなパターンもありますので
参考までに…と思い回答しました( ¨̮ )
-
すずめ
返信ありがとうございます😊
今、アバウトさんのお話を聞いて涙が出てきました(´;ω;`)
実際に経験されていないとわからないことですよね😢
そうですよね( ;∀;)自分がどうしたらいいのかじっくり考えてみます😢- 1月7日
-
アバウト
私も大丈夫やろ!なんとかなる!と
楽観的な考えで、旦那と協力しながら
頑張ろうね、なーんて言ってて、
自分がここまで追い詰められるとは
思って無かったので驚きました😂🙌🏻
赤ちゃんが泣いて、どーにも泣き止まなくて
泣き声聞くのももう辛い。って思う時
安全な所に少し寝かせて、一息ついたって
いいんだよ。なんて、知らなかったもんですから
泣いたら抱っこしなきゃ!
どうしたんだろう?何を求めているの?
っていっぱいいっぱいになってしまって…
2人目妊娠中の今だからこそ
ある程度適当ぐらいの育児でいいんだよ!
って言えますけど、初産でママ1年生の
私には到底そこまでの余裕は無かったです😢🌀
皆さん、書かれてますが、2週間ぐらい
すずめさんのお家へ来てもらう事が
可能なら、それが1番いいのかも
しれないですね(。・ω・。)- 1月7日
-
すずめ
わたしも、こっちで産む場合
旦那がほぼ仕事でいないので
色々と難しいと思います😭
私も絶対色々考え込んでしまいそうです(´;ω;`)
2週間くらい、来てもらえたらいいですよね(T . T)義母も仕事などあるので難しそうですが、
それか出産してから、2週間義実家に行けたら
期間も短いですし、良さそうな気がします(T . T)
産後、色々な事に慣れるまで1ヶ月くらいかかりますか??(T . T)- 1月7日
-
アバウト
私は産後1ヶ月が特に辛かったように
思いました(;´༎ຶ༎ຶ`)
退院した日なんか、病院ではあれほど
スヤスヤ寝てて、全然起きないなー!
なんて思ってたのに、退院した日は
環境が変わったからか分かりませんが
夜通しほぼねてくれませんでした😢🌀
なので、私もほぼ寝れず…(笑)
朝にはゲッソリしてました😱💔
けど、友達の子供なんかはみんな
これでもか!ってぐらいスヤスヤ
寝てますし、ほんとその子次第
なんでしょうねっ☺️💕
私も、今回の出産は上の子が居てるので
上の子と一緒に里帰り出産する予定でしたが
お義母さんが気を利かせて、2週間
そっちに私が行くよ!と言って頂き
助かるなぁ~~~としみじみ思ってます😢
義両親も働いてるので、その期間
義母は休んで下さるみたいで…
凄く申し訳ない気持ちとありがたい
気持ちでいっぱいですが、孫を想っての
行動だなと思って感謝してます(。・ω・。)
すずめさんからは言い難いでしょうから
旦那さんからでも、やんわり義母に
伝えて見てもらうといいですよね☺️- 1月8日
-
すずめ
そうですよね😣その子によりますね(T . T)
アバウトさんのお義母様はとても理解のある方ですね( ;∀;)
やはりサポートしてくださる方がいた方が安心ですよね😵
話し合ってみます✨- 1月8日

きき
難しいですね🤔
義母と仲が良くて里帰りして良かった!と言う人もいますし
逆に気を使って身体が休まらなくて
帰ってきてからの方が楽だった!って人もいます😭
参考にならなくて申し訳ないです…
まだ時間あると思うので、旦那さんや義母とよく相談するといいかと^_^
-
すずめ
返信ありがとうございます😊
実は入籍前に半年ほど旦那の実家に住んだことがあり、たまにデリカシーのない発言なんかもあって
旦那の転勤で今の場所に引っ越してきた時はホッとしました(笑)
悩みどころですね(T . T)
心拍確認出来たら、話してみようと思います(T . T)- 1月7日

退会ユーザー
義両親との関係性にもよるんではないでしょうか🤔一緒に住むことでストレスにならないか、ママリの投稿見ていろいろ考えてみてもいいと思います☺️旦那さんいないならなおさら!
私は実家に里帰りしませんでした*理由としては、子どもは1人。と決めていて、新生児期の成長を見ていたいと旦那が言ってくれたからです!住んでるところの近くに義実家があり、里帰りしないなら、なんでも協力するよ!と言ってくれて、1ヶ月、晩ご飯を作って届けてくれましたし、買い物も自由に出られないので、してもらっていました☺️🙌🏻1人だと買い物も行けないし、息抜きもできないのでキツイかもしれませんが、それ以上に一緒に住むことでストレスを感じる場合もあるかと思います💦
-
すずめ
返信ありがとうございます😊
実は入籍前に半年ほど旦那の実家に暮らしていたことがありました(T . T)たまにデリカシーのないことを言われ、疲れたりしました‥優しい一面もありますが、私が気にしいで、義両親は少々ガサツなところがあります(^◇^;)
ご主人がそう言ってくださるなんてとても素敵ですね😭✨✨✨
そしてご両親も理解ある素敵な方ですね😭
本当ですよね(^◇^;)- 1月7日

