※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆい
お金・保険

旦那の収入が少なく、生活保護を申請。出産後、手出し40000円。返金問題で産科とのやり取りで混乱中。社保からの出産一時金も受け取っている状況。

なんだかモヤモヤ…なので、吐かせてください😭
恥ずかしい話ですが、旦那の収入が少なく、尚且つ私が休職していたため、この数ヶ月カツカツの生活をしていました。
ただ、やはり厳しくなり下の子を出産する直前にバタバタと生活保護を申請していました。
急な申請だったため、社会福祉事務所が指定している産科ではなく、それまでかかっていた産科での出産になることは、社会福祉事務所からOKがでていました。(社会保険からの出産一時金の直接支払い制度の申請も、産科へ申請していたので。)
申請して数日後に、産気づき→出産しましたが、手出しが40000円ほどありました。
そこについては、一応産科へは申請中であること。ただ、まだ決定がでてないので…との話をして、親戚に一旦借りて支払いをしました。(借りたことは、福祉事務所へ報告し、一時的になので。とOKを受けてます)
産まれたのが先月末だったのですが、生活保護の決定があったのが、今月半ばでした。
そして今日なんですが…
医療券?を持って行けば、申請日までさかのぼって
生活保護も受けれるので、手出しをした出産の費用は返されますので、持って行ってください。と社会福祉事務所から言われたので、産科へ連絡をしたんです。
すると『そんなこと出来ないですよ?意味が分からないんですけど?』との、回答…
いや、私の方が意味が分からない…
そう言われたから、連絡をしてますし、そもそも入院中にも一報いれていましたが?となって…
産科の話としては
①直接支払い制度を利用してますよね。
こちら(産科)も保険証の確認はしてますよ。
その金額を越えた分の、支払いはあなた自身がしないと行けないから、返金なんてないですよ。
②先月支払いしてるから、レセプト?出してしまったので、知らないですよ。
との、回答でした。
この場合どうなるんでしょうか…

すいません、補足なんですが、私は会社の社保に加入していて、今現在は任意継続してるので、出産一時金も社保からでてます。
長々とすいません。

コメント

かおりん

返されないと思います。任意で社保継続しているなら、一般の方と同じ扱いになると思います。
医療行為といったものに関しては、保護の医療券が使えるかも?しれませんが、直接ケースワーカーと産科で話してもらった方が良いと思います。

  • ゆい

    ゆい

    コメントありがとうございます。
    ケースワーカーさんの話では7割が社保負担、残りの3割が生活保護が負担になります。との説明でした…
    元々は普通に仕事をしていましたが、妊娠中の体調が思わしくなく、休職していたんですが、旦那の保険証は国保なので、扶養なんてなく、頭数が多くなると、高くなります。と言われて、任意継続してました…

    • 12月27日
  • かおりん

    かおりん

    たぶんケースワーカーの勘違いかと思います…7割社保、3割自己負担です。
    また生活保護で、社保の任意継続は無理になると思います。仕事を産休とかなら継続になりますが、保護で社保継続料が無駄と考えるみたいです。

    板挟みににるより、ケースワーカーに直接産科に連絡を入れてもらい解決した方が早いと思います。

    • 12月27日
  • ゆい

    ゆい

    ケースワーカーさんから、直接産科へ連絡を入れて貰いました。
    保険適用されてる分以外の返金をしてくれるようです。

    • 12月28日
🌈monchi

産科ではないですが、クリニックで受付をしていた事があります。
(2年程前になりますが)
生活保護の医療券と社会保険証、2枚持っていて受診されている方いらっしゃいましたよ。なので、社会保険の事も理解された上で生活保護の決定が確かなのであれば、併用して使えると思います( ¨̮ )
ただ、産科の自己負担分は医療費扱いにはならないのかも?しれませんね。
あと、月が変わると病院では取り合ってくれない場合が多いです。
もう一度、ケースワーカーさんに確認してみたほうが良さそうですね( ¨̮ )

  • ゆい

    ゆい

    コメントありがとうございます。
    ケースワーカーさんから病院へ連絡を入れて貰いました。
    その後の話では、自己負担分(子どもの先天性の検査等で保険適用外)以外の物は返金します。
    ただ月をまたいでるので、時間がかかることは承知してください。との回答だったようです!
    細かく教えていただいて、助かりました。

    • 12月28日
  • 🌈monchi

    🌈monchi

    解決して良かったです( ¨̮ )
    保険関係はほんと、ややこしいですよね💦産科の対応が悪く、嫌な思いをされたと思いますが…ゆいさんは間違ってませんから、気になさらずに🙂
    グッドアンサーに選んで頂いてありがとうございます(*´﹀`*)

    • 12月28日
あい

生活保護で医療扶助うけながら社保に入ることはできません。

なので病院のいうようにかえらないと思います。

  • ゆい

    ゆい

    コメントありがとうございます。
    ケースワーカーさんから、直接産科へ連絡を入れて貰いました!
    保険適用外分以外(保険適用されてる分)の返金をしてくれるようです。

    • 12月28日