
子供の記憶に残る年齢や怒鳴り方について悩んでいます。性格が歪まないように心配です。怒鳴った後に抱きしめるのは正しいのでしょうか。
子供って何歳までなら記憶に残らないかご存知の方いらっしゃいますか?
よく0才は~と聞きますが、体罰は2才までとか、幼稚園児が0才の時の思い出を話す、とか色々あってわかりません
今2才前の息子がいるのですが、下の子がいて我慢させることが多く、連日怒鳴ってしまっていて
性格が歪んだらどうしよう…と悩んでいます。自分自身大きくなるまで親に罵倒されてトラウマです
怒鳴ったらそのあと抱き締めてあげましょう、等もよく見ますが「DV彼氏が殴ったあと優しい」みたいな感じで違和感を感じます。これって正しいですか?
- 23839(6歳)
コメント

ちゃんころ
私自身3歳の頃の記憶があります。
多分個人差があるものかと…
怒鳴ったあと抱きしめてあげましょうは
子どもの心のケアを目的としてて
あとで抱きしめてあげれば
怒鳴ってもいいとは違うので
DV彼氏とはまた違うかなと思います!
怒鳴らないに越したことはないけど
母親も人間ですからもし子どもの心を
傷つけてしまったらきちんとその後の
フォローをしてあげましょうって事だと思います。

なえ
一番小さくて3歳くらいの思いで残ってます!
父が母を罵倒する姿ですが…😅
あと記憶には残ってなくても人格は作られてると思いますよ
今は基礎を作ってる最中で今が(基礎が)大事なときだとききました
基礎が歪んでるとその後は頑張っても基礎が歪んでるから脆くなるとか…
-
23839
残ってるものですね!!
私も昔の事は嫌なことしか思い出せません(^-^;
そうですよね、大事な時期ですよね。改めます、ありがとうございます‼️- 12月27日

ひよこ
私もつい先日全く同じことを思いました!
離乳食食べなくて最高にイライラして大声だしてしまいました…
私もDVの人みたいやな…と思うとさっき怒鳴っといて調子よすぎやない?ってなってどうしたらいいかわからず洗い物したりして少し距離をおきました。きっと抱きしめたりするのが正解なんでしょうがなんかできませんでした。
しばらく経ってからごめんねって言いましたが、これから先こんな事たくさんあるやろうし本当に人格に影響ないか心配です😞
怒鳴らなきゃいい話ですがつい😔💦
繰り返してしまう自分にも疲れますよね💦
返答でなくてすみません!
-
23839
同じ方がいてうれしいです( ;∀;)
DVみたいですよね、私も素直に抱き締めたりできないです。ていうか怒っておいてそのあと謝るって方針ブレブレな気がして…
でも息子は抱き締めようとすると、ホッとしたような表情をするので、抱き締めるのは息子には必要なことなんだな、と思ってます。
一度怒鳴ると沸点が下がる気がします、怒鳴ると自己嫌悪しますよね…
うちも離乳食1才まで食べず…、そのときは仏さんにお供えをあげるような気持ちで(せっかく作ったけど)食べなかったらすぐ授乳してました(^^;イライラしますよね
愚痴れてすっきりしました(笑)ありがとうございます‼️- 12月27日
-
ひよこ
そうなんですよね、ホントに自己嫌悪の嵐です😣
私も最近はもう離乳食あきらめモードになってきました。
イライラする回数お互い減るといいですね👍- 12月27日

ゆずりは
もう少しで5歳の息子がいます。
2歳頃までの記憶は既に無いようです。
というのも2歳の時に激痛を伴う大きな病気をして、救急車で搬送されたり、手術したりと、痛くて怖い思いをたくさんしたんです。
辛い経験だったので、どうか記憶から消えて欲しいと願っていたのですが、既に覚えていないそうです。
救急車に乗ったことも覚えていません。
また、2歳までは保育園、3歳からは幼稚園に入ったのですが、2歳まで通っていた保育園の記憶もすっかり無いようです。
3歳以降の記憶はまだはっきりあります。
ちなみに、私の一番古い記憶は、1歳の誕生日で餅を背負わされてうまく歩けなかった記憶です。嫌だったから覚えてるのかな。笑
記憶力が良いので、色々なことを覚えていて驚かれます。
-
23839
そうなんですね、怒鳴られるのが辛い思い出なら忘れてくれますかね…。
一升餅の思い出があるなんてすごい( ;∀;)!意外とみんな覚えてるんですかね…信じられない!というのと、
息子にもう迂闊なことが出来ないな…とおもいました😥
ありがとうございます‼️- 12月27日
-
ゆずりは
最近、コーチングというもので学んだのですが、人がカーッと怒っている時間は6秒なんだそうです。
その6秒を超えると、怒鳴ったりだとかの怒りの行為を抑えることができるのだそうです。
カーッとなりそうになったら、一時的に子供の姿の見えない部屋に行くとか、トイレにこもるとかして、深呼吸をすると良いです。そうすると少しずつ落ち着いてきます。
2歳、3歳になるとイヤイヤ期でもっとイライラするので、怒りを鎮める方法を見つけておくと良いですよ。
一時的に玄関の外やベランダに出て、外の空気を吸うとかでも良いと思います。特に今の季節は寒いので頭が冷えて良いかも。夏だと暑くて余計イライラするかもですが💦- 12月27日
-
23839
お恥ずかしながら叩いたりしそうになるので、マジギレ時間中は自分の手を噛んで耐えてます(^^;
そのあと確かに収まってくるんですが、またそのあと新たな怒りがやってくるんですよね。
物理的に距離を取るのが1番ですね、夜中のしつこい夜泣きとかイライラしたら一度退室してみます。
外の空気吸うの良いですね、癒えに缶詰なので。
コメント読んで冷静になりました、学術的視点から怒りを考察するの良いですね。自分の怒りをコントロールするのがすごく苦手て手も出てしまう上にすぐイライラしてしまうので私も勉強しようと思います。
ありがとうございました- 12月27日
23839
すごいですね!
うちも親戚に「沐浴のガーゼが冷たかった」とか覚えてる大人がいてびっくりです😥私は未成年のときの記憶がかなり消えてます
そうですよね、怒鳴ったあとに抱き締めて「調子のいい母親だな」と自分にがっくりします
怒鳴らなきゃいいんですよね…、たしかに怒鳴る前提の話はおかしいですもんね( ;∀;)ありがとうございます‼️