
コメント

ソフィア
先に食費、日用品など決めて分けておくといいですよ!
昔は食費と日用品代を混ぜて同じ財布に入れてたら、どっちにいくら使ったのかわからなくなってしまい貯金から出してしまってました😅
あとAmazonなどネットで買った分は日用品代から引いて封筒に入れてました😊これが結構大きく響きましたね😅今までネットでの買い物分は貯金から出てたので🤣

ちーた
最初は何にいくらかかっているのか支出を把握するために、簡単でいいので家計簿付けるといいですよ。
生活が基盤にのるまでは出費が多いかもしれませんがまずは出費の傾向やムダを知るためにも最初の数ヵ月続けてみてください。
-
mau
家計簿ですね!
やってみます☺️
ありがとうございます😊- 1月7日
-
ちーた
その結果をもとに食費や雑費など予算を決めてやっていくといいですよ。
ポイントは予算は少しだけ金額を多目に設定することと予備費を設けることです。
月によっては、服を多目に買うことやクリーニング代、保険の支払いなど毎月ではない出費も出てくると思います。光熱費も変動します。
私は毎月は買わないけど必要な経費は年間の予算として月の家計簿には入れないようにしています。(被服費、クリーニング、コンタクトレンズ、冠婚葬祭、保険の年払い、家賃の更新料などは年間予算を決めて毎月積み立て)
そういったものの把握も何年か家計簿付けて決めていったので、まずは予算はおいといて、出費の家計簿やってみてくださいね。
最低限の支出が分かったら、いくら貯金ができるか、自由に使えるお金はいくらかも分かってきますから。- 1月7日
-
mau
すごく詳しく教えてくれてとても助かりました😭🙏
ありがとうございます😊- 1月7日

スノーギース
家計簿アプリでレシートを撮りグラフで家計を見てます😊
外食込みの食費五万、日用品三万、その他二万と決めていますが、全然余裕の時もあればギリギリのときもあります😁
だからあまり気にせず、記録していくのが大切かな?と思います✨
あとから同じ商品を買うときも、見直せるので便利です😊
-
mau
家計簿アプリがあるのですね!😳
ありがとうございます😊- 1月7日
mau
そうなんですね!😳✨
私もつい貯金からだしてしまいます😫
参考にさせてもらいます✨✨✨