※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママち
ココロ・悩み

祖母が認知症で、赤ちゃんとの関わり方に悩んでいます。祖母は抱き方が荒く、マイナス思考が強くなっています。赤ちゃんとの触れ合いを楽しみたいけど、祖母の様子が心配です。同じ経験をした方、どのように対応したか教えてください。

認知症の祖母との関わり方について…。
今日、私の祖母の家に行きます。
昔から面白くて優しくて、唯一の孫娘である私をすごく可愛がってくれた大好きな祖母です。
まだまだ若いのですが、一昨年、祖父が亡くなってから認知症がすごく進行しているらしく、私のことはまだギリギリ?覚えてますが、私が結婚したことや赤ちゃんが生まれたことは、母が会うたび言っても忘れているそうです。
娘が生まれてすぐ会いに来てくれて、抱いてくれましたが、抱き方が荒くてちょっと怖いです。叔父(祖母の息子)が「もっと優しく抱いて!」と言ってくれても、認知症のためかかなり頑固で、なんでそんなこと言うの。言われなくても分かってる。と言います😓認知症を患う前は絶対にこんな風ではなかったです。
とにかく子どもや赤ちゃんが大好きな祖母なので、絶対にまた抱かせてと言ってくると思います。

娘も9ヶ月になり、正直大人しく抱かれるとは思えないので、うまく抱けないと思うのですが、それがまた被害妄想にならないかと心配です💦
祖母はますますマイナス思考になっていて、認知症になってから、自分は病気だから…死んだ方がマシ…などよく言います。
それを聞くのがつらくて、嫌な思いをしてほしくないです。でも楽しく赤ちゃんと触れ合ってほしいのも事実…。

同じような経験あるかたいらっしゃいませんか??
実際赤ちゃんに会わせた時どんな感じでしたか??

コメント

どうしたら痩せられますか?

おばちゃんが座ってる時に抱っこしてもらってはどうでしょう?
『娘ちゃんも大きくなって重くなったからって✨』

もし、娘ちゃんがおばちゃんから脱走しても怪我なく過ごせる気がします😆

  • ママち

    ママち

    ありがとうございます!
    実は新生児の頃も、座って抱いてもらったのですが、なんていうか、小刻みに揺さぶる?感じで…。あやしてるつもりだと思うのですが💦

    でもほぼ確実に脱走したがるので、座るのは絶対ですね😅

    • 1月2日
よっしー

正直難しいと思います。
わたしなら一度は抱かせますが、ママっ子なの〜と取り上げてしまうかも…
子供がうまくその時泣いてくれたり嫌がってくれたらタイミング良いですが。
その場合は他の親族にも抱っこはさせないように我慢するしかないですね。

  • ママち

    ママち

    ありがとうございます!難しいですよね…😓やはり娘に何かあると一番困りますからね…💦

    一度少しだけ抱っこしてもらう感じにして、母や叔父のフォローを交えつつ、嫌がったらやめる、というのがいいですね💦

    • 1月2日
deleted user

介護の仕事をしています。
認知症の方とも関わることが多いです。(身内ではないです)

認知症の方って、何もわからないと思われがちですが、自分がだんだんと(言い方は悪いですが)ぼけてきているという自覚があるそうです。だから、そういう時期はかなりの不安の中で生きていると聞きました。それまでとても穏やかで優しかった方が、真逆の性格になることも少なくないと思います。

はるちんママさんのおばあさんも今そういう時期かもしれないですね。
お子さんはもう自己主張もするし、なかなかおとなしくいられなくなってきた頃だとは思います。お子さんのほうはコントロールできないので、あとははるちんママさんがフォローしてあげるしかないのかなぁと。
家族だからこそ、なんか許される感じがして、悪気なくついきついことを言ってしまいがちだとは思いますが、はるちんママさんだけは、おばあさんのことを否定せず、なるべく肯定する返事をしてあげてはどうでしょうか。
1人でもそういう存在があるのは、おばあさんにとって嬉しいことだと思います。

  • ママち

    ママち

    介護の仕事されてる方にお話伺えて嬉しいです。
    やはり自覚があるのですね😢どんなに不安だろうと思います。本当に突然で、それまで明るく元気元気だったんです。(今も体は元気ですが)
    私も年に1回会うくらいなので、会うときは嬉しい反面怖いです。どう接していいのかも、調べてみたりもしましたが、分かっていても難しくて。
    逃げてはダメなんですけど、、優しく明るい祖母が忘れられなくて😢

    そうですね…うちの親戚は明るい人が多くて、それもあって結構ハッキリおばあちゃんにキツいことを言う(冗談っぽく)ことも多いみたいなんですが、私はそうならないように心がけます。
    娘の様子も見ながら、対応してみたいと思います!
    すごく心強いです。ありがとうございます!