およねーず
義母との関係にもよるかと思いますが…
私なら気を使うから嫌ですね。
逆に義母に退院から1週間くらい来てもらう事は難しいですか??
私は、実家の隣の家が建て替えの為、騒音なので里帰り諦めて自宅に戻りました。
帝王切開でしたが、普通に生活出来ましたよ。
ただ、あとあと出てくるっていうので、出来たらゆっくりした方がいいとは思いますが…
-
すずめ
返信ありがとうございます😊
やはり気を使いますよね(T . T)義両親は少々ガサツなところがあって、普段は優しいのですが、デリカシーのない発言がとても気になります(T . T)
ストレスなく行きたいですよね(T . T)- 1月7日

はじめてのママリ🔰
私も実母いませんのでお気持ちよくわかります!みんな実母がいて里帰りしてる中、自分は手助けがないのかと思うと不安ですよね。
私の場合は義母も病死していましたので、里帰りしませんでした!!
でもなんとかなりましたよ!!全く動けない訳ではないので、日常生活は送れます。旦那さんはお料理できますか?うちは旦那が料理好きなのでまとめて作ってくれていました。洗濯はやってましたが、掃除はルンバあったので任せました。
今第2子妊娠中なので、2人目産まれてから1人目をどうしようかと思っているところです。一緒に頑張りましょうね^ ^
-
すずめ
返信ありがとうございます😊
そうなのですね(´;ω;`)
実母がいらっしゃる方達が羨ましいって思ってしまいます(T . T)
私の旦那は料理はあまり出来ません(T . T)もっちさんのご主人はとても素晴らしいですね(T . T)✨✨
わたしももっちさんのように前向きに頑張りたいです😊- 1月7日
-
はじめてのママリ🔰
最初は自分達だけで過ごしてみて、難しかったら義母に来てもらうか義実家に行くという方法もあるかと思います!😌
どちらにせよ、だれかいる方が安心なときもありますし☺️- 1月8日
-
すずめ
そうですね😭✨✨
旦那がもう、私が里帰りするという考えから曲げません(T . T)
もう少し前向きに考えてみます(T . T)- 1月8日

華💐
私は実母がいますが、実父が脳梗塞をして介護が必要なため私まで迷惑をかけるわけにもいかないので実家に帰りません。
一番近くに祖母もいますが性格的に合わないので、頼るつもりもありません。
義母もいますが、長男夫婦が同居してるし、もし同居してなくても義実家に頼るつもりもありません。
旦那もできれば赤ちゃんと3人で過ごしたいということもたり、旦那も早くて7時半ごろに帰ってきますが、家事は旦那が頑張るということで、産後はアパートに帰ってきます。
実母は実父がリハビリなどでいないときに手伝いに来てくれる予定ですが、あまり無理してほしくないので、ほとんど頼らないつもりです。
すずめさんも義実家に帰るとかじゃなくて、帰ってきて1週間きてもらう。
とか。
週末きてもらうとか。
距離もあるかもしれませんが、交通費はすずめさんたちが出して来て貰ったりするのが良いのかな?と個人的に思いました!
私は一人目なのでやっていけるか本当にわかりませんが.....母になるので頑張りたいと思います!でも無理ないように.....。
-
すずめ
返信ありがとうございます😊
ご主人がそう言ってくださるのってとても素敵ですね( ;∀;)
私の旦那は、絶対に実家に帰った方がいいの一点張りです(T . T)
そうですね(T . T)色々な方法がありますよね( ;∀;)どうしてもやっぱり1ヶ月も今の住まいを離れるのと、義実家に、住むのは気が引けます(T . T)
気持ちをしっかり伝えてみます(T . T)- 1月7日
-
華💐
確かに私もはじめての出産でどこまで動けるかもわからないし、本当は1カ月が上げ膳下げ膳のほうが良いとは言われますが、、、。
旦那さんもすずめさんのことを気づかって言ってるのか.....
自分が家事したくなくて言ってるのか.....
うーーーん。。。。
時間があるならもう少し二人で欲話し合った方が良いと思います😊⭐️
サポートなしの育児もきっと大変だと思うので💦😭- 1月8日
-
すずめ
そうなんですね(T . T)
私も初めてで、どうなるのか全く想像がつかないです😣
旦那に話してみたら、経験者が近くにいた方がいいと強く言われました(T . T)
家事したくないもあるかもしれないです😅もし里帰りしたとして、帰ってきたら家が荒れてそうです😅
そうですね(T . T)心拍確認できたら、義母さんにも話してみようと思います✨- 1月8日

すずめ
たくさん返信いただいてありがとうございます😢😢😢😢
皆さまとても優しいですね(T . T)
もっと自分の気持ちと向き合って考えてみます😭
すずめ
返信ありがとうございます😊
義両親は2人とも、特に義父はずっと子供はまだなのかーと言っていたので
歓迎してくださるとは思います‥
優しいところもありますが、ちょっとデリカシーのない感じがあるので、それが悩みそうです( ;∀;)
お祖母様がいらっしゃったのですね✨心強いですよね(T . T)
退会ユーザー
産後は今まで気にならなかったところが気になるようになることもあるので、今の時点で気を使いそうだなと思うのであればやめたほうがいいと思います。
お義母さんは妊娠がわかった時どんな反応だったんですか?
すずめ
そうですよね(T . T)職場の先輩にも相談したんですが、わたしの場合は気にしすぎてしまいそうなので
やめた方がいいと言われました(^_^;)
すみません(^◇^;)
実はまだ、初診に行っていないのです(T . T)来週行こうと思ってるのですが、最寄りの婦人科は分娩を行なっていなくて〔里帰りするとしたら健診はこっちに行こうと思ってました)
家から3駅の所にある総合病院は、初診から通ってる人優先で分娩までやってくれるところがあります(T . T)どちらに行くか迷っているところです(T . T)