
実家と義実家の考え方の違い、どのようにして自分の中で折り合いをつけ…
実家と義実家の考え方の違い、どのようにして自分の中で折り合いをつけてますか?
①実家は、食事の時、みんなが揃い「いただきます」をしないと食事を始められませんでした。箸の持ち方や、肘をついて食べてはいけないと厳しく教えられました。
義実家では、食事が並びはじめたら家族が「いただきます」も言わず、それぞれが好きな時に席に着き食べはじめます。箸の持ち方がめちゃくちゃだったり、肘をついたりくちゃくちゃ食べてる人もいます。
②義実家は1/1は元旦セールに行き沢山の物を買いに行きます。
実家では1/1からお金を使うと1年お金が出て行く年になるから、お金は使わないよと教わってきました。
育った環境や、家の考え方の違いはもちろんあると思いますが、実家との考え方が違くてなんだかモヤモヤすることが多いです。
皆さんはどのようにして折り合いをつけているか参考にさせていただきたいです。
- そうちゃんママ♡(8歳)

𝚂𝚊𝚛𝚊
①食事マナーって
その育ってきた環境なんですよね。
だから今更どーのこーの言っても
治らない事が多いと思います😂
ですが旦那には恥かかせたくないので
旦那には厳しく言いますね!
箸の持ち方が悪いなら矯正させるし
肘ついたりくちゃくちゃなんて
話になりません。見てて不愉快だし。
でもそれが旦那の兄弟や義両親なら
放っておきます、他人だし
知ったこっちゃないし(笑)
恥かいてろ、って思います😂
②お金については
出ていく年になると初めて知りました。
お金に関しては各家庭環境で
使える金額も違いますし
別に買い物してもいいんじゃないですか??
あたしも新春SALEとか楽しみで
福袋とかも買います😁

こっぴ
私も実家と義実家で違うところたくさんあります。なので、お気持ちよーくわかります!!
義実家に行った時は従いますが、実家や自宅で夫が義実家にいるかのような振る舞いをしたら、「私はこうしたい」と伝えるようにしてます。
そうちゃんママさんの場合なら、例えば「みんなで揃っていただきますをして食事を始めたい」や、「1月1日からお金たくさん使うとそういう年になるからよくないらしいよ💦」などと言います!笑
言ったところでわかってもらえないこともありますが……
とは言いつつ、モヤモヤは残りますよね😣折り合いなんてつかないと思いますよ〜😭!
私は動物が苦手で、義実家には犬がいるので匂いがキツくて行きたくないし、甥っ子もお行儀悪いは口は悪いは暴力的だわで苦手だし、食事の準備や片付けを義母義姉私がして、男性陣は全く動かないのとかも凄い嫌だし、もう挙げたらきりが無いですが、同居よりマシと言い聞かせて耐えてます笑

けいこ
②のほうは どちらでも良いって感じです。
①の みんなが揃ってから食べます。
やむを得ない時は 揃わなくても食べます。
ただ気になったのが ①の肘と箸。
あなたのご実家のやり方が正しいので お子さんに教えて下さい。
義実家には 旦那さんに話して旦那さんら義両親に言って貰ってはどうでしょうか?
それが出来ないならあなたが勇気を出して言ってみてはどうでしょうか?
それでも直してくれなかったら子供に悪影響なので義実家には今後行きません。 にしたほうが良いじゃないかなと思います。

っぺ
①食事のマナーが汚いのは見てる側も嫌ですよね💦旦那さんには家で直した方がいい!とか言って義実家では見て見ぬふりですかね😅
②は私の実家も同じ考えでした。結婚して初詣とか1日に出掛ける事があれば、お金使いますが、福袋は普段買わないし用途によって使う時もあります!

リエ
①「育った環境によって、ここまで違うか。娘には、実家方式で教え込もう。義実家は、悪い事例で。」
記載されてる内容が、あまりに私のとこと同じ状態でびっくりです。
②「育った環境によって、ここまで違うか。娘は(旦那苗字)の孫だから、義実家式にしないとな。」
記載されてる内容が、あまりに私のとこと同じ状態でびっくりです。義実家のセール部分が「初詣で屋台の買い込む」てところが、違うだけです。
義母や旦那へは、実家と義実家の違いについて話してあります。なので、戸惑っていても強要は受けないです。

ほのか
私だったら、義実家でご飯のときに、自分の子供がお行儀悪い食べ方してたら注意しちゃうかも。。。
でも、義実家の人たちのお行儀に関しては、泣く泣く目をつぶります。

くまっぴ
1の食事マナーは絶対だと思うので
もし旦那が箸の持ち方、肘、くちゃらーだったら徹底的に直させます
義実家に関しては他人なので知らん顔ですね!
勿論子供達にも注意させます!
2はどちらでもいいんじゃないでしょうか?
私は言い伝えてきなのは気の持ちようだと思ってるのでどちらを信じるかは自分次第ですね!
コメント