※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
舞菜
子育て・グッズ

下の子のおもちゃの誤飲が心配。テントなど対策考え中。経験やルール共有してほしい。

2歳9ヶ月差の子どもがいます。
下の子が最近、その場で回転するくらいは動けるようになり、ずりばいして動き出すのも遠くないな、と感じています。
そこで心配なのが、おもちゃの誤飲です。今まで上の子が遊んでいたので、小さいものは遊ぶな、というのもかわいそうかな、と思います。。
下の子が入れないようなテントみたいなものを買おうかな、と考えてますが、有効性あるのかどうか…… 。

うちはこうしてるよ、こういうルールにしてるよ、というのがあれば教えてくださいm(_ _)m

コメント

うぃっちゃん

1歳8ヶ月差で、下の子が口に入れるのが怖いから、そもそも小さなおもちゃは買い与えませんでしたが、粘土などはあったので、下の子のお昼寝中とテーブルの上以外では口にいれて困る物で遊ばないというルールにしていました。

  • 舞菜

    舞菜

    コメントありがとうございます!
    うちはすでに小さいおもちゃがあるので💦
    やれる時を決めて遊ぶのもいいかもしれませんね(>_<)

    • 12月31日
ちゃばば

我が家は2歳差の男女なのですが、プラレール好きなので電池やらガチャガチャのプラレールの物が小さいものはテーブルの上で遊ぶ約束にしてます😅

下の子はつたい歩きしますが、まだそこまで上手じゃないので近づいてきたら、お母さんを呼んで❗って教えて離してます

と言っても近づくので、ジップロックに細々オモチャ入れて使う分だけ出して遊ぶように約束してます☺️
あとは上の子には◯◯ちゃんが口に入れたらダメなやつだよ!って教えて下の子が入れようとしてたらダメだよ!って上の子が教えてます(>_<)

  • 舞菜

    舞菜

    コメントありがとうございます。
    お母さん呼んで!作戦いいですね。おせっかいなところがあるので、すぐに呼んでくれそうです😅

    • 12月31日
1姫1王子

うちは小さいおもちゃは片付けました。
下の子のお昼寝中に一緒に遊んだり、下の子おんぶで家事してるときはOKにしてます。
可哀想かなとも思ったんですけど上の子も理解してくれて「おんぶしたから何する?」って楽しそうに遊んでくれます。
おんぶから起きたら片付けもしてくれます。

  • 舞菜

    舞菜

    コメントありがとうございます。
    おんぶ中はOKいいですね。上の子も理解してくれてるみたいなら、うちも試してみようと思います

    • 12月31日
  • 1姫1王子

    1姫1王子

    ❌おんぶから起きたら
    ⭕お昼寝から起きたら
    です。ごめんなさい。

    いそげいそげー!って片付けするのも子供は楽しいみたいですよ(*´ー`*)

    • 12月31日
  • 舞菜

    舞菜

    お昼寝中なんですね(>_<)
    いそげいそげー!って片付けるの、目に浮かびます(笑)

    • 1月5日