※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とっち
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の双子が鼻風邪で咳こみがひどく、夜中に嘔吐してしまうため、洗濯と乾燥に20時間かかり、毎晩大変。寝具や服に吐瀉物がついてしまい、睡眠不足で困っています。洗濯の手間を減らす方法を教えてください。

1歳5ヶ月の双子が鼻風邪からくる咳こみがひどくて、夜寝ている時に嘔吐します。

子供・私・子供 の川の字になって寝ている為、吐瀉物が子供の寝具一式と服一式、そして私の寝具一式まで付着してしまいます。先日は一晩に2人で計3回の嘔吐があり、最終的には寝具のストックもなくなる程で、一瞬で洗濯物が浴室いっぱいにたまりました。そして嘔吐があるたびに子供をシャワーに入れて、乾かして、吐瀉物が付着した布類を下洗いしてという作業を毎回1.5時間くらいかけて行います(夜中に)。

先日は結局20時間かけて、洗濯、乾燥を繰り返しました。
寝具は大物なので、全自動の洗濯乾燥機だけでは乾かず、ガス式の浴室乾燥で乾かしています。
これが毎晩のように起こり、気が狂いそうになります。
フルタイムの仕事をしていますが、慢性的に睡眠不足です。

主人は子供を洗ったりするのは手伝ってくれますが、ある程度のとこまで手伝ってくれたら、先に寝てもらいます。

もちろん、病院にはかかっていて、投薬や咳止めテープなどもきちんとしています。お医者さんからは、月齢的にこの状態は長く続くかもしれないと言われています。

寝具にはペットシーツを敷くなり、1つでも洗濯物が少なくなるように工夫をしていますがらあまり効果がありません。
洗濯の手間が減るような知恵があったらお貸しください。

コメント

こぱぐまま

防水シーツをひいたり、バスタオルと袋を用意して咳こんだりしたら袋の中に吐かせる準備したり袋じゃ間に合わない時はバスタオルに吐かせたりしてました!

怪獣ママ

お仕事されながら😭尊敬します😭
うちも末子が1ヶ月程ずっとそんな感じで…。

我が家は上の子たちの時から
風邪の時期になると防水シーツ+を大判バスタオルを畳んで敷くようにしています。
末子はまだ乳児なので、
広範囲にマーライオンのように飛ばして吐きますが防水シーツのおかげで夜の負担がぐっと縮まりました💨


鼻風邪からということなので
鼻汁が喉に流れて痰のようになってしまっているんですよね😣
その時期は食事も5〜6割くらいにしてあげた方が吐き戻しの確率も少なくはなるのですが、ご飯はしっかり食べさせてあげたいですし難しいですよね?😣

まぁむ

上の方と同じ様に、ベビーベッド用の防水シーツやバスタオルを頭の下辺りに敷いたり、枕元や足元(寝相が悪くコロコロ移動しているので💧)など、布団の周りにいくつもビニール袋を広げた状態で置いておいたり、枕元に嘔吐用の受け皿を用意したりしてました。
あとは出来るだけ加湿して鼻の下にヴェポラップを塗って(医師にオススメされました✨)、深く咳き込んだら抱き上げたり上体を起こしてあげたりしてました。
嘔吐をキャッチ出来たら1番ですが、咳き込んで苦しいとモゾモゾ動いたりもしてしまうし、中々難しいですよね💧
嘔吐するほどの咳込みは本当に可哀想ですし、とっちさんもお仕事もされてでのお世話では体力的にもお辛いですよね😣💦
咳は5日目がピークで徐々に治っていくと医師に聞いていて、うちも4.5日目がピークな事が多いです💦
お子さんが早く良くなってくれるといいですね😢✨