    • 1月2日
  • deleted user

    退会ユーザー

    おばあさんの部屋などに、はるちんママさんやお子さんの写真はあったりしますか?(すでにしていることでしたらすみません🙇💦)
    今は訪問介護の仕事をしていて、認知症で一人暮らしをしている方のお宅にもよく行きます。そういうお宅には、お孫さんやひ孫さんの写真が飾ってあることがあり、写真のことを聞くと、ほとんどの方が笑顔になり嬉しそうに話をしてくれます。
    1年に1回しか会えないのであれば、おばあさんとお子さんとの写真を撮って飾ってあげたり、はるちんママさんとお子さんの写真をプレゼントしてみるのもいいと思います。会えないとき、写真を見たらきっと嬉しい気持ちにさせてあげることができると思います。

    • 1月2日
  • ママち

    ママち

    私の写真は貼ってありますが、娘の写真はまだ貼ってないです💦
    ♡836☆さんのお話参考にさせていただき、昨日一緒に写真撮ったので、それを贈ろうと思います😊

    昨日、祖母は嬉しそうに娘に声かけたり、可愛いね〜といって眺めたりしてました。おかげさまで私が心配したような出来事は起こらず、祖母も喜んでくれたので本当に良かったです✨
    でも、私のことは忘れていました。というか、私の存在は覚えていても、ここにいるのが私だと分からないみたいでした。親戚に聞くと、少し会わないうちにかなり進行したようで、すごく寂しくなりました。
    でも、昔のことや目の前にいる娘のことは、本当に嬉しそうに話しますし、前みたいにマイナス発言?もなかったので、私もイライラしたりすることなく落ち着いて何度でも優しく答えてあげることができました。
    アドバイスいただけてよかったです。すごく勉強になりました。
    本当にありがとうございました!

    • 1月3日
はじめてのママリ🔰

うちの祖母も認知症です!
はるちんママさんのお祖母様よりもかなり進行しており、要介護5になりました。
そしてうちの子も同じ9ヶ月です😊
祖母は運動面もかなり弱っているので、一度も抱いてもらったことはありません。(祖母も抱きたいとは言いません。)
それでも、祖母が生活しているケアハウスの個室に私や息子の写真を貼ると喜んでくれますし、息子を連れて会いに行くといつも以上に幸せそうに笑ってくれます☺️

認知症が発症する時期、一番初めにおかしいと気がつくのは周りの人間ではなく本人だと聞いた時から、認知症の祖母をより大事にしたいと思うようになりました。
祖母も一時「早く死んだ方がいい。」とよく言っていた時期がありましたが、今は全く言いません💦いろんなことが分からなくなっているので😓
はるちんママさんのお祖母様は今本人が一番辛い時期だと思います💦
お正月、ゆっくり楽しい時間を過ごしてお祖母様を元気にしてあげてくださいね!

お祖母様を傷つけずに抱っこもやめてもらいたいのなら、「後追いと人見知りでお母さんしかダメな時期だから、力も強くなってるし今回はごめんね💦」と言って、一緒に過ごす時間は他の人も抱っこしないようにしたりして、手を握ってもらうなどはダメですかね?😅
お祖母様も満足させてあげたいし、難しいですよね😓

  • ママち

    ママち

    ありがとうございます!
    同じような方いらっしゃって心強いです。
    なるほど…やはり進行の度合いによって、本人の気持ちも様々なんですね💡
    昨日会ったのですが、無理に抱きたいとは言わず、「おいで〜泣くかな?今の時期泣くよね😊」と言って、むしろ気遣ってくれました。おそらく以前から母から話を聞いていたのと、3人子育てしてるので年老いたといえども覚えてるんだと思います😁
    新生児の頃会った時より、進行しているみたいで、頑固さもそこまで感じなかったです。
    でも、ずっと可愛いね〜と言って、嬉しそうに見てました😌それだけで私も嬉しいです。
    とても参考になりましたし、理解も深まりました。ありがとうございます!

    • 1月3日