※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aya
子育て・グッズ

生後2ヶ月で練習したほうがいいことや月齢ごとの注意点は何でしょうか?

生後2ヶ月で練習したほうがいいものはありますか?
例えば麦茶など…

月齢でやらなくてはいけないことなどはみなさんどうやって把握してますか?

コメント

SHELLY

2カ月ならまだまだ何も気にせずにゆったり過ごしてもいいと思いますよ(*´ー`*)
食事については5、6カ月~離乳食が始まりますし離乳食が進むまでは母乳.ミルクがメインですし!

1人目の時はひよこクラブを何となく眺めたり、あとは友達に聞いたりして勉強?してました(*'▽'*)

  • aya

    aya

    そうなんですね!なんか周りの人たちがいろいろやってるから心配になりました😂
    ひよこクラブ買ってみます!(๑˃̵ᴗ˂̵)

    • 1月3日
deleted user

母子手帳や、子育て日誌(出産の際にミルク会社から頂きました)に書いてある、
この月齢ではこんな事が出来るようになってきますよー
という図を参考にしています。
2か月だとまだ何もしなかったかなぁ。
3か月くらいだとうつ伏せにして首を持ち上げられるかな、というのをやりました!

私は麦茶は離乳食始まってからでしたよ😊

  • aya

    aya

    うつ伏せ練習はたまーにしてます(๑˃̵ᴗ˂̵)
    特に何もしなくていいんですね!
    安心しました☺︎

    • 1月3日
ぽめら

生後2ヶ月では特にないですよ😊
麦茶など、母乳やミルク以外のものを飲み食いさせるのは離乳食が始まってからで十分です。

私はツイッターで同じ月齢の子をもつママさんのことをフォローして情報を得たり、「◯◯ 何ヶ月から」などのようにネットで検索することが多いです。
ただ、そんなに色々なことを焦らなくて大丈夫ですよ😊子供の成長を見ながら、今はこんなことしてあげたらいいかな、くらいに考えていれば☺️

  • aya

    aya

    離乳食始まってからでいいんですね!(*´◒`*)

    そうですね、子供の成長に合わせてやっていきます╰(*´︶`*)╯♡

    • 1月3日
年の差ママ

私は上の子がもう中学生なんですが
昔はお風呂あがりに麦茶や果汁をのませていたのですが(母子手帳にも果汁はのみますか?みたいなチェックもありました。)
今はミルクや母乳以外は離乳食始まる頃まではあげなくていいことになってるみたいですねー。

時の流れにびっくり!なのでじいじ、ばぁば世代は麦茶飲まさなくていいの?とかいってくるかも。

基本はネットで気になること調べて
ほうほう。この月齢ってこんな感じだったっけー。とか上の子の時は違かったのにー!って日々勉強の毎日ですw

  • aya

    aya

    前とは変わってきてるんですね!
    ほんとに日々勉強ですね😂
    昨日親戚の集まりで麦茶飲んでるの?とか言われたので不安になりました(笑)

    • 1月3日
moco

とにかく今も笑いかけたり話しかけたりするようにしています!😆3ヶ月になる前くらいにうつ伏せにさせて顔上がるかな〜っていうのを無理のない程度にやりました❁

  • aya

    aya

    そのくらいでいいんですね!
    私もうつ伏せ練習たまにしてます!☺︎

    • 1月3日
はなまろ

生後2ヶ月半です(*・ω・)ノ

うちは、1ヶ月検診後からうつ伏せの練習始めました。ラッコ抱きからでしたが。。先生にたまにやってみてね〜と言われたので☺️便秘気味なのもあり、今では1日1回はやってますよ。ラッコ抱きからだんだん倒れていって、結構首を持ち上げて前と左右に向けるようになりました⭕️
ミルク以外では白湯をお風呂上がりのミルクまで時間がある時に少し飲ませたりしてましたが、生後1ヶ月から飲める麦茶があるので、そういう時やお散歩後の水分補給は麦茶を少し飲ませてます😌先輩ママに、段々慣らしておくと ミルク離れが早まっていいよ、と教えてもらったので。体重の増えも悪くないので少し取り入れてる感じです😋

やらなくてはいけないこと、、は特にないかと思います!母子手帳や育児日記の後ろのページを見て、今だいたいどんなことができるようになってくる月齢なのかをチェックしてる程度です💡
最近は 少し手の存在に気付いたようで、にぎにぎできるおもちゃを買ってあげました(*^ω^)ノ

  • aya

    aya

    ラッコ抱きの効果ですね!すごいです!
    私もやってみます☺︎!!

    飲ませるとしたらお風呂あがりがいいですかね〜🤔

    母子手帳、バッグにしまったまま特にチェックしてなかったので見てみます(๑˃̵ᴗ˂̵)

    • 1月3日
  • はなまろ

    はなまろ

    いきなり水平のうつ伏せは怖かったので、ラッコ抱きから始めました☺️授乳直後は吐き戻す可能性があるので、少し時間が経ってからがいいですよ⭕️一生懸命持ち上げていてとても可愛いです❤️

    お風呂上がりやお出掛け後の、ミルクまで時間がまだある時に飲ませてますよ〜。大量には飲ませず、あげても30〜50くらいです。冷たいと中々飲んでくれなかったり舌で戻されたり吐かれたりするので、ミルク同様人肌くらいがいいかと思います😌

    今だと、3〜4ヶ月の項目を見てます。そんなに詳しくは載ってないので参考程度ですが😅

    • 1月3日
  • aya

    aya

    水平のうつ伏せは何回かやってますがなかなか首上がらずで、、
    ラッコ抱きから試してみます☺︎

    参考程度ですね_φ(・_・
    ありがとうございます😊

    • 1月3日
  • はなまろ

    はなまろ

    ラッコ抱きの方が斜めになるしやりやすいかもです!うちも、水平の時よりラッコ抱きの方がグイーンと上がってる気がします☺️
    安心して寝る子もいるようですが、うちはずっとやってると 途中で「もういい!」と泣き出します😂

    • 1月3日
  • はなまろ

    はなまろ

    寝てしまいそうな時や向きを変える時は、口と鼻が塞がらないように注意してください!!

    • 1月3日
じん

はじめまして!
私もそれが気になって助産師さんに電話したら、麦茶は果汁などはまだまだいらない。だいたい離乳食始まってからくらい。と言われました!
水分補給などで、麦茶を使おうと思ってましたが、逆にそれでお腹いっぱいなって、肝心なミルクを飲まなくなったらダメだし、今の時期は水分補給など気にせず、しっかり時間時間で母乳もミルクをあげてね。と言われました☺️

  • aya

    aya

    そうなんですね!
    じゃあまだまだ先ですね!☺︎

    • 1月3日
moi

2ヶ月半です👶うちは母乳以外は離乳食と同時スタート予定です

ほかは、保健師さんにうつぶせ寝の練習してみたら?と言われて少ししています。うつぶせ寝って首すわりやハイハイにむけて顔を上げる練習だと思ってたんですが、それはそんなに意識しなくてよくて、お腹に重力がかかることが大事だからラッコ寝で全然大丈夫だし、水平にならなくてもいい。縦抱きで深めに座ってるだけでも練習になるよと教わりました☺️内臓を強くする練習だそうです。
他にはできることを日々探している感じです。音のなるおもちゃとか、手でなにが持てるかとか。最近お風呂上がりの授乳後から寝かしつけの間のご機嫌タイムを絵本タイムにしてます!「もいもい」というあかちゃん用の絵本、とってもよく見てくれて、成長に感動してます笑

  • aya

    aya

    私もたまにうつ伏せ練習してます!
    内臓を強くする練習にもなるんですね!☺︎

    もいもい、よく見てくれますよね!
    私も持ってます(๑˃̵ᴗ˂̵)
    なんか2ヶ月のうちに成長がたくさん見られて感動しますよね🥺

    • 1月3日
すー

2ヶ月なら、1日に数分、うつ伏せの練習するように、って保健師さんに言われましたよ*\(๑• ₃ •๑)*
肩を中に入れて肘で支えるような感じで⑅◡̈*だんだん首をあげるのが上手になります♬
ただ、しなかったからって何か悪いわけではないです!上の子は熱心にそういうことしましたが、下の子はなかなかしませんでした笑
ただ、下の子ひどい便秘になったので、後からは便秘解消のために少ししてました( *'罒'* )
麦茶は離乳食始まる頃でいいと思います*\(๑• ₃ •๑)*

月齢でやること、やらないことは、それぞれ考え方違うので、いろんな人に聞くと混乱するし、町の保健師さんに聞く、とかこの本をみる、とか自分で1つ決めるといいと思います⑅◡̈*離乳食とかもそうです♬

これからますます成長が楽しみですね❤️フワフワのフニャフニャ、私も抱っこしたーい(✿´ ꒳ ` )♡笑
お互い子育て楽しみましょー♪

  • aya

    aya

    うつ伏せ練習は便秘解消のためにもなるんですね!うちの子も便秘なので効いてくれるといいです😂

    やり方は人それぞれですもんね!
    育児難しいですよね…離乳食始まったらと思うとビクビクしてます…(笑)

    • 1月3日