
コメント

rairii
両家どちらにも助けてもらったことはないです!
1人目は10ヶ月の時から保育園にあずけています!熱のお迎えも多かったですし、入院も2回しました。それでもなんとかなって今に至ります。病児保育も利用したことはありません。
9時〜17時半までの勤務です。
旦那さんとの協力のもとで成り立っています。

ママたん
上の子9カ月から預けて復帰してますがご主人の理解があればなんとかなりますよ!
うちは両親両方近いですが頼ったことないです!義母は不安だし実母もまだ仕事してるので。
両立はいかに楽するかですね!家事育児仕事を全て完璧にはできないので無理しないことです!お惣菜の日だってありだし外食だってありです!
あとは子供が小さいとやはり休みも増えるので旦那さんや病児保育など頼りながらするしかないかなーと^_^
-
ごんごん
回答ありがとうございます😊
病児保育、かわいそうな気もするけど、そうも言ってられないですよね💦
病児保育してくれるとこを調べておきます!- 1月6日

ナッツ
両家とも超遠方で正社員フルタイム勤務、1番上が8ヶ月で復帰して、その後2人目3人目の産休育休も貰いつつ、ワーママ生活10年ちょっと経ちました。
いろんな面でストレスはすごいですがなんとかなってます💦
病気のときは主人と休みを交互や半日ずつなど取り合ってお互い職場に穴をなるべく開けないようにしたり、病児保育も複数登録してかなり頻繁に使ったり(息子達は保育園より病児保育が好きと言ってました笑)、なんとかなりました。
時短は2人目の時とりましたが取っても結局帰れずフルタイムより長く仕事しており、時短分給料を減らされるのがバカバカしくなり1年でフルに戻しました😅
保育園を選ぶ際に、預かり時間が長かったり、看護士さん常駐で園で熱が出ても即お迎えでなく少し様子を見ててくれたり、お迎えが遅い子が多い園を選びました。
-
ごんごん
まったんさん 回答ありがとうございます!
3人のママさんで両立、しかもフルタイムすごい!
なんとかなりそうな気もしてきました!- 1月6日

あおまいか
私も夫婦だけでやってます!
上の子が1歳から保育園なので、かれこれ7年近くなります。
復職すぐは2回とも時短でしたが、今はフルタイムです。
うちは夫が急な早退や休みが無理な会社なので、子供が病気の時は全て私が対応しています。急な呼び出しや行事でお休みをいただくことも多いので、わかる範囲では迷惑かけないように(その方が自分が働きやすい)、病児保育も利用しています。
あとは保育園を選ぶときに、こども園は避けたり、保育園都合の早迎えがないところ、お盆なども給食があること、など私が働きやすいところを選びました。もちろん、一定以上の水準の保育園であることは求めますが。
-
ごんごん
こども園は避けた方が良いんですね!
知らなかったです。
保育園を選ぶ時に色々と調べてみないとダメですね- 1月6日
-
あおまいか
あ、違うんです。
こども園だと夏休みとか冬休みに、幼稚園組がお休みになってしまって、お盆やお正月がものすごい少ないんです💦
私がお盆も年末年始もカレンダー通りなので、あまりに少ないのも、と思っているだけです。
あとは日常的にも遅い子が少ないので、私は残業することもあるので💦
紛らわしくてすみません💦💦- 1月6日

sun
両家どちらも遠方のため自力で乗り越えています。
子どもが1歳になると同時に保育園へ。8時半〜16時50分までのフル勤務です。
何度も熱で迎えもありましたが職場の理解もあり、何とか乗り越えています。
私の場合、宿泊もあるため旦那の協力がなければ育児・家事・仕事は無理だと思います。
-
ごんごん
宿泊もあるんですね!
旦那様、寝かしつけもできるなんてすごい!!- 1月6日

anemone❁.。.:*✲
元々は実家の近くに住んでおり、2歳から転職して新しい職場で働きだしました。
たまに熱などもありましが、保育園からのお迎え電話が鳴ったことは1.2度ですね(*´꒳`*)
風邪かなっ?!と思ったら早めにかかりつけに診てもらってました。
あとは、フレックス勤務だったため自分で調整して仕事ができたので両立しやすかったです。
基本的にお迎えも自分でしていましが、何かあった時に行ってくれる人がいるという安心感やサポートは本当にありがたいです。
やはりご主人の協力は不可欠かなと思います。
今は引っ越しをして、両家共に他府県にいます。下の子が6ヶ月で復職予定です。上の子は小学生ですが、小学生になってからの方が参観や面談、休講、早帰りなどが多く両立が大変ですね。小学生になってからの方が時間が必要かなと思い、起業しました。
起業準備中は本当に忙しくて、、、息子もまだ保育園でしたが、でもなんとかなりました😊
今は日頃両立しやすいですが、急に代わりをお願いできない立場です。抜けられない会議などで学童からお迎えの電話があると主人が代わりに行ってくれます!
保育園の時ほど体調は崩さないので、そういった面は安心ですね。学童やアフタースクールもありますし、仕事との両立はできると思います。
-
ごんごん
ママで起業とかすごすぎます!!
ご主人も協力的ですばらしいですね^ - ^- 1月6日
ごんごん
回答ありがとうございます!
やっぱり旦那さんの協力しだいですよね。
なんとかなるように夫にも協力してもらいます。
rairii
冬は加湿したり、クレベリンを置いて除菌したり手を洗うたびにアルコール消毒したり努力できるところは努力して旦那さんには本当に協力をお願いしないといけないと思います。
風邪で3日ほど休まなければならないことになれば中1日は旦那さんにお願いしたり、入院も交代交代でした。残業も月に2回くらいは旦那さんにはお迎えをお願いしたりして協力してもらいました